運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

当然、これは借り手の財務改善につながっていくわけでありまして、レバレッジが非常に高くなるわけですね。何倍にもレバレッジが効きますからね。ですから非常にこれはいいアイデアだ。  問題は、問題は、先ほど来お話が出ていますように、この目利きを誰がやるんだと。要は、各省ばらばらでやっておるわけですよ、今。経済産業省の系統。

渡辺喜美

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

御指摘のデット・エクイティー・スワップ、主に企業再生支援フェーズにおきまして、金融機関既存債権を放棄する代わりに株式を取得することで事業者負債を圧縮する財務改善手法と承知しております。そのため、仮に償還可能性がもう低いというのが分かって、それを認識した上でデット・エクイティー・スワップを前提とした新たな融資を行う場合は適切でない問題が出てくる場合があると存じております。  

神田眞人

2018-12-04 第197回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

東電のいわゆる財務改善のためのコスト削減プログラムというのが事実上あるわけです。新々総合特別事業計画などもございます。当然、今までが大甘だったので、さまざまな、資材調達を含めたコスト削減などは必要だと私は考えております。  他方、気になっているのは、このことをそのまま、一F、第一原発の廃炉現場に持ち込んでしまってはいけないということなのです。

玄葉光一郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

次に進ませていただきますが、土地改良区の財務改善目的とする複式簿記の導入についてお尋ねをしたいと思います。  全国的に農地担い手への集約が進みまして、農地の所有と経営の分離が一層見込まれる中で、土地改良区のあり方や体制についても見直すべきと、農水省は必要な土地改良法改正案を今国会に提出するとしております。  

神谷昇

2013-11-26 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第19号

この事故が起こって六カ月もしないうちに、東京電力財務改善アクションプログラムというのをスタートしました。このことで、既に現場は混乱しました。というのは、メーカーもゼネコンも協力業者も収束のための大胆な技術提案をやっても、東京電力技術スタッフが一生懸命検討して稟議を書いても、予算が通りません。

名嘉幸照

2013-03-21 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

私は、三年前の参議院選挙において初当選をさせていただいた一期生議員でございますけれども、その前は民間企業財務改善とか業務改革に携わった経験がございまして、民間が当たり前に取り組んできたことを行政でも取り組むべきだという思いがありまして、当委員会では特に行財政改革に関する質問ですとか提案が多くなると思います。どうぞよろしくお願いいたします。  まず、財務大臣に伺います。  

竹谷とし子

2011-07-28 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

このように中小機構財務改善に向けた努力をしっかり行ってきておりますし、独立行政法人評価委員会において、財務内容を含めた業務実績についておおむね中期計画を達成していると評価されております。  こういうことを考えまして、今回の機構設立に対しまして中小機構が出資することは問題ないというふうに考えております。

松下忠洋

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

主として公共工事国土交通省にかかわることが多いのですけれども、私の地元である大阪では、橋下知事が、関西空港連絡橋道路国有化事業で、巨額の負債を抱えた関空会社財務改善策を国が示さない限り、大阪府は来年度に負担予定の七億円を当初予算案に計上しないということを発表されました。

池坊保子

2007-05-31 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

その際、必要に応じまして業務改善命令を発しているわけでございますが、なかなか事業収支が悪化しておるという理由だけで直ちにこの業務改善命令を発するというわけではないわけでございまして、全体として業務運営状況なり財務改善への取組状況というものを勘案して行われているわけでございます。

白須敏朗

2002-11-15 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第7号

したがいまして、組織としては、全体としての業務効率化財務改善こういう評価になろうかと思います。  そうすると、個々職員はどういうふうになるかということでございまして、通則法の六十三条に、これは給与のことを書いているんですけれども、「職員給与は、その職員勤務成績が考慮されるものでなければならない。」

須賀田菊仁

2002-11-06 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

したがいまして、具体的な案件に即しまして、例えば、当該中小企業を取り巻く市場環境の見通しがどうかとか、あるいは、その会社の強みをどう生かしながら事業再構築を進めようとしているのかとか、あるいは、諸経費といったコスト削減をどうしようとしているのかとか、あるいは、借入金圧縮による財務改善の考え方はどうなのかとか、あるいは、資金調達を今後増資等によってどう図っていこうと考えているのかといったようなさまざまな

杉山秀二

2002-07-19 第154回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

少なくとも取引金融機関が破綻しなければ、資金繰りなどの支援をしながら顧客財務改善が進められたはずです。そういう意味では破綻した金融機関存在価値があったはずですが、その価値を無視して強制的に破綻に金融機関を追い込んだ政府がその責任を取るのは当然であり、RCC送りになった顧客の満足いく施策を直ちに打ち立てるべきです。現実は実質的にほとんど無策です、ということを言っておられますね。  

池田幹幸

  • 1
  • 2
share