運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-04-23 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

ほかの公的年金の本人の負担料率というのを見てまいりますと、大体三.八%から四・九%であるというようなことを見れば、まあまあ、高いものではないのではないだろうかというふうに考えるわけでございます。  妻の国民年金ということを含めてまいりますと、先生の御指摘のように四千二百五十円ということに相なるわけでございます。

大山一生

1973-09-17 第71回国会 参議院 本会議 第34号

第六に、健康保険組合について、保険料率調整上限を九%とし、被保険者負担料率限度を四%に改定することを内容といたしております。  次に、船員保険は、その疾病部門について健康保険に準ずる改正を行なうことといたします。  また、国民健康保険については、健康保険に準じた高額療養費支給制度を新設いたします。  

大橋和孝

1973-07-10 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

第七は、健康保険組合関係でありまして、それぞれの組合の規定で定めるところにより、特別保険料を徴収できることとするとともに、保険料率調整幅現行三%から八%までであるのを三%から九%までに、被保険者負担料率限度現行三・五%であるのを四%にそれぞれ改めることとしております。  次に、船員保険法改正について申し上げます。  

齋藤邦吉

1973-06-25 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号

枝村委員 そういうように個人負担料率が非常に高い、そういう観点に立って、特に精神病に対して見た場合に、最近では老人や乳児に対しては医療全額無料化の線が打ち出されてまいっておるのですけれども、どうも精神病に対してはそれが行なわれておりません。先ほどまあ若干約束して、前進の方向がとられるように私は受けとめたのですけれども、今日では、精神衛生法の二十九条や三十二条によるものが若干公費で見られておる。

枝村要作

1973-05-09 第71回国会 参議院 本会議 第15号

第七は、健康保険組合関係でありまして、それぞれの組合規約で定めるところにより特別保険料を徴収できることとするとともに、保険料率調整幅現行三%から八%までであるのを三%から九%までに、被保険者負担料率限度現行三・五%であるのを四%にそれぞれ改めることとしております。  次に、船員保険法改正について申し上げます。  

齋藤邦吉

1973-04-26 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

第七は、健康保険組合関係でありまして、それぞれの組合規約で定めるところにより、特別保険料を徴収できることとするとともに、保険料率調整幅現行三%から八%までであるのを三%から九%までに、被保険者負担料率限度現行三・五%であるのを四%にそれぞれ改めることとしております。  次に、船員保険法改正について申し上げます。  

齋藤邦吉

1973-03-27 第71回国会 衆議院 本会議 第18号

第七は、健康保険組合関係でありまして、それぞれの組合規約で定めるところにより、特別保険料を徴収できることとするとともに、保険料率調整幅現行三%から八%までであるのを三%から九%までに、被保険者負担料率限度現行三・五%であるのを四%にそれぞれ改めることとしております。  次に、船員保険法改正について申し上げます。  

齋藤邦吉

1972-06-12 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第24号

政府委員戸澤政方君) 政管組合健保保険料の取り方についての御質問でございますので、その点を御説明いたしますと、そもそも組合健保を認めて、政管健保よりもより有利な条件でもって運営していくという前提で組合を認めるわけでございますから、組合健保につきましてその被保険者政管の被保険者負担料率よりも多くなるということは、これは考えられない。

戸澤政方

1965-03-17 第48回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

また、共済組合の場合におきましても、たとえば公立学校では四十年度四十億の赤字のために、千分の二十四から三十三に、国鉄共済では三十九年度の赤字が十二億のために千分の二十六から三十五に、郵政は赤字八億のために千分の二十九から三十五に、それぞれ労働者負担料率引き上げられています。  さらに、大きな問題といたしましては、四千四百万の被保険者をかかえている国民健康保険の場合であります。

安恒良一

1956-04-04 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第31号

この点岡先生の御意見、わからぬでもございませんけれども、私どもといたしましては、国庫負担料率引き上げ、あるいは一部負担、かような方法しかないわけでございます。今先生が御指摘のような方法しかないわけでございますので、その料率引き上げを今のような経緯で避けまして、国庫の補助と一部負担、この二本建で参る、こういうふうなやり方を御提案申し上げておるわけであります。

高田正巳

1951-11-20 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

と申しますのは、改正されんとする負担料率で行きますると、長野県の場合には負担が莫大になる。というのは、現在国の負担が三〇%農家負担が七〇%が逆になつて来るわけですね。かようなことになりますると、これ長野県は今まででも負担の分担から申しましても全国平均負担を非常に上廻り損をしておるのでございますが、今度は、又負担が増してくるのであります。

野溝勝

  • 1