運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

これは、もう片山委員もかつて自民党参議院幹事長も務めておられましたからよく御承知のとおりであろうと思いますが、自民党は昨年立党六十年を迎えたのでございますが、立党したときからのまさに党是として憲法改正を掲げているわけでございますし、我が党は谷垣委員長時代に既に改正草案を示しておりました。

安倍晋三

2012-07-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第26号

谷垣委員 総理が三党合意を重く受けとめて、それをきちっと踏まえて参議院も対処していこう、そういう御覚悟だと伺っておいてよろしいですね。  そこで、衆議院では、五十七名の方が税法には反対されたわけですね、そして四十名前後が民主党を抜けられた。参議院では十三名が離党されたということであります。まだどうも、こういった動きが完全に冷めたという、冷めやらぬ状況のように私どもは受けとめております。  

谷垣禎一

2012-07-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第26号

谷垣委員 とりわけ、三年前の選挙のときに、鳩山さんは党代表の座にあられたわけですね。それから、二十年間は消費税率を引き上げないということも公言されていたわけであります。  今回、鳩山代表は造反をされました。六カ月の党員資格停止処分だと伺っております。それで、輿石幹事長は、処分期間中に選挙となった場合は公認する意向だ、そういう報道がございました。これは総理も同一の認識でいらっしゃいますか。

谷垣禎一

2012-07-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第26号

谷垣委員 合意は結んだけれども随分認識が違うところがあるということは、それははっきりいたしましたね。  そこで、総理、今も、やるべきことをやったら信を問うとおっしゃいました。以前から、法案成立後はやるんだ、信を問うんだということもおっしゃっておりますね。そこで、そうであれば、成立後時間を置く意味というのはどれだけあるのか。

谷垣禎一

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会 第17号

谷垣委員 予算委員会審議も大分進んでまいりまして、きょうは社会保障に関する集中審議ということでございます。  そこで、社会保障に入る前に、今の状況を踏まえまして、基本的な心構えにつきまして総理に伺いたいと思います。  百年に一度、こう言われておりますが、アメリカから端を発しました今回の経済、景気の状況というのは、金融から実体経済にも影響を及ぼしまして、非常に深刻な状況になっております。

谷垣禎一

2008-02-07 第169回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○額賀国務大臣 谷垣委員がおっしゃるように、我々は、今度の予算の最大の眼目は、一つは、やはり日本経済を安定的な回復軌道に乗せる、そのためには成長をきちっとしていく、その一方では財政再建をしていかなければならない、そして、地方と都市の格差の問題等々に取り組む、そういう基本的な考え方でやらせていただいているわけでありますけれども、そういう中で、社会保障制度を充実させて、国民皆さん方に、高齢者皆さん

額賀福志郎

2008-02-07 第169回国会 衆議院 予算委員会 第4号

谷垣委員 そこでもう一つ、先ほど申し上げました、暫定税率が廃止された場合の地方財政への影響という点を伺いたいんです。  それで、これは道路特定財源暫定税率のうち地方に行っているのは九千億ですけれども、国に入っている分から地方に回している分がございますね。臨時交付金というのがございまして、それが七千億。だから、合計しますと一兆六千億地方財源がなくなるということでございます。

谷垣禎一

2007-10-09 第168回国会 衆議院 予算委員会 第2号

谷垣委員 総理のおっしゃるように、日朝国交正常化というものがないとなかなか戦争が終わったということにはならない。しかし、そのためには拉致問題の解決がどうしても必要だということだろうと思いますから、今後また御努力を心からお願いしたいと存じます。  それからもう一つ、ミャンマーの情勢について高村大臣に伺いたいんですが、九月二十七日に長井健司さんが亡くなられました。

谷垣禎一

2007-10-09 第168回国会 衆議院 予算委員会 第2号

谷垣委員 それで、今、日本インド洋でやっていることはどういうことなのかということなんですね。人によると、戦争をしているアメリカに油を注ぐというのは武力行使そのものだなんという乱暴なことを言う人もいるわけですね。  一体このインド洋上における海上阻止活動というのは何なので、そして日本が給油しているというのは一体どういうことなのか。これは防衛大臣に伺いたいと存じます。

