運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-11-06 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第4号

説明員丹下巧君) 利子補給を受ける海運会社会計処理につきましては、運輸省で定めた海運企業財務諸表準則に従うことになっています。この準則の適用につきましては、まず運輸省の方で決めることではないかというふうに考えております。運輸省の方では現在日本公認会計士協会などに問い合わせ中でございますので、その結論を待って私どもも検討したいというふうに考えております。

丹下巧

1980-04-22 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

外航海運企業経理につきましては、証券取引法に基づきます財務諸表規則、その特例として海運企業財務諸表準則という運輸省告示に基づいて行うこととなっております。この準則上は、特に運賃計上の具体的な基準というものがございませんが、公正妥当な企業会計基準に従うという規定がございますので、財務諸表規則と同様、企業会計原則に基づいて現在経理が行われているわけでございます。  

大塚秀夫

1974-05-16 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第25号

荒木先生は法律のほうの御専門で弁護士でいらっしゃいまして、民事訴訟法刑事訴訟法にはお詳しいわけでありますが、企業会計原則財務諸表準則ということにつきましては、私も一代議士でありますと同時に、いささか勉強をさしていただいたところもございまして、ややこれから長い間荒木さんとお話し合いをしなければそこの問題については必ずしも一致しないところがございますが、後段についてはまさにあなたのおっしゃるとおりでございますので

内田常雄

1973-12-16 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第2号

また、企業会計原則とか財務諸表準則とかいうものに対する知識が当然必要になってまいりますが、経済企画庁には一人もそういう公認会計士を職員にしたものはございませんけれども、これは大蔵省も通産省もあるいは農林省も、いろいろな経済関係の官庁におけるそういう知識のある者を集めましたり、必要によりましては、それらの民間の公認会計士というような人にも私どものほうのお手伝いをさせしして標準価格をつくる。

内田常雄

1966-04-27 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第37号

○渡辺(美)委員 特に財務諸表の中で、虚偽または不正の事実があったというようなことについては、財務諸表準則とかあるいは会計原則とか監査の実施要領ですか、そういうようないろいろな規則がありまして、相当技術的な問題です。行政官といっても、言うならば会計の技官みたいなものじゃなかろうか。

渡辺美智雄

1965-05-26 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

そこで質問に入るわけでありますが、企業会計の問題については、現在大蔵省企業会計審議会というものが先般財務諸表準則を公表いたしております。かくかくあるべし、すなわち真実性原則なんというものが打ち出されて、これを監督するのは大蔵省の責任だと思うのです。したがって、企業の決算というものは大体四通りか五通りあると思う。

春日一幸

1952-02-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第5号

岡部参考人 貸借対照表中の固定資産充当金についてのお尋ねでございますが、この固定資産充当金は、広い意味で申しますれば、繰越剰余金でありますが、御承知のように日本放送協会には資本金がございませんので、これを普通の繰越剰余金の例によりまして経理することは、協会の財政の健全性上から好ましくありませんので、固定資産の方に充当された剰余金は、財務諸表準則資本剰余金の例に準じまして、事業収支より生ずる利益剰余金

岡部重信

1951-06-01 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第18号

これは電気事業におきましても、電気事業会計規則というものが電気事業に基きましてございましたが、相当制定の古い事情もございまするし、最近の経済安定本部におきまする企業会計原則財務諸表準則それから証券取引委員会におきまして財務諸表原則というものを日本といたしましてもできましたし、且つ又米国におきまする電気事業統一会計規定というようなものもございまするので、さようなものを参酌いたしまして、最近の事態

中川哲郎

1950-04-11 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

幸いに昨年経済安定本部におきまして、企業会計原則及び財務諸表準則が設定されまして、その業種別特例として建設業財務諸表準則を承認されましたので、これに基いて計算することといたしますれば、紛争をなくし、明朗なる納税を期待し得ると信ずるのであります。なお第三十條第七項におきまする特定の支出金額のうちに、外注費を加えることはぜひお願いしなければなりません。

安藤清太郎

  • 1