運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

現時点において確認できている範囲でお伝えをさせていただきますと、藤原次官は、数年前の夜、亀岡偉民衆議院議員に呼ばれ、赤坂で行われていた会合に途中から参加をしたことがあった、会場に伺い、同席していた方と名刺交換をしたところ、その相手が報道にある学校法人理事長であった、費用負担については、亀岡議員から、自分が招待しているのだから自分が払うと言われたため、亀岡議員が負担したものとの認識であるということを

萩生田光一

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

そこで、我が党がまとめた条文イメージでは、四十七条において、両議院議員選挙区は、人口を基本とし、行政区画、地域的な一体性地勢等を総合的に勘案して定めるとした上で、さらに、参議院議員選挙について、広域的地方公共団体である都道府県を選挙区とする場合には、改選ごとに各選挙区で少なくとも一人を選挙できるように規定しております。  

岡田直樹

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

三番目のポイントは、両議院議員任期延長、また衆議院解散の制限の項目を設置するべきと考えております。  緊急事態宣言が発せられている間は、両議院議員任期は延長されるとともに、衆議院解散されない、また、衆議院解散後に緊急事態宣言が発せられた場合には、その解散はなされなかったものとみなすというような規定を考えております。  

馬場伸幸

2008-12-09 第170回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○自見参議院議員 ただいま議題となりました日本郵政株式会社郵便貯金銀行及び郵便保険会社の株式の処分の停止等に関する法律案について、提案の趣旨及び主な内容を御説明申し上げます。  昨年十月一日、日本郵政公社は民営・分社化され、持ち株会社である日本郵政株式会社のもとに、郵便事業株式会社郵便局株式会社郵便貯金銀行及び郵便保険会社の四会社が設立されました。  

自見庄三郎

2008-11-19 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

○自見参議院議員 医学の道を進む同志でございます冨岡元長崎大学医学部の教授に議員として当てていただきまして、大変光栄に思うものでございます。  また、今、福山代表発起委員から弔辞の表明がございましたが、私も二十四年前、当時まだ三十九歳でございまして一年生議員でございましたが、昭和の年金大改正というのがございました。

自見庄三郎

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

○国務大臣菅義偉君) これについては内閣総理大臣が任命することになっていますので、従来はそういう考え方で、今の、内閣総理大臣の任命する、両議院議員の同意を得て総理が任命することになっておりまして、現在のこの放送法改正案においては、今までと比較をして地域要件というのをこれ緩和をして、経営に関する知識を有する方をもう少し広げていきたいなということであります。

菅義偉

2002-04-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

この両院制あり方にはいろいろな類型を考えることができますが、普通言われるところは、各議院議員選挙方法着目をした場合の類型組織上の類型ということと、それから、各議院法律予算等について議決する、その効力に着目をした類型がある、これが権限類型といいますか、権限上の類型だという分け方をいたします。  

大石眞

2001-11-20 第153回国会 衆議院 総務委員会 第10号

片山大臣内藤正光参議院議員質問に対して「こういう情報の、インターネット上の流通における最初のルール化の法制だと私は思います。それは百点じゃありませんよ。」とおっしゃったのも、そういう趣旨だと考えております。大臣も百点ではないとおっしゃっておりますから、今後も政府としてはインターネット上のルールづくりに引き続き取り組んでいくということを確認させていただきまして、私の質問を終わらせていただきます。

中村哲治

2000-09-28 第150回国会 衆議院 予算委員会 第1号

告発状によりますと、日本共産党は、長年にわたり、同党所属衆参議院議員公設秘書から、両院より支給される公設秘書給与の約半額を強制的に徴収している。その仕組みは、両院から支払われる給料は、まず共産党議員団名義預金口座に一たん振り込まれまして、その後、公設秘書本人に対しては、約半額を天引きの上、党から支払われる。これが仕組みだそうであります。

金子一義

1998-08-07 第143回国会 参議院 本会議 第2号

ことば   本日、第百四十三回国会開会式に臨み、全国民代表する両議院議員の皆さんと一堂に会することは、私の大きな喜びであります。   ここに、国会が、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、国民生活の安定と向上、世界の平和と繁栄のため、国権の最高機関として、その使命を十分果たし、国民の信託にこたえることを切に希望します。    〔一同敬礼〕  衆議院議長は、おことば書をお受けした。  

斎藤十朗

1993-10-14 第128回国会 衆議院 本会議 第5号

————◇—————  公協選挙法の一部を改正する法律案内閣提   出)、衆議院議員選挙画定審議会設置法案   (内閣提出)、政治資金規正法の一部を改正   する法律案内閣提出)及び政党助成法案   (内閣提出)並びに公職選挙法の一部を改正   する法律案河野洋平君外十七名提出)、衆   議院議員小選挙画定等委員会設置法案   (河野洋平君外十七名提出)、政治資金規正   法の一部を改正する

土井たか子

1993-10-13 第128回国会 衆議院 本会議 第4号

(拍手)      ————◇—————  公欄選挙法の一部を改正する法律案内閣提   出)、衆議院議員選挙画定審議会設置法   案(内閣提出)、政治資金規正法の一部を改   正する法律案内閣提出)及び政党助成法案   (内閣提出)並びに公職選挙法の一部を改正   する法律案河野洋平君外十七名提出)、衆   議院議員小選挙画定等委員会設置法案   (河野洋平君外十七名提出)、政治資金規正

三塚博

1993-10-13 第128回国会 衆議院 本会議 第4号

————◇—————  公職選挙法の一部を改正する法律案内閣提   出)、衆議院議員選挙画定審議会設置法   案(内閣提出)、政治資金規正法の一部を改   正する法律案内閣提出)及び政党助成法案   (内閣提出)並びに公職選挙法の一部を改正   する法律案河野洋平君外十七名提出)、衆   議院議員小選挙画定等委員会設置法案   (河野洋平君外十七名提出)、政治資金規正   法の一部を改正する

土井たか子

1980-07-25 第92回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

大 臣        (国家公安委員        会委員長)    石破 二朗君    事務局側        常任委員会専門        員        高池 忠和君    説明員        自治政務次官   北川 石松君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○公職選挙法改正に関する調査  (第三十六回衆議院議員選挙及び第十二回参  議院議員通常選挙

会議録情報

1976-10-29 第78回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

        法務省刑事局刑         事課長     吉田 淳一君         自治省行政局選         挙部選挙課長  秋山陽一郎君         自治省行政局選         挙部管理課長  大林 勝臣君         自治省行政局選         挙部政治資金課         長       前田 正恒君     ————————————— 九月三十日  両議院議員

会議録情報

share