運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

どっちも負債性はないんですよ、これはね。  次のページ、一と二の合算統合政府バランスシートというやつです。元財務官であった黒田総裁は御案内のとおりでありますが、IMFでも世銀でも、各国財政比較はこの統合バランスシートによってやっていますよね。どういうわけか、日本ではこうした統合バランスシートというのはまずお目にかかったためしがない。  

渡辺喜美

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

金融機関の破綻に備えるための利益剰余金は、負債性引当金としての性格を持つものであり、経済情勢が不透明な中にあっては、取り崩すのではなく、むしろ維持するべきではないでしょうか。まして、リーマン・ショック級景気悪化懸念がない限りと消費増税延期に含みを残しているのですから、現時点での国庫への繰入れはやはり矛盾していると言わざるを得ません。  

森夏枝

2009-03-25 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

場合によっては、これが不用額にニアリーイコールではないかということも考えられるわけでございますが、私は、この翌年度繰越額というものは、企業会計的に見れば、将来の確実な支出に備えるという意味では負債性引当金という考え方を準用する必要があるのではないか、確実な支出を予定しないものについてはこの翌年度繰越額に入れるものではないと考えております。  

醍醐聰

2009-03-25 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

もしそうならば、翌年度繰越額吟味をする中で、先生企業会計上の負債性引当金要件を準用すると。これは、先生のおっしゃられたことが、私の記憶が間違っていなければ、これについては保険系のものも入ってくるということなんでしょうか。保険系特別会計の翌年度繰越額吟味企業会計上での負債性引当金要件を準用して数字を積み上げていくべきだと、こういう御議論をなさっておられるのか。  

鶴保庸介

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

負債性を帯びるような概念であっても、事業執行で使われれば損益ニュートラルとなるような仕訳が自動的に行われてしまうわけです。ですから、事業執行の当否については、公認会計士による外部監査でもチェックができないことですから、今後とも十分に検証を重ねていただかなければならないということを強く申し上げておきます。  

森本哲生

2002-03-15 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それを、どうでございましょう、二十年、三十年ぐらいの期間で、超長期のローンということでそれに対する資本相当分の融資を実施する、そして、その借り入れというようなもの等については、これを負債性資本ということで一方で見ていくということによって中小企業財務内容をしっかり見ていくというようなこと等が必要ではなかろうか、こういう気がしているわけであります。  

長野幸彦

1999-03-30 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第9号

その際も、資産評価積立金という負債性資本性かわからない積立金になっているわけです。このままではいけないわけでございまして、二十九年度資産評価が一段落した後に資本へ組み入れるという法律を出しております。  そういった経緯もありまして、私は法務省や大蔵省議論に同調したわけでありますが、いずれは前回同様これは資本の部に組み入れる性格のものである。

大原一三

1999-03-30 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第9号

ところが、将来、税として実現したときに、つまり税の支払いに充てる部分がある、いわば負債性のものがあると。だから、まとめて資本の部に計上するわけにはいかなかった、だから負債の部だという御説明だったんです。  しかし、今回も資本の部に計上するのはその負債性部分は差っ引いているわけでしょう。

浜田卓二郎

1998-12-18 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

日野説明員 委員案内のとおり、優先株にもさまざまなものがあるわけでございまして、負債性優先株と申しますか、非常に負債に近いものから、あるいは一方では純粋に資本そのものといったものに至るまで、非常にバラエティーに富んでいるわけでございまして、特に負債性優先株といいますか、負債に限りなく近いものといいますと、あらかじめ金利を一定にしておきまして、その金融機関経営状態がどんな状態になろうともその金利

日野正晴

1998-04-23 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

○鉢呂委員 同じ通達で、「増資の場合には、出資先または負債性資本調達先の意思が明確であることが必要である。」というふうに、増資の場合には明確に述べています。  ところが、合併については、昨日の日本農業新聞に大きく出ましたけれども、合併についてこういう県下の改善計画を提出をしておるという中身を見ても、合併に努力をするという書きぶりであります。

