運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-13 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

谷議員ありがとうございます。  質の高いインフラということなんですけれども、質が高いにこしたことはないわけですけれども、円借款の一つ批判されがちな点といいますのは、相手側政府にお金を貸しているんですけれども、日本が求めている水準の仕事をできる企業に契約を出してくださいというと、日本企業が取ってしまうようになるわけですね。

山田肖子

2013-02-06 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第1号

先ほど谷議員からも女性就労支援について話があったんですけれども、私、今の日本、様々な課題を抱えておりますけれども、女性が持てる力をこの社会の中で大いに発揮をしていただく、とりわけ先ほどから出ております就労を具体的に支援をしていく、このことが、例えば社会保障の面でいえば財政の面でプラスの効果が非常にやっぱり大きいわけで、そういった意味での持続可能性につながっていくと思うんですね。

斎藤嘉隆

2012-11-12 第181回国会 衆議院 予算委員会 第1号

先般、本会議で聞いたときに、仙谷議員総理とのやりとり、私はかなり興味深く聞いておりました。仙谷議員が問うたのは、我々は中道のど真ん中だ、中道のど真ん中を目指すのだというふうに質問をされた。それに対して総理は、意図的だったと思いますが、中道という言葉をお使いにならなかった。中庸という言葉をお使いになった。  

石破茂

2012-10-31 第181回国会 衆議院 本会議 第2号

国務大臣城島光力君) 仙谷議員復興予算についての御質問にお答えしたいと思います。  お尋ねの全国防災事業等は、与野党協議の結果昨年六月に成立した東日本大震災復興基本法や、同法に基づいて策定された復興基本方針及び復興特会に係る特別会計法の規定に基づく復興事業として同特会予算計上されているものと認識しております。  

城島光力

2012-08-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

今、谷議員の御指摘は、これから広域処理の調整をお願いしない自治体に対してのお話と思いますけれども、この点に関しましては、まさにきょうの朝、関係閣僚懇を開きまして方針を最終的に決定したところでございますので、議員指摘のとおり、我々も手分けをして、今までお願いに上がったところには丁寧な説明をこれから心がけていきたいと思っております。

高山智司

2012-07-31 第180回国会 衆議院 総務委員会 第14号

岡本政府参考人 災害関連死につきましては、今、谷議員指摘のとおりでございます。  早い段階から議員の御指摘がございまして、私どもも事の重大性に気がついておりましたので、全国市区町村の協力を得て、一年後の数字を把握したところでございます。数字につきましては、現在、先ほど議員の御指摘のとおりでございます。  

岡本全勝

2012-07-24 第180回国会 衆議院 総務委員会 第13号

この措置法は、石田議員谷議員もおられますが、我が党において、防災地方財政専門家が知恵を出して、十分実現可能であるし、問題は財務省との財源交渉次第でございますが、その交渉をするのが総務大臣自身でございますので、ぜひ早期に、問題は財源でございますので、総務省の中で詰めていただいて、この法案が日の目を見て、できれば政府が出してほしいんですが、政府は一向に出てこないものですから、我々提出しております

中谷元

2012-03-19 第180回国会 参議院 予算委員会 第11号

国務大臣平野博文君) 谷議員はもう専門家でもいらっしゃいますし、また我が国の誇るメダリストでもあるわけでございますので、改めて柔道のこの四月からの必修化、こういうことについて、専門家であればあるほど、そのことについてのお考えと、またそのことの持つ安全性についての部分について御理解をいただいているところがあると思います。

平野博文

2012-03-19 第180回国会 参議院 予算委員会 第11号

国民栄誉賞谷議員から文科大臣財務大臣に今御要望がありましたが、お二人とも元国対委員長ですから、国体、是非よろしくお願いします。  さて、今、被災地復興瓦れきのことについて谷委員から御質問がありましたが、被災地復興を成し遂げると同時に、日本の新たな飛躍に向けて経済も成長させていかなくてはならない、これは車の両輪だと思っております。

大塚耕平

2012-03-06 第180回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そういう中で、一つ、住民に光をそそぐ事業先ほど谷議員だったですか、ありました。このことについてお伺いをいたします。  これは先ほどありましたように、二十二年度の年末の補正で一千億円つきました。そして、DV対策あるいは学校の図書司書、あるいは、その他生活に関連する、児童養護施設乳児院に対する支援、こういったものに予算が組まれました。

坂本哲志

2012-03-06 第180回国会 衆議院 総務委員会 第5号

先ほど伊東議員あるいは谷議員質問とも少しダブる面があるかもしれませんけれども、これはマニフェスト以上の約束だったと私は思うんですよね。昨年の委員会でも、菅総理予算委員会で明確に答えておりますし、最初は都道府県分五千億だ、そして平成二十四年度からは市町村分五千億だ、一兆円を使い勝手のいい地域自主戦略交付金にするんだということを言われております。これほど明確に言われております。

坂本哲志

2012-03-05 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

○高山大臣政務官 谷議員の御質問にお答えします。  まず、きのう総理テレビ番組の中で申し上げたもの以外に、今の段階で、まず放射線の心配が非常にあるということですので、その放射線量をはかっていただく費用ですとかあるいは運搬の費用、もろもろ、いずれにいたしましても、受け入れ自治体に追加的な費用が生じないようにするということは当初からやっていたものでございます。  

高山智司

2011-11-29 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

法案の一日でも早い成立を期すため、ことし四月二十一日、与党民主党部門会議及び津波ワーキングチーム合同会議に、我が党の提出者二階議員谷議員、長島議員、私、そして公明党の提出者石田議員賛同者竹内議員が出席いたしまして、津波対策推進法説明をいたしました。その際に、そんなに急がないで、東日本大震災の検証が済んでからでいいではないかとの発言がありました。

林幹雄

share