2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号
私の地元名古屋ゆかりの話をしますと、さきの関白太政大臣近衛前久の猶子として関白相論がちょうどあった中で関白に就任した豊臣秀吉や、その秀吉の猶子となってその後見で宇喜多家の家督を継いだ宇喜多秀家、同じく秀吉の猶子となることで将来の関白候補とされていた八条宮智仁親王等の例があります。もちろん、猶子であっても相続がなされる場合もあって、養子と同義で使用されたこともあったとされています。
私の地元名古屋ゆかりの話をしますと、さきの関白太政大臣近衛前久の猶子として関白相論がちょうどあった中で関白に就任した豊臣秀吉や、その秀吉の猶子となってその後見で宇喜多家の家督を継いだ宇喜多秀家、同じく秀吉の猶子となることで将来の関白候補とされていた八条宮智仁親王等の例があります。もちろん、猶子であっても相続がなされる場合もあって、養子と同義で使用されたこともあったとされています。
それは、戦国武将を取っても、徳川家康、織田信長、豊臣秀吉と、その本名が、本人の名前が出てくるんですね。 私、最近、「エール」、そして「おちょやん」というのは随分と凝っていまして、デマンドでも再放送を何遍も見ておるわけでございますけれども、しかし、「エール」でも、あの大作曲家、古関裕而さんの伝記に近い物語だとか、あるいは今、「おちょやん」、浪花千栄子さんの。
さらに、豊臣秀吉は、伏見に港を整備し、城を築きました。伏見は水に恵まれた町であり、幾筋の川と豊かな土壌から農耕も盛んで、日本でも有数の酒蔵の町として発展をしてまいりました。
話はいろいろと飛びますけれども、私も、太閤記あるいは徳川家康なんかを読みますと、伏見の町というのは、豊臣秀吉が開いた、淀川を改修して、非常に華やかで文化的な交流が行われていたということを承知をしております。 そういう中でのみなとオアシスの取組でございますので、官民連携の協議会の下で様々な活動がこれから展開されていくんだろうというふうに思っております。
これは、豊臣秀吉が朝鮮出兵するに当たりまして、ちょうど九州のあたりに駐留していた兵士が行く前に釣りをして食中毒を起こしていた、戦いの前に死ぬのはどういうことだということで禁食令を出して、それが江戸時代ずっと続いたんですが、初代総理大臣の伊藤博文がこれを解禁する、そしてその第一号店が春帆楼でありまして、そこで日清講和条約が結ばれております。
○斎藤嘉隆君 まあここまでにしたいと思いますけれども、時の権力者が自分の権勢を示すためにこうやって桜をめでる会というのは、古くでいえば、慶長三年に醍醐の花見というのがありまして、豊臣秀吉公が、あれはたしか千人ちょっとを招いて行った有名な花見がありますけれども、残念ながら秀吉公はあの数か月後に全ての権勢を失った状況にあるわけでありまして、安倍政権にとってもこれが終わりの始まりにならないように、是非私はきちんとした
大臣は宇和島の御出身ということでございまして、私は三重県の津市在住なんですけれども、ここまで言うと、あっと思われるかわかりませんけれども、宇和島は以前、徳川十七将と言われた藤堂高虎公の最初の城を持ったところでございまして、豊臣から徳川にかわって我々の津の方へ城を構えたんですね。
これは、豊臣秀吉のつくった伏見城がすぐに壊れてしまったので、歴史上にもよく出てきます。先ほどおっしゃったのは九州の断層の名前ばかり出ていましたけれども、豊後水道で起きた地震が伏見でも起きている。これは連鎖地震じゃないかと言われています。鹿児島、四国、近畿と、同じような時期に大きく揺れたという文献が残っている。
そしてまた、同じヨーロッパでも時代が進んでナポレオン地籍というのも有名でありますし、そして日本におきましても豊臣秀吉の太閤検地というのもよく知られているところでありますけれども、こういった税の徴収ということだけではなくて、現代社会におきまして地図の整備事業、正しい地図を持つということは、これは国土の保全、そしてまた土地という広い意味での公共財、そしてまた経済の有限財をいかに利活用するかという基盤整備
大阪の歴史を顧みれば、大阪を発展させたきっかけというのは、豊臣秀吉、太閤さん、そして財産をはたいて道頓堀を通した安井道頓さんの存在がすごく大きいんですよね。その道頓堀開削四百周年の記念事業が、道頓堀商店街を含めて関係各地で多く開催されました。 そのメーンイベントである道頓堀盆おどりインターナショナル二〇一五が八月十六日に開催されて、いわゆるギネスの認定をとるために認定員を呼んでやりました。
