運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-05-06 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

貯蓄面で言えば金利選好が高まる一方、負債面で言えば住宅ローン各種借り入れ、その需要という形になっております。金融機関としては個人需要に対応できる貯蓄手段の提供、実はこれが急務だろうと思うのです。  個人貯蓄性預金、その特徴は長期、安定的な滞留があるという点です。ですからこれは利息、利子の面で高くしていく、しかも非営利貯蓄銀行である。州立だとかあるいは民営であっても非営利で十分にやっている。

鳥居一雄

1969-04-15 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

海堀政府委員 今回再建交付金を交付するにあたりまして、各会社長期借入金金融債務並びに労働関係債務政府が代位弁済していくという形をとるわけでございまして、それはあくまでも負債でございますので、それが前にほかの石炭以外に投資したものについての借り入れも含まれていることがあり得るかどうかという点につきましては、片や負債面に着目し、片や資産面の議論でございますので、どれがどの金であるということは言えないわけでございますが

海堀洋平

1956-11-28 第25回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第5号

会社自体で昨年工場閉鎖善後措置といたしまして、会社の総会で報告をした資産状況報告によりますと、負債面は別として、資産面だけ計算をしまして四億七千万という数字報告いた目しております。しかし、この点は主観的に自分の立場から見た計算でありますから、かような数字が出ておるかと存じます。

蓮池公咲

1949-11-15 第6回国会 衆議院 建設委員会 第3号

堀込説明員 ただいまの御質問にお答えいたしますが、比較損益計算書の二十二年四月一日現在における損益計算書剰余金二千三百四十二万円は、大きい方の表の二十二年四月一日現在のバランス・シートの負債面の一番最後に当期利益金の三角じるしにしてあります二千三百四十二万円となつてバランスが合うわけであります。

掘込聰夫

  • 1