運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-04 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

私は、だから根本的には、融資対策ももちろん両輪で必要なんだけれども、むしろウエートは負債対策にどこまで国費を使えるかということを真剣に考えないと、この二兆円の酪畜の産出額は、先ほど来議論ありますように、もう完全にシャットアウトされるということになろうかと思いまして、そのことがまたそのまま食料自給率につながっていく話なんで、そのところでやっぱり情を入れてやってもらわないと困るんで、いや、うなずいているだけじゃなくて

風間昶

2004-04-20 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人白須敏朗君) 全体として、大変今状況として厳しい状況にあるという中で、私どもといたしましても、この軽種馬生産に係る負債対策といたしまして、営農負債の借換えのための農協資金農業経営負担軽減支援資金でございますとか、あるいは不慮の災害によります営農負債の借換えのための公庫資金農業経営維持安定資金でございます。

白須敏朗

2002-04-02 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

小平委員 まだこれら負債対策関係は緒についたばかりですから、これからの取り組み方いかんでもって大きく変わってくると思うのですね。かつてM資金、あの不条理な、使いづらい、借りづらい制度改善方に努めたのでありますから、これが有効裏に受け入れられていくように、いろいろと改善しながら努力していっていただきたいと思います。  

小平忠正

2002-03-19 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

紙智子君 次にしようと思っていた質問のとこまで踏み込んで回答されたんですけれども、私は、やはり負債対策ということで今本当に大事だと思うのは、農業従事者の方が本当に存続できるようにすることだと思うんです。その意味では、国境措置価格支持政策、これを中心に思い切った保護政策を取るということがやっぱり今大事だというふうに思うんです。  

紙智子

2001-04-03 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

結局、この負債対策の根幹というのは、まさにこの農家の、言っちゃ悪いけれども、どんぶり勘定に基づく経営姿勢を改めさせることにあるわけですから、キャッシュフロー中心としたこの農業経営経営管理への移行が直ちにできないにしても、こういう販売農家経営簿記農業簿記を第一に普及、取り組まないと底上げができないんですよ。  一方で、主業農家はそれはいいですよ。

風間昶

2001-03-15 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

しかしながら、こうした中におきまして、農産物の需給が全般的に緩和基調にあること等から、これまでの規模拡大を進めてきた方の中には、経営に対する意欲能力を持ちながら負債償還の問題を抱えている者が存在するために、担い手の再生、育成を図る観点から、今回、負債対策を含む総合的な融資対策を実施することとしたところでもございます。  

谷津義男

2001-03-15 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

須賀田政府参考人 農家に対する負債対策といたしまして、営農負債を一括借りかえを行います農家負担軽減支援特別資金、それから、制度資金の毎年の返済資金を融通いたしますいわゆるリリーフ資金等ウルグアイ・ラウンド対策として設けまして、償還負担軽減を図ってきたところでございます。  

須賀田菊仁

2000-11-09 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

七 ゆとりある畜産業実現とその安定的発展に資するため、経営継承対策負債対策等畜産経営に対する支援措置を講ずるとともに、ヘルパー及びコントラクター積極的活用等を推進すること。  八 畜産物生産加工流通過程における衛生品質管理対策を強力に推進するとともに、食肉処理施設及び乳業施設については、地域実態等を勘案しつつその再編整備を促進すること。  

郡司彰

2000-11-09 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

七 我が国農業基幹部門である畜産業が、ゆとりある生産性の高い経営実現を図り得るよう経営継承対策負債対策を含めた財政、金融、税制に係る支援の適切な運用等の諸施策を講ずるとともに、畜産物自給率向上に資する各般施策を鋭意推進すること。  八 WTO農業交渉に当たっては、食料安全保障農業多面的機能等についての我が国の主張を堅持し、適切な国境措置国内支持政策確保に努めること。   

西川公也

2000-05-19 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第10号

国務大臣玉沢徳一郎君) 我が国酪農は、岩手県のみならず規模拡大を図りながら発展をしてまいったわけでございますが、その過程におきましては、今委員の御指摘のように負債等が重なってきたということもございまして、この負債対策に対しましては国も対策を講じて懸命の努力をいたしてきておるわけでございます。  

