運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

事務職員等々、負担分担するとか言いますけど、事務職だって非正規化が進んで学校現場事務職いないような学校もいるわけで、そういう中で、共同学校事務複数校事務を担当する、余計にもう業務負担増え続けている中で、事務職が過労で倒れたという実態も聞いているわけです。ICT化と言いますけれども、結局、最終的には個々の教員の実態を聞き取るのは面談じゃないとできないんです。

吉良よし子

2013-06-11 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

金融システム混乱をさせないように公的資金を投入して安定させて、その後、損失が、全部じゃないですね、損失が出たものだけ、だから全額じゃないですよね、公的資金のですね、それを中長期的に負担、分担してもらう話なのに、その負担をしてもらうことによってまた金融システムが不安定に、混乱になると。それはどう考えてもあり得ないじゃないですか。一遍安定させているわけでしょう。

大門実紀史

2013-05-21 第183回国会 参議院 総務委員会 第9号

また、間接的には、真に手を差し伸べるべき人に対する社会保障充実負担、分担公平性がより一層確保されること、あるいは、行政効率化が図られて、限られた財源人員国民サービス充実のためにより重点的に配分することができるようになる、こんなことから間接的にも便利だなと感じるようなことが出てくるのではないかと思います。

山際大志郎

2013-05-21 第183回国会 参議院 総務委員会 第9号

さらに、所得把握正確性が向上し、真に手を差し伸べるべき方に対する社会保障充実負担、分担公平性がより一層確保されることや、行政効率化が図られ、限られた財源人員国民サービス充実のためにより重点的に配分することも可能になるなど、間接的にも番号制度導入による様々なメリット国民の皆様に実感していただけるものと考えております。

中村秀一

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

環境保全義務地方自治負担分担義務緊急事態指示服従義務憲法尊重擁護義務、十個の新たな義務がこういうふうに規定をされるわけです。  憲法とは、憲法というのは、国民の表現の自由を侵害するな、無理に、きちっとしないで逮捕するなというようなことを、そういうことを規定する、国家に対して規制をするもの、国家権力を縛るものが憲法です。

福島みずほ

2013-04-26 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そうすると、今度は真に手を差し伸べるべき人に対する社会保障充実であるとか、負担、分担公平性がより一層確保されるであるとか、その種のことが今まで言われてきたわけであります。  間接的にも、それらを通じてさまざまなメリットはあろうかと思っております。  この場でいろいろと質問者あるいは答弁者からメリットについては直接間接に述べられております。

甘利明

2012-11-09 第181回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

問題は、やはり費用負担、分担なんですよね、こういうのを踏まえて難しいところは。JR東日本は、出さないと言っているわけじゃなくて、聞くところによると、原状復旧にかかる費用JR東日本だ、これは当然だと。ただ、例えばルート移設があったりあるいはかさ上げしたり、そういう掛かり増し費用、そこは何とか公共で面倒を見てくれませんかということなんです。  

畑浩治

2011-03-30 第177回国会 衆議院 外務委員会 第4号

アメリカが昨年二月発表したQDR、ことし二月に発表した国家軍事戦略の中で、アメリカ軍事費削減に関連して、同盟国への負担分担の強化を求めています。特別協定は、こうした要求にこたえ、アメリカ軍事費削減日本の国税で補てんするというものであり、反対であります。  今思いやるべきは米軍ではなく、東日本大震災被災者であり、政府は今こそ、本特別協定はきっぱりやめようと米国と交渉すべきであります。  

笠井亮

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

国連難民高等弁務官事務所、UNHCRは、難民問題に関する負担分担適正化観点から、第三国定住による難民の受け入れを推奨しておりまして、我が国も、国際貢献及び人道支援観点から、一昨年十二月の閣議了解で、来年度からパイロットケース、今委員おっしゃったように、タイのメーラ・キャンプに滞在するミャンマー難民を年一回、約三十人、三年連続して受け入れることにしております。

武正公一

2009-04-03 第171回国会 衆議院 外務委員会 第6号

アメリカの国防総省の監察総監報告書でも、百二億ドルの負担分担以外に、移転に伴って、毎年、輸送経費など四億六千四百七十九万ドルが必要だという試算が出ました。その予算手当てがないということも指摘をしているわけでありまして、それを今後、日米間で協議することまでは絶対にないということは断言できますか、そういう問題について。

笠井亮

2006-02-20 第164回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そして、日本を含む同盟国に対して、テロとの長期戦争への関与を求めながら、静的同盟から躍動的パートナーシップへの転換ということで、軍事安全保障上の負担分担の促進を求めている。  政府イラク戦争のときの対応の失敗を繰り返しちゃいけない。国民には負担を強いながら、アメリカに言われたらどんどん税金出す、こんなやり方は絶対やめるべきだということを申し上げて、質問を終わります。

笠井亮