運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

こうした中で、昨年の金融審議会では、いわゆるビッグテックの躍進など、近年の変化を踏まえて現行制度を点検をして、例えば、今後、御指摘デジタルプラットフォーム事業銀行業のシナジーによってプラットフォーム傘下銀行の規模などが著しく大きくなった場合など、通常よりも厳格な財務規制を課すことが考えられるなどの提言が十二月に取りまとめられております。  

赤澤亮正

2010-05-19 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

それで、株式会社配当規制をするか否かという議論がやられておりまして、民間事業者へのヒアリングでは、株式会社配当を制限される場合がある、運営費使途制限があり余剰金が活用できない、こういう意見があり、経団連は、社会福祉法人会計による財務規制事実上の配当規制等を撤廃すべきであると主張をしています。  こういう、結局、保育の市場化ということがどうしても進まざるを得なくなるわけですよね。

高橋千鶴子

2010-04-16 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

特に、保険会社連結財務規制、連結ソルベンシーマージン規制でありますけれども、これについて、ちょっとどういうふうにするのかなというふうに私が疑問に思っておりますのは、金融事業を行っていない通常事業会社リスク算定というのはどういうふうに行うのか、どういう基準でおやりになるのかということが一つ。  

石井啓一

2010-04-16 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

現在、保険会社財務規制につきましては、単体ベース財務規制をとっております。したがいまして、現在、グループの中で非金融事業体というようなものが非常にふえつつあるという現状がございます。その点につきまして、非金融事業体が存在する場合に、これのリスクをどう算定するかというのが委員の御指摘かと思いますが、これにつきましては、現在、国際的にも議論されておりますが、まさに検討の過程にございます。  

内藤純一

2009-05-22 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

また、同法が規定する保険契約者は必ずしも消費者には限らないということ、そして保険業法についても、行為規制を見ると、健全な業務運営を確保し、将来の支払原資を確保するための財務健全性を維持するための財務規制経営管理体制内部統制に係る行為規制が中心となっているものであります。  ですから、こうしたことから、消費者庁というのは直接に保険法保険業法を所管しないということにしたところでございます。

野田聖子

2004-11-30 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

私どもとしましては、こうした実態を踏まえて、そして今回の法改正によりまして、これまでの規制対象外であった業者に対し、新たな監督官庁への登録を求め規制対象とすることで、その実態を的確に把握するとともに、行為規制や、あるいは最低資本金規制自己資本規制比率導入等財務規制を整備することといたしたところでございます。  

伊藤達也

2004-11-25 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

政府は、金融先物取引をめぐる環境変化に対応し、一般顧客相手方とする店頭金融先物取引等金融先物取引業に追加するとともに、所要行為財務規制を導入するなど、金融先物取引委託者等保護を図るため、本法律案を提案した次第であります。  以下、この法律案内容につきまして御説明申し上げます。  

伊藤達也

2004-11-16 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

政府は、金融先物取引をめぐる環境変化に対応し、一般顧客相手方とする店頭金融先物取引等金融先物取引業に追加するとともに、所要行為財務規制を導入するなど、金融先物取引委託者等保護を図るため、本法律案を提出した次第であります。  以下、この法律案内容につきまして、御説明申し上げます。  

伊藤達也

2004-06-01 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

これは日本証券業協会が二月十八日に今回の法案に関連して出した意見書ですが、この損害賠償のところに関しては、「金融機関に対しては、財務規制が課せられているため、証券会社連帯責任を負う必要はない。」と、こうはっきり書いてあるんですね。基本は、そのようにこの間の本会議でも答弁をしていただきました。

大塚耕平

1993-12-03 第128回国会 参議院 規制緩和に関する特別委員会 第4号

そして第三は、それに絡まる事業規制とか財務規制とかそれから投資規制というようなものでありまして、そういうような規制参入価格規制がかなり自由化されれば付随的に緩和されていくというふうに思います。私も、できれば一遍に五割ぐらいどんと減らしてしまえばいいというふうに一方では心の中で思うんですけれども、それでは真の対策にはならないなと学者としては思います。

植草益

1966-09-09 第52回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

そういうようなときにこういう新聞記事にまで出てまいりますと、ちょっと読んでみますが、昨年八月から本年四月まで、県議会正副議長自民党執行部との懇談会県首脳部社会党県議との会合など十回にわたり三百二万余円の宴会費河川災害復旧費から出されていることがわかった、同県の監査委員会の話では、地方自治法や同県財務規制六十七条−予算目的以外の支出禁止等規定で、予算目的外使用は禁じられており、災害復旧

浅井亨

1965-05-17 第48回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

規制のないところは非常に低い、望ましくない財務比率がそのまま行なわれているという感じがしますので、いま皆さんお受けになっていて、世銀借款による財務規制によるメリットデメリットというような問題について、これは今後の日本融資ルールを考える場合にも参考になる点ではないかと思うので、ひとつ鉄鋼の世銀借款を受けていらっしゃる立場から、世銀借款による財務規制メリットデメリットについてちょっと伺いたい。

堀昌雄

1964-06-12 第46回国会 参議院 商工委員会 第34号

会計及び財務規制につきましては、会計整理渇水準備金社債発行限度一般担保規定につきましては従来どおりでございますが、資本金額の変更、社債募集利益金の処分及び資金の借り入れの認可は廃止いたしました。そのかわり、新しく電気事業者内部留保の充実をはかるために、通産大臣は必要に応じて減価償却あるいは積み立て金をしろというような命令をすることができるということといたした次第でございます。  

宮本惇

1964-04-09 第46回国会 参議院 商工委員会 第20号

第四は、会計及び財務規制についてでありますが、電気事業現状に即してその規制を簡素化するとともに、電気事業経営健全化をはかるため、減価償却引き当て金及び積み立て金に関する命令権を設けております。  第五は、公益事業見地から、、電気事業者に対し、他人土地の一時使用等についていわゆる公益事業特権を与えていることであります。  第六は、電気工作物保安に関することであります。

福田一

1964-04-08 第46回国会 参議院 本会議 第16号

第四は、会計及び財務規制についてでありますが、電気事業現状に即してその規制を簡素化するとともに、電気事業経営健全化をはかるため、減価償却引き当て金及び積立金に関する命令権を設けております。  第五は、公益事業見地から、電気事業者に対し、他人土地の一時使用等についていわゆる公益事業特権を与えていることであります。  第六は、電気工作物保安に関することであります。

福田一

  • 1
  • 2