玉沢徳一郎

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

加工原料乳価格が一円二十三銭下がったということを委員が御指摘をされたわけでございますが、しかし、そういう中におきましても、いろいろな施策をこの中に組み合わせまして、農家実質手取りキロ当たり三十四銭上がっているという点も見ていただきまして、この厳しい中において決してすべてがマイナスの面ばかりではないのだと、積極的な面もお考えをいただきまして、今後、負債対策等についても積極的に取り組んで、農家の皆様

玉沢徳一郎

2000-04-13 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

これは、その際にも申し上げたわけでございますが、北海道庁が本年の三月までに負債状況等につきまして詳しく調査をしますと、その調査に基づきまして負債対策等を講ずると、こういうことでお話を申し上げました。  ところが、北海道庁におきましては今調査内容とかちょっとおくれておりまして、いまだに現時点におきまして明確になっておるところではございません。

玉沢徳一郎

2000-03-23 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そういう意味でいうと、我が国新規、特に青年就農者についてはそういう措置を考えてもいいんじゃないか、こういう気もするわけですが、どっちにしても、ここで伺っておきたいのは、新規就農者借入金の返済問題、あるいは深刻な負債問題があるとすれば負債対策そういうことについて、どういうふうに考えておられるか、ちょっと聞いておきたい。

石橋大吉

2000-03-16 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

六 ゆとりある畜産業実現とその安定的発展に資するため、経営継承対策負債対策等畜産経営に対する支援措置を講ずるとともに、ヘルパー及びコントラクター積極的活用等を推進すること。  七 畜産物生産流通過程における衛生管理対策が円滑に運営できるよう措置するとともに、食肉処理施設及び乳業施設再編整備について地域実態等を勘案して行うこと。    

小林元

2000-03-16 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

負債対策として、きょうも要望の中で帯広の方がこういうふうに言っておりました。大家畜経営活性化資金特別融通助成事業、この制度がやられて、借りかえをやって低利資金を切りかえて頑張ろうとしている農家の方もいらっしゃる。だけれども、借りかえをしたけれども支払いに今行き詰まっているという人もいる。今十二年度まででこの制度はもう一応打ち切りというんですか、制度期間になっている。

大沢辰美

2000-02-24 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

私は、質問に立つたびにどうしても指摘をせざるを得ない問題でありますので、さきの臨時国会でも質問で触れましたし、今回も重ねて質問いたしますが、農家負債対策であります。  今まで質問してきた経緯、また大臣が答弁されたことと重複をする点もあると思いますが、負債対策、解消、この点に的を置いてひとつお聞きをしたいと思います。少しく長くなると思いますが、まず質問いたします。  

小平忠正

2000-02-24 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

玉沢国務大臣 まず、所信表明におきましては、積極的な政策の展開を通じて所得向上等を図ることによりまして、これは間接的には負債対策にもなる、こういうことを申し上げたいと思います。今委員が言いましたように、例えば麦、大豆、飼料作物でございますけれども、十アール当たり七万三千円は特殊な例だ、こう言いましたけれども、しかしながら、例えば共補償と経営安定対策資金を合わせれば六万円であります。

玉沢徳一郎

1999-11-11 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣玉沢徳一郎君) 従来からのことでありますけれども、農家負債対策といたしましては、農協系統からの借入金などにつき長期低利で一括借りかえを行う農家負担軽減支援特別資金制度資金の毎年の返済資金長期低利で融通するリリーフ資金、いろいろと制度はあるわけでございますが、今、委員がおっしゃられました認定農家問題等につきましてもっと柔軟な対応が必要ではないか、こういうこと、それに対応する負債対策

玉沢徳一郎

1999-11-11 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それで、今委員から言われました点でございますけれども、従来から、負債対策といたしましては、農協系統からの借入金などにつき長期低利で一括借りかえを行う農家負担軽減支援特別資金、あるいは制度資金の毎年の返済資金長期低利で融通するリリーフ資金、これらの負債整理資金を設けまして、償還負担軽減を図ってきておるところでございます。  

玉沢徳一郎

share