運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-05-24 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第28号

あるいは五箇年間讓渡制限をするというような規定が設けられるかどうかという点は、一つの問題として残つておるわけでございます。ただいまのところ公開売買されておる点につきまして、おもしろくない現象と考えておりますが、これを防ぐ方法は法律的に困難であるという見解になつておるわけでございます。

靱勉

1951-05-30 第10回国会 参議院 法務委員会 第22号

伊藤委員からの御質問の中にありました改正商法を施行するについて日刊新聞発行しておる株式会社が、その株式讓渡制限或いは禁止ということを改正商法規定を免れて続けて行きたいという問題についてでありますが、これについて特に伺つておきたいのは、この問題は改正商法全体に対する影響が先ず一つあると思うのであります。

羽仁五郎

1951-05-28 第10回国会 参議院 法務委員会 第20号

衆議院議員押谷富三君) 一応許されるべきだと思いますが、先ほども申上げましたように、その新聞発行の真意が、株式讓渡制限をしたいためにほんの形式的にやつているのだと、いわゆる日刊新聞発行目的とする株式会社という言葉に入りにくいような場合におきましてはそういう制限はできないものだと、かように別の観点から解釈すべきであると存じております。

押谷富三

1951-05-28 第10回国会 参議院 法務委員会 第20号

ただおつしやいました日刊新聞発行というのが、謄写版刷で簡單に出して命脈をつないでいるというのならまだですが、そういう形をとつて特に株式讓渡制限をしたいために、新聞発行目的ではないのだけれども形だけはとつているのだというような場合においては、別の法律観念からこれを讓渡制限の対象とすべき株式会社ではないと考えられることもあると、こう申上げたわけなんです。

押谷富三

1951-05-28 第10回国会 参議院 法務委員会 第20号

衆議院議員押谷富三君) この讓渡制限定款を作りました会社が、讓渡制限目的を以て脱法的に日刊新聞発行を表看板に使つたというような場合におきましてその定款の有効無効は、脱法的な手段として日刊新聞を名目的に極く少数発行いたしておるというような場合においては、おのずから別の議論が立つて有効無効は判断されるものだと存じておりますが、たとえ附帶事業でありましても、その日刊新聞発行するという真面目な目的

押谷富三

1950-04-14 第7回国会 衆議院 法務委員会 第28号

第三は修正要綱の第七に関することでございますが、定款による株式讓渡制限を禁止する條項を削つていただきたいのであります。これはごく小規模の同族的の株式会社で全面的に株式讓渡を禁止しておる場合と、一部少数の株主、たとえば十株未満の保有を禁止しておる場合とございます。定款によります株式讓渡制限規定は、小さな同族的の会社では人的関係を強固にするために必要なものであるわけであります。

吉阪俊藏

1950-03-16 第7回国会 参議院 法務委員会 第14号

その次に、第七の要綱讓渡制限というのでございますが、これも小さな会社、つまり個人経営が相当俎上にも現れて参りまするから、又俎上に現れますのが小さい会社の方が紛争が多いようでありますから、この株式讓渡制限を禁止するという問題は改正する必要はないのではなかろうかというふうな意見もございます。  

恒田文次

1950-03-16 第7回国会 参議院 法務委員会 第14号

それで非常に大きくなつて行つて、株の公開をしなければならんというような場合に立至りますれば、讓渡制限のようなものを設ければ株の買い手がないということで、自動的にこの制限は皆取れてしまうのであります。従つて中小規模程度株式につきましては、讓渡制限を認めても一向差支ないのじやないか。殊にそういう時代でございますというと、好ましからん資本家の入つて来ることを恐れるのでございます。

稻脇修一郎

1949-05-14 第5回国会 衆議院 農林委員会 第22号

すなわち同僚は、政府は特に必要があると認めるときは、政令の定めるところによつて主要食糧配給加工製造讓渡その他の処分使用消費保管及び移動に関して必要な命令をなし得ることを定めているのでありまして、これに基きまして現在移動制限讓渡制限、主要食糧購入通帳制等各般措置がなされているのであります。

池田宇右衞門

1949-04-27 第5回国会 参議院 農林委員会 第10号

即ち同條は、政府は特に必要があると認めるときは、政令の定めるところによつて主要食糧配給加工製造讓渡その他の処分使用消費保管及び移動に関して必要な命令をなし得ることを定めているのでありまして、これに基きまして現在移動制限讓渡制限、主要食糧購入通帳制等各般措置がなされているのであります。

池田宇右衞門

  • 1