日本で見ても、豊臣秀吉はその天才だと言われて、私の地元の岡山、備中高松城水攻めを初めとして、こういった補給路を断つということにたけた政治家でした。 そして、第二次世界大戦を見れば、あらゆる、インパール作戦、レイテ沖海戦、マリアナ沖海戦、マレー沖海戦等々の主要な戦いは全て、補給路または航空中継基地をめぐる戦いであったということであります。
豊臣秀吉が黒田如水というキリシタン大名にこんな質問をしたそうです。この世の中で最も多いものは何か。黒田如水はそれに答えて、それは人ですと答えました。それでは、この世の中で最も少ないものは何か。それも人間ですという答えをしたそうです。
門前町でありますが、豊臣秀吉、織田信長とも折り合いを付けて、堺のようにならずに済んで実は今に伝わっております。すばらしい町でございます。木造の、補助金もなかった、あるいは都市計画もなかった、そこを、環濠都市をつくって、今や観光のメッカにもなりつつある。これなんかは、個人の集団が自治でつくってきた、それがもう既に私は公共財になっておると思うんですね。
武田信玄しかり、淀川には太閤堤という豊臣秀吉が造った堤防まであるわけです。徳川家康は、利根川がこの東京湾に注いでいたものをあっち行けというんで、利根川の東遷というのをやったわけです。もし、徳川家康の東遷のあのアイデアがあったがゆえにこの東京の東側半分ぐらいが非常に安全な地域になったと。このアイデアはまたタイのバンコク、アユタヤなんかのところの放水路計画とか、それから輪中計画に生かせられる。
そこで伺いますが、豊臣秀吉の朝鮮出兵の折に、地元義勇軍が加藤清正軍を撃退したことを記念して建てられた北関大捷碑という石碑がございます。これは一九〇五年に、日露戦争において旧日本軍将校が発見して日本に持ち出して、靖国神社に保管されていたものでありますが、二〇〇五年の十月にこの石碑の返還調印式が行われて、韓国側に移送されましたが、これに日本政府はどのような姿勢でかかわりましたでしょうか。
そして、豊臣あるいは織田や徳川によって、改めて武力によって統制されるということになります。 江戸の幕藩体制というのは、こういった動乱状態、戦乱状態が百年続いたことを十分身にしみて知っておりましたので、非常に強力な幕府の権限を持ちます。そして、お互いの地域間、各藩、三百藩の交流、あるいは三百藩同士のさまざまな争いを防ぐために、強力な藩の自治権、治外法権、こういったものをつくります。
地籍調査といいますと、古くは豊臣秀吉の太閤検地があります。そして、外国ではかのナポレオン皇帝のナポレオン地籍というものがあります。この二つは後世でも評価をされています。菅内閣のうちに集中的に地籍調査を実施して完了させたとすると、豊臣秀吉それからナポレオンと並んでこれは後世にも残る実績となると私は考えておりますので、菅総理、是非前向きにそして早急に御検討をいただきたいというふうに思っております。
それで、豊臣秀吉に仕えた黒田如水という大名が、秀吉からこんな質問を受けました。この世の中で最も多いものは何か、それに答えて、それは人です。それでは、この世の中で最も少ないものは何か、それも人ですと答えました。最初の多い方の人というのは人間ということです。少ない方の人というのは人材ということです。私は、この人材を育成し、育てている人こそが人物であると、そう思うわけです。
宇治川の下流の地域には、約四百年前に豊臣秀吉が築いたという太閤堤があり、史跡指定を目指しております。また、宇治川の上流地域は、一体的に、生きた都市景観ということで、重要文化的景観として先日、都市型の景観としては全国で初めて選定がされたという地域でもあります。
長浜というのは、戦国時代、豊臣秀吉がつくりました城下町でございまして、早くから、楽市楽座、町衆を軸とした経済や文化や暮らしで栄えた町でありますが、今から二十年前、昭和六十三年ごろ、一時間に人間が四人と一匹しか通らないという商店街がございました。この寂れて疲弊した商店街を何とか立て直そうということで、地域の皆さん七人が立ち上がりまして、そして第三セクターで株式会社黒壁というのを立ち上げました。
○与謝野国務大臣 埋蔵金で有名なのは、豊臣家が大阪城の近辺に埋めたという、時価十兆円以上の埋蔵金という伝説です。それから、幕末に徳川様が茨城のどこかに埋めたという徳川埋蔵金。 これは伝説だからおもしろいのであって、日本の特別会計のお金というのは全部明らかになっているわけですから、使っていいかどうかという判断は、その特別会計ごとに判断をしていただくものと思っております。