運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4090件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

一つに、感染症による受診抑制が問題になっている中で、健康保険法等改正し、単身世帯で年収二百万円以上の後期高齢者医療費窓口負担割合を一割から二割に引き上げました。必要な医療が受けられないかもしれないという不安が国民の間に広がっている中で、受診抑制を引き起こしかねない窓口負担割合引上げ議論すること自体が、タイミングとして不適切であります。  

枝野幸男

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

日本研究開発投資総額における政府負担割合でございますけれども、最新のOECDデータによりますと、二〇一八年は一四・五六%、二〇一九年は一四・六七%となっております。  また、このOECDデータ各国比較は、統計内容等の差異によって、単純な比較は少々難しい面があることを申し添えたいと思います。  

萩原崇弘

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

利用者負担については、二割、三割負担導入を進めてきたが、今般の後期高齢者医療における患者負担割合見直しを踏まえ、二〇二四年度に開始する第九期介護保険事業計画期間からの実施に向けて、サービス利用者負担原則二割とすることや二割負担対象範囲拡大を図ることを検討していく必要があるということが書かれているわけでございます。  

宮本徹

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

この間、減らしてきた高齢者医療国庫負担割合を元に戻すことこそ急務です。  厚労大臣は、委員会審議の中で、現役世代負担軽減策を問われ、安定的な制度にするためにはびほう策では難しいと答えられました。二割負担、三割負担対象拡大や、医療費負担在り方預貯金など金融資産を勘案することを含め、限りない負担増給付抑制を宣言するものです。高齢者の人権をこれ以上侵害することは断じて容認できません。  

倉林明子

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

そうした中で、やはりこの航空保安責任主体、より国が関与を強めていただいて、この財源についても、保安検査財源についても、今後の適正な費用負担在り方ということについて、もっと国の負担割合を増やすなどの現状制度のやはり見直しを早期にやっていく必要があるんではないかなと、このように考えておりますけれども、今後の費用負担在り方ということについて改めてお伺いしたいと思います。

浜口誠

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

内閣総理大臣菅義偉君) まず、後期高齢者医療制度については、現在でも、安定的な保険財政確保に向けて、公費負担割合はこれ二分の一となっており、さらにそのうちの三分の二を国が負担しているところであります。  今後、医療費の増大が見込まれる中で、国庫負担もこれは増加する見通しになっています。

菅義偉

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

これは、年代別高額療養費制度所得区分とそれぞれの負担割合でございます。  同じ一般所得区分、この網が掛かった部分ですけれども、であっても、後期高齢者は一割、七十歳以上の前期高齢者の方は二割、七十歳未満は三割負担というふうになっております。  年齢だけで負担割合を考えるのではなく、負担能力のある方にはそれに応じた負担をしていただくことが、まさに全世代で支える全世代型の社会保障と言えます。

佐野雅宏

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

具体的には、先ほど私どもの方が用意しました資料の八ページ、こちらの方にも記載をさせておりますけれども、今回先送りになったやはり後期高齢者現役並み所得基準見直し、また、あわせて、現役並み所得者への公費の投入、また、後期高齢者の方の保険料負担割合見直し、やはりこれまで現役世代負担が偏りがちだったという現行制度見直しが必要だと思っています。

佐野雅宏

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

こうした機器に対する国の負担割合導入時に四分の一だけであり、維持費については国の負担はありません。先進機器導入維持費用に関しても一般財源での国の負担割合を増やすべきと考えますが、所見を伺います。  今回の改正により、乗客にも預入手荷物検査、搭乗前の保安検査が義務付けられ、保安職員の権限が法的に明確化されます。

浜口誠

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

医療保険でございますけれども、医療は、高度に専門的で患者が自由に判断することが難しい、市場の原理が働かないということでありまして、そういう意味で、医療というサービスにつきましては、公定価格を定め、また窓口負担割合についても法定するということで、通常のサービス市場サービスとは違う仕組みで運営しているということでございます。

浜谷浩樹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

一方で、その後期高齢者医療制度窓口負担に加えまして、高齢者保険料公費現役世代からの支援金により運営される国民相互の支え合いの仕組みでございますけれども、高齢者保険料応能負担を高めまして保険料の、これ多分御指摘は対案の御指摘だと思いますけれども、高齢者保険料負担割合を引き上げるといったことを仮にやるとしますと、これは制度の根幹に関わるものでございます。

浜谷浩樹

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

その上で、今般の改正法案では、子育て世帯への経済的負担軽減観点から、未就学児医療費窓口負担割合が二割とされていることや、所得の低い方にも一定割合負担をいただいていること等も考慮して、未就学児均等保険料を半額に軽減することとしたものであります。  残余の質問については、関係大臣から答弁をさせます。(拍手)    〔国務大臣田村憲久君登壇、拍手

