運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-06-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第24号

更にお伺いしたいというふうに思いますけれども、この助成の場合でいきますと、住戸面積七十平米相当上限として、それに対応した借入額が二千万円の利子負担相当分上限というふうにあります。これでいきますと、例えば被害住民方々からのお話でいきますと、一平米四十五万円、七十平米とすると三千百五十万円になるのだと。これでいくと、実態に合った助成なのかということで、住民の皆さんの声もあります。  

小林美恵子

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

いただきたいということで、新たに住宅を取得する場合のローンについては、従来の公庫融資金利に比べて低い水準金利を設定するとか、あるいは融資率最大物件価格の十割までに引き上げるとか、それから毎月返済額の月収に対する割合というものについても引き上げるなどの融資審査弾力化、それから融資手数料免除といったような措置を講じておりますし、先ほど大臣からも答弁いたしましたように、新しいローンの借り入れについて、利子負担相当分

山本繁太郎

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

さらに今般、居住者方々が新たに住宅ローンを借り入れる場合には、その利子負担相当分として、借入額及び所得に応じて最大百九十二万円から三百五十四万円、特に支援が必要な方に対しては最大六百三万円までの助成を行うこととしたところでございます。  これらの措置を活用することによって、住宅ローンに係る居住者負担の軽減が相当程度図られるものと認識をしております。

北側一雄

2005-07-29 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第8号

次に、現役時代所得が少なくて保険料免除されていた人の場合は、その期間中は国庫負担相当分だけになりますので、満額水準よりも少なくなります。生活保護基準額を下回るような基礎年金では実質的な国民年金とは言えない、だから税財源最低保障年金が必要だという意見もあるでしょう。  

森英介

2005-07-22 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第7号

すなわち、基礎年金財源の一部を税で負担するとともに、低所得の人のために免除制度を設け、免除期間については税負担相当分年金が保障されています。  それでもなお生涯にわたって低所得で苦しい老後を迎える人は存在しますが、ある程度収入がある現役時代のうちに老後に貧しくなるのを予防することが年金制度の役割であるとすれば、年金ですべての人の老後に対応するにはおのずから限界があります。

森英介

2005-07-08 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第6号

それとともに、逆に低所得の方のためには免除制度があるわけでありまして、保険料免除された期間国庫負担相当分給付が受けられる、こういうような制度になっているわけであります。  また、サラリーマン世帯のグループにとっては、報酬比例負担定額給付仕組みであります。

鴨下一郎

2005-06-06 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第4号

四月十四日の当会議民主党岡田代表は、最低保障年金財源全額税にする、その財源は、現行制度における基礎年金国庫負担相当分に加えて、年金目的消費税を創設し、その税収を活用する、税率は当面三%と発言されました。さらに、四月二十二日の当会議枝野議員が、移行期というのは恐らく四十年、六十年かかる話だと発言されました。

小池晃

2005-04-26 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

さらにまた、当然のことでありますけれども、厚生年金保険の被保険者である間に事故が起きた場合は障害給付であるとか遺族給付が支給されますし、また、保険料本人負担相当分についてのみではありますけれども、帰国後には脱退の一時金を支給するという特例措置もございます。  雇用保険につきましても、被保険者となって六か月以降に受入先倒産等により離職した場合には給付を受けるということも可能になります。

尾辻秀久

2005-04-22 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第3号

その中で、特に二点、二の、一階部分最低保障年金財源全額税にする、そしてその財源は、現行制度における基礎年金国庫負担相当分に加えて、年金目的消費税を創設し、その税収を活用する。それから三に、二階部分については所得比例年金にする、つまり、所得に応じて保険料負担し、払った保険料に応じて年金をもらえる仕組みにするという趣旨のことをおっしゃっているわけです。  

井上義久

2005-04-14 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第2号

その財源は、現行制度における基礎年金国庫負担相当分に加えて、年金目的消費税を創設し、その税収を活用する。  第三に、いわゆる二階部分については所得比例年金にする。つまり、所得に応じて保険料を支払い、払った保険料に応じて年金がもらえる仕組みにするということであります。  第四は、所得比例年金保険料率については一五%を超えない範囲で制度設計するということであります。  

岡田克也

2005-04-06 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

厚生年金保険につきましては、滞在期間が短い場合に老齢給付に結びつかないという問題は、最終的には社会保障協定により解決すべきと考えられますけれども、こうした解決が図られるまでの間の特例措置といたしまして、短期滞在外国人帰国した場合に本人負担相当分大体本人負担相当分でございますが、脱退一時金を支給する仕組み平成七年に創設したところでございます。  以上です。

森岡正宏

2005-03-18 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

このうち国庫負担相当分を除きました保険料相当額は一万四千八百二十六円になっております。また、平成十六年度及び十七年度の予算に基づく見込額でございますが、まず十六年度の拠出金単価は二万二千九百二十五円、このうち保険料相当額が一万五千二百四十円。平成十七年度の拠出金単価が二万三千四百十円、このうち保険料相当額が一万五千百九十八円となっております。

青柳親房

2000-11-21 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

保険料につきましては、すべての退職者を含む被用者健康保険平均保険料率、そして現役事業主負担相当分現役が支えるというものを考えております。  ただし、七十歳以上につきましては、罹病しやすく、また幾つかの病気をあわせて持つという方が大変多くなりますので、患者一部負担は定率一割を考えております。

花井圭子