谷垣禎一

2003-04-25 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○永田委員 谷垣委員長に同じ質問をしたいと思います。  つまり、これは僕は政治判断だと思うんですよ。それは、正直申し上げて、閣僚ではない方が、この場で頼まれ事の内容説明しなさいと言われて、はいはいとできるわけはないと思います。僕はこれは政治判断だと思いますよ。つまり、透明な民主主義を担保するために、どうしても警察が知っている事実を教えてほしいというふうに私からお願いしているわけですね。

永田寿康

2003-02-12 第156回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○上田(清)委員 状況としてはそうですが、これは、たまたま谷垣国家公安委員長も御在席でありますが、たしか議運委員長などをなされておられるころに、この国会テレビの問題が、ある意味では国会の意思として、何とか発足させ、そして民間に運営させようということで始まったものだと思っておりますが、谷垣委員長は当時議運委員長としてこの国会テレビにも並々ならぬ関心を置かれたと思っておりますが、今日の状況について、

上田清司

2002-02-27 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

谷垣委員 先ほど大臣がお触れになった中に、産学官連携も進めていこうというお話がございました。今の経済状況を前提としますと、大学におけるいろいろな知見といいますか、研究成果、こういうものをベンチャー企業などを通して新産業の創出に結びつけていくということは極めて大事な課題だろうと思います。国立大学法人化というのもそういう産学官連携に資するところがあるのではないか、こう思っております。  

谷垣禎一

2000-07-31 第149回国会 衆議院 本会議 第2号

いわゆるそごう問題につきましては、金融再生委員会におきまして、当時の谷垣委員長による記者会見を行う等国民理解を得られるようさまざまな努力をされたと承知をいたしております。しかしながら、本問題の内容が瑕疵担保責任等専門的かつ技術的な問題にわたり説明が非常に難しかったこともあり、結果として国民に対する説明責任を十分果たしていないのではないかといった御批判をいただいたものと考えております。

森喜朗

2000-07-18 第148回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 閉会後第1号

西川きよし君 今御答弁をいただきましたその水島前会長のお話になるんですけれども、実質的なオーナーだったわけですけれども、私財の提供、この要請については前任の谷垣委員長、当委員会でも諸先生方質問なさっておられましたけれども、その中で、法的な問題では必ずしもないと、こういうふうにおっしゃっておられました。  

西川きよし

2000-07-18 第148回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 閉会後第1号

星野朋市君 そごうの問題につきましては、実はこの委員会で私は五月八日の日に谷垣委員長にこういう質問をいたしまして、谷垣委員長は私の質問以上に突っ込んだ答え方をされておるんです。「そごう金融機関に対して六千三百九十億の棒引きをしてくれと、こういうふうな頼み方をしておる。さらに、西洋環境開発、これは西友系のあれですけれども、これが三千億。もうそれだけでほぼ一兆円になるじゃないか。

星野朋市

2000-07-18 第148回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 閉会後第1号

やってこなかったし、今回の経過の中でも、谷垣委員長の時代に、つい四月、日債銀については一時国有化だからこのそごう再建計画の中でやれないんだ、なじまないということを、さっきもありましたけれども、あったと。一貫してそういうことをやってきたわけですよ。  ところが今度は、私的契約の中でそれがある、だからそれをやるのが当然仕事なんだと。これは本末転倒なんじゃないですか。

笠井亮

2000-07-17 第148回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

私の見ておりましたところは、たまたまその間に選挙があり、内閣改造がありというような事情がございましたことは御承知のとおりでございますが、恐らく、再生委員会谷垣委員長のもとに一つの決断をした、そのことに対していろいろな批評が起こってまいって、預金保険機構のしたことはそれ自身で最小費用の原則は間違ってないし、再生委員会はそれをイエスと言ったということであったと思いますが、その立場からいえば、世間的にいろいろな

宮澤喜一

share