運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-24 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

第三に、特別な銘柄豚肉等生産に資する種豚改良及び保護についてであります。  安全で安心して消費することができる豚肉生産促進及び消費拡大を図るための施策として、「特別な銘柄豚肉等生産に資する種豚改良及び保護」を追加することとしております。  なお、この法律は、公布の日から施行することとしております。  以上が、本案の趣旨及び主な内容であります。  

吉野正芳

2020-03-18 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

第三に、特別な銘柄豚肉等生産に資する種豚改良及び保護についてであります。  安全で安心して消費することができる豚肉生産促進及び消費拡大を図るための施策として、特別な銘柄豚肉等生産に資する種豚改良及び保護を追加することとしております。  なお、この法律は、公布の日から施行することとしております。  以上が、本起草案趣旨及び主な内容であります。     

吉野正芳

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これまで、中国及びベトナムから来日した旅客が放棄した、持込みが禁止されている豚肉等からアフリカ豚コレラウイルスの遺伝子が確認された事案が合計十五件ございました。これらから生きたウイルスは見付かっておりませんが、我が国への同病の侵入リスクは非常に高まっていると考えております。  中国、モンゴル及びベトナムで流行が見られる中、国際的な人や物の往来は増加しております。

小川良介

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

TPP11では、アメリカが抜けた状態にもかかわらず、日本乳製品等の低関税輸入枠も、牛肉豚肉等輸入急増への対策であるセーフガード発動の基準も、TPP合意された輸入量のままになっています。かつて、BSEが発生し、アメリカからの牛肉輸入が禁止された際、その直後からオーストラリアからの牛肉輸入が急増しました。

田村智子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

牛肉豚肉等についても、生産コスト削減のために、省力化機械の導入、規模拡大のための畜舎整備など、また、体質強化対策、牛・豚マルキン補填率を八割から九割に上げるなどの経営安定対策の充実を行ったところでございます。  そのような個別品目ごと対策効果を踏まえ、先ほどの試算を計算したところ、九百億から千五百億の減少が見込まれるということになります。

野中厚

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

政府は、TPPにせよ、日米FTAにせよ、米、牛肉豚肉等農林水産品について、二〇一六年二月署名のTPP協定内容を超える対米譲歩を行うことはしないということでよろしいでしょうか。こうした譲歩は、かつての安倍総理の再交渉しないという答弁に照らしても許されず、我が国農林水産業を守るためにも、すべきではないと思います。  また、数値目標は絶対に受け入れないという理解でよろしいでしょうか。

稲富修二

2015-06-17 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

それから、生産調整条件とした対策、米の直接支払いということで、青と言われている部分ですが、これが千五百五十二億円、そのほか、個別品目として、品目特定の、例えば甘味資源牛肉豚肉等それから品目特定でない水田・畑作経営所得安定対策、そういうもの等々を含みまして、いわゆる黄色でございますが、これが四千三百五億円という内訳になっております。

今城健晴

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

郡司彰君 基本計画の中に、例えば自給率関係でいいますと、生産額ベース、七〇から七三へということで、その理由のところに、国内生産額への寄与が大きい牛肉豚肉等消費生産がおおむね見込みに沿って推移をしていることが要因であると、こういうような記述がございます。したがって、この飼料用米というのはこれからの関係にとって大変大事なところになるというふうに思いますけれども。  

郡司彰

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

生産額ベースの方は、数字どおりということでありますが、生産額への寄与が大きい牛肉豚肉等見込みに沿って推移をしているということがその数字の大きな理由である、こういうふうに思っております。  したがって、カロリーベース食料自給率が乖離している状況というのは、今要因を申し上げましたように、米粉用米飼料用米、麦、大豆等目標から大きく乖離しているということでございます。  

林芳正

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

過去に我が国が結んだEPAというものを見てみますと、例えば、我が国メキシコ日墨EPA、あるいは我が国チリの日・チリEPAといったところでは、牛肉豚肉等について定率関税割り当てを設定して、交渉を妥結したというような事例があると思います。  こういった形での、我が国と豪州との間で折り合う、落としどころを探るといったお考えは政府としておありでしょうか。

