運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-11-09 第150回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

それで、我が国の駐中国谷野大使が相当激しく抗議をして、そして交渉をされて相当努力をされまして、例えば中国側日本側に懇請をしております中西部の開発に対するODAの協力とか、それから中国に対するODA全般に対して、こんな状況を放置しておけば悪影響が生じるということで警告を発して、やっと重慶市が二億円のリース代金の半分を支払うということで和解といいますか、決着がついたというふうな現状でございまして、ですからまだ

益田洋介

2000-03-30 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第8号

この辺の疑念が非常に今回、谷野大使によって表明をされて話題になっているわけでございます。二十九日も二十七日に引き続いて、九億四千万円の無償援助調印式北京で行われていたんです。この際、谷野大使は同じようなコメントをされている。  これは外務大臣にお伺いしたいんですが、結局どういう内容コメント大使中国側の代表に対しておっしゃっているのかというと、二十七日のコメントと同じことなんですね。

益田洋介

2000-03-30 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第8号

アジア局長中国語も堪能でいらっしゃるので、よく中国語の言葉の意味の違いということも御理解いただけていると思いますけれども、この谷野大使意見表明に対して楊外交部部長が答えた中では、中国経済建設に果たした対中円借款の役割というものを高く評価するという、そういう表現になっているというふうに伺っております。  

武見敬三

1999-07-06 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第17号

谷野大使がちょうど帰国しておられますからもう報告は聞いておられると思いますが、私は非常に厳しいという印象を受けております。  後で日本やアメリカに対する問題に触れるとして、中国全体、特に江沢民主席を中心にした一種の引き締め、国内での引き締めの政策をとっていると感じましたのは、外務大臣、三講という運動が今中国で始まっているのを御存じでしょうか。アジア局長、どうですか。

田英夫

1998-05-07 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第13号

谷野大使は、一九六〇年外務省入省中国語を研修され、中国課長総理大臣秘書官、在韓国大使館公使、本省でアジア局長、また内閣外政審議室長等を歴任された後、一九九五年から駐インド大使として在勤をされて、このたび野中国大使として赴任されることとなっております。  最近の日中関係について簡潔に御説明を申し上げます。  

阿南惟茂

  • 1