菅義偉

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

窓口負担割合見直しに伴う令和四年度満年度の給付費減一千八百八十億円のうち、いわゆる長瀬効果による受診行動変化に伴う減少は九百億円と試算しております。  長瀬効果による受診行動変化は、経験的に知られるマクロで見た医療費水準変化であり、長瀬効果により受診日数が減少することをもってその医療が不必要か必要かを判断できるものではなく、直ちに患者の健康への影響を意味するものではありません。  

田村憲久

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

そうした中で、航空保安体制の面で応援していくということでは、やはり費用負担の考え方を見直して、先ほども申し上げましたとおり、テロ、ハイジャックというものが国家を標的にしているという面を考えますと、国の関与というか負担割合を増やしていくべきだ、私はそのように思うんですが、ここは国交大臣から答弁をいただきたいと思います。

道下大樹

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

平成十六年ですから、ちょっと、それからもう十五年程度たつ、百五円が妥当なのかという話も出てきますが、ただ、それが増額になると、今度は我々の、乗客負担が増えるということになりますので、どうやって負担割合を考えていくのか。今後、コロナ収束後の航空需要の回復を見据えれば、こういう保安検査の質的、量的向上というのは絶対求められるというふうに思います。

道下大樹

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

○道下委員 負担割合は御答弁いただきました。その負担割合が、本当にこれが妥当なのかということだと思います。  そして、今、旅客一人当たり百五円ということであります。ちなみに、この百五円と決まった年代、始まったのはいつからでしょうかね。ちょっとごめんなさい、通告をしなかったのですが、それぐらいは御存じかなとは思っていたんですけれども、どうですか。

道下大樹

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

不足が生じる地方負担分につきましては、利用者支援事業の国負担割合引上げにより適切に確保してまいります。  中間所得層への支援についてお尋ねがありました。  子育て教育に掛かる費用負担の重さが、子供を産み育てたいという希望がかなわない障壁の一つになっています。このため、これまでも幼児教育、保育の無償化高校生等への修学支援など、中間所得層にも裨益する取組を進めてきたところです。  

坂本哲志

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

東京大学大学院山口慎太郎教授調査、論考によれば、家庭内で男性家事育児負担割合が高い国ほど出生率が高くなっているとのことで、男性家事割合女性側が評価した統計によれば、日本調査対象国の中で最低であり、当然、出生率最低レベルでした。与野党を問わず、男性議員の皆さんは耳が痛いのではないでしょうか。  さらに、欧州約二十か国の大人を対象とし、家族関係に注目をした追跡結果があります。

塩村あやか

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

本案は、全世代対応型の社会保障制度を構築するため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、後期高齢者医療窓口負担割合について、現役並み所得者以外の被保険者であって、一定所得以上であるものは、二割とすること、  第二に、健康保険傷病手当金について、支給期間通算化を行うこと、  第三に、育児休業等を取得している者の健康保険等保険料について、月内に二週間以上の育児休業等を取得

とかしきなおみ

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

財務省財政制度分科会で、財務省社会保障改革案として医療費自己負担割合金融資産を加味する仕組み導入を提案したという報道があるんですけれども、それが事実かということと、あと、これをやろうと思ったらマイナンバー預貯金口座のひもづけが必須じゃないかと考えますが、財務省、いかがですか。

高井崇志

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

併せて申し上げれば、初め、ほとんどと言われましたが、ランド研究アメリカで行われたものは、これは負担割合と基本的には健康状態には影響がなかったというのが前提で、低所得者に関しては、一部低所得者に関しては影響があったと言われているというものでございますので、我々としては、そのような低所得者にならないような範囲の中で、今回、対象者を絞らさせていただいているということであります。

田村憲久

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

仮に、後期高齢者医療制度創設時の拠出金に対する国庫負担額も含めた後期高齢者医療費に占める国庫負担割合すなわち三六・五%を平成三十年度の医療費の実績十六・四兆円に乗じた場合には、約六兆円となります。同じ年の国庫負担額の総計は約五・五兆円でございまして、その差は約五千億円程度となります。

浜谷浩樹

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

一方で、窓口負担引上げについては、コロナ禍における顕著な受診抑制に拍車をかけることとなるため、窓口負担割合原則一割を維持すべきであると考えます。  新型コロナウイルス感染拡大により受診抑制が懸念される中で窓口負担割合を引き上げることは、更なる受診抑制による症状の重症化を招きかねず、コロナ禍現状窓口負担割合を引き上げるべきではないと考えます。  受診抑制による重症化は命にも関わる問題です。

西村智奈美

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

これまで、高齢者医療におきましては、例えば現役並み所得者負担割合引上げ、これは平成十四年十月に二割、十八年十月に三割、それから、七十歳から七十四歳の負担割合引上げ、これは平成二十六年度から三十年度にかけて順次二割でございます。それから、高額療養費限度額引上げ、これは平成二十九年八月、三十年八月と段階的に行ってまいりました。  

浜谷浩樹

share