村上政俊

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

林国務大臣 今委員がお話しになったように、平成十七年に発効した日墨EPA、それから平成十九年に発効した日・チリEPAでは、牛肉豚肉等枠内税率定率にした、いわゆる関税割り当てを設定しております。  一方で、日豪EPAにおいて個別の品目をどういうふうに扱うかということは、まさに今交渉している中身そのものでございますので、お答えは差し控えたい、こういうふうに思います。

林芳正

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

しかしながら、これまでマスコミ等において様々な話が出ておりまして、再度自由化率をどこまで引き上げられるか、そして、米や牛肉豚肉等関税率引下げを検討するとか、タリフライン五百八十六項目のうち、輸入実績のない二百三十四項目関税の撤廃もあり得るとか様々なうわさが流れているところでございまして、農業関係者の方に一層の不安を与えているところでございます。  

舞立昇治

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

舞立昇治君 次に、二点目、米や牛肉豚肉等のほか、タリフライン五百八十六項目のうち、輸入実績がないと言われている二百三十四項目について関税率引下げを検討しているとの話は事実でしょうか。事実であれば、保秘義務があろうとも事前に一定の説明責任をしっかり果たしていく必要があると思いますが、現在の検討状況を伺うとともに、どのような点に留意しながら検討しているのか、お聞かせください。

舞立昇治

2011-05-10 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

なお、ほかの肉についてはどうするのかということでありますが、牛肉と並んで馬肉についても今回のこの作業の対象としていくところでありますし、そのほか、鳥肉豚肉等生食というのも含め、また、他の肉も生食をしている方もいるのかもしれませんし、そういったところのどこまでというのはなかなか今ここではにわかにお話はできませんが、鳥肉については生食の機会が増えてきており、引き続き、ホームページ等を通じて危険性の周知

岡本充功

2010-05-26 第174回国会 参議院 本会議 第24号

また、我が国への口蹄疫ウイルス侵入を防止するため、本年一月七日付けで、韓国からの豚肉等輸入手続を停止するとともに、口蹄疫発生国からの入国者靴底車両消毒などの水際対策を改めて徹底してきたところでございます。このように、近年の我が国周辺地域における口蹄疫発生に対し危機意識を持って対処してきたところでございます。  

赤松広隆

2006-03-08 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

暫定税率等適用期限の延長という中に、牛肉または豚肉等に係る関税緊急措置についての暫定税率適用期限を今回また一年延長するという改正が入っております。この牛肉の、今回の改正において、一年延長するというのは、毎年延長していらっしゃいますし、それでいいと思いますけれども、緊急措置内容ですね。  

田村謙治

2004-11-09 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

政府参考人(佐々江賢一郎君) ただいまの委員の御指摘の点でございますけれども、メキシコEUFTAにつきましては、EU農業補助金を出しておると、ここの辺がやや日本と違う点でございますけれども、そういう点で、豚肉等農水産品を含めまして一部品目については、先生が今おっしゃられましたとおり、発効日から三年以内にこの再検討すると、再協議するという扱いをしていることは御指摘のとおりでございます。  

佐々江賢一郎

2004-03-31 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

白保委員 これからの交渉ですから、いろいろといろいろな交渉がなされていくんだろうと思いますが、タイなどは、私どもの地元の泡盛はタイのお米を使ってやっておりますから、十分輸入しておりますので、そういったこともわかっていただきたいなと思いますし、もう一つは、豚は、豚肉等もありますけれども、我が方、豚肉は長寿のもととして料理にはよく使われている。

白保台一

2004-03-24 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

委員の御指摘のとおり、生鮮あるいは冷蔵牛肉、それから豚肉等につきまして、昨年の八月一日から本年の三月三十一日まで関税緊急措置発動をされておりまして、関税水準暫定税率、要すれば三八・五、牛肉で申し上げますと三八・五%から、国際的な合意水準でございます、いわゆるウルグアイ・ラウンドで合意をいたしました牛肉で申し上げますと、五〇%というふうに関税率が戻っているわけでございます。

白須敏朗

2004-03-18 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その中でも、豚肉等いわゆる五品目につきましては交渉の困難なところがあったわけであります。豚肉につきましては、安価な豚肉輸入が、抑制すると、そういう面で差額関税制度の根幹を維持したわけであります。そのほかの四品目につきましても、必要に応じ輸入枠を設定するなど、これら品目に対する影響も極力回避をすると、こういう考え方、この下に交渉を進めてきたわけであります。

亀井善之

share