鉢呂吉雄

1998-03-17 第142回国会 衆議院 法務委員会 第4号

木島委員 負債資本か、勘定科目がはっきりしない理由は、半分は税金が課税されてしかるべきものなんだ、半分は負債性引き当て性のものだと。  しかし、それなら半分について課税すべきなんでしょうが、この法案は、一銭も課税しないわけですね、課税できないわけですね。だから、そこは非常に矛盾じゃないのでしょうか。矛盾というか、銀行優遇というか大企業優遇がそこにあらわれてきておると思うのです。  

木島日出夫

1998-03-17 第142回国会 衆議院 法務委員会 第4号

それと同時に、先生専門家にあれでございますが、この準備金というやつは、法人税が半分入っているんですね、半分だから、負債性部分が二分の一あるというようなことを考えますと、なかなか割り切れないではないのかなというような感じがせざるを得ないわけであります。  この前の資産評価法をずっと調べてみましたら、これは三十二年に資本組み入れを認めているんですね。

大原一三

1998-03-11 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

確かにアメリカイギリスなどは、負債性引当金というのは原則的には認められていないわけですね。ドイツ、フランスでも四種類程度ということであります。  私は、昨年の七月に衆議院の欧米各国金融税制調査議員団という調査団の一員として参加をいたしました。村上委員長も御一緒に参加をされました。大変勉強になりました。  

佐々木憲昭

1998-02-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

また、劣後債劣後ローンといった負債性資本調達手段については、ティア2に算入されることになります。  それから、四番目の御質問は、信用組合の場合、優先出資においての扱いがどうなるかという御質問でございますが、今回の措置は、既存法制度のもとでの可能な手段によって各金融機関自己資本の充実を図ることとしておりますので、信用組合の場合は、既存法制度のもとでは優先出資は行い得ません。

山口公生

1997-02-26 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

会計理論的にいきますと、この法人税引当金というのは、本来負債性引当金と申しまして、確定債務に準ずるようなものであります。御存じのとおり、現行の会計制度費用収益対応原則、いわゆる発生主義と申しますが、そのような形で費用収益見合い部分計上していく、こういう基本的な考え方があるわけですね。

谷口隆義

1997-02-13 第140回国会 衆議院 予算委員会 第12号

例えば、アメリカイギリスには負債性引当金原則的として認められておりませんが、日本は六種類引当金がある。二十二種類準備金があります。そして、これは大企業が特権的に利用しているというのが現在の日本実情であります。  したがって、税率を単に下げるということではなくて、我々は、この特権的な大企業優遇の仕組みを正すということが本来の税制改革の中心的な課題でなければならない、このように思います。

佐々木憲昭

1995-10-25 第134回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

そうしますと、御指摘のあった引当金負債性引当金は、それはそれなりに私どもその性格については必要なものであるということで、今もそう考えております。ただし、その率が実情に合っているのかどうかとか、あるいは経済、あるいは企業経営の手法が変わってきた中で今までどおりの考え方でいいのかどうか、こういう意味では引当金も、聖域ではなしに見直さなくてはいけないかなと思っております。  

薄井信明

1995-10-19 第134回国会 衆議院 本会議 第7号

政策目的により計上が認められている利益留保性準備金負債性引当金として妥当な額の計上が義務づけられているものとの区別であります。税法観点のみならず、企業会計原則観点からも検討する必要があります。大蔵大臣の御見解をお伺いいたします。  いずれにいたしましても、現在の経済不況の原因は、我が国の抱える構造的なものであり、従来型の経済対策では顕著な効果を上げることは困難だと考えます。

谷口隆義

1995-05-09 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

そういった項目のために負債性引当金という幾つかの項目があって、そのうちでも税法上認められているものがあります。経費なのです。損保の場合には、単年度年度で課税するべきじゃなくて、やはり大規模な数十年単位の配慮も必要なのです。経費なのです。だから、実態ベースの過去のその年金数理等の計算で導き出された実態、あるべき数字経費として損金算入させる、なぜいけないのでしょうか。世界はそれが常識です。

若松謙維

1993-04-27 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

それから三番目は負債性自己資本調達でございます。  昨年来検討してまいりまして、もちろん出資金の増加につきましては、るる申し上げてまいりましたように、普通出資でございますといろいろな限界がある。会員が限定されている。それから一出資者当たり出資額に制限がございます。これは、協同組合原則の平等の原則に抵触しないように上限が設けられております。

寺村信行