運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-08-04 第94回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

この段階においては、それぞれの段階で、ある法律を制定し、あるいは改廃する必要があるかどうかということについては、国会において法案を、議院提案のものであろうとあるいは政府提案のものであろうと、その妥当性について御審議をなさる前提として、いろいろ資料を収集される必要は当然あるわけでございます。

林修三

1949-12-02 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第19号

事務総長近藤英明君) 人事官彈劾訴追に関する法律案につきましては、衆議院議院提案ということに相成つておりますので、衆議院から議院運営委員長がおいでになつて御説明に相成る筋かと存じますが、便宜上私から大体の趣意だけを申上げたいと存じます。  人事官彈劾訴追に関する法律案、先ずこれの生じます元を申しますならば、国家公務員法の第九條に基く次第でございます。

近藤英明

1949-11-15 第6回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第5号

それと同時に特別未帰還者給與法の問題は、まあ最後的な決定はいたしてないようでありまするけれども、一応今日議院提案として出すからということをば申上げましたところが、それはいいだろう、こういうお話でございましたので、急いで立法処置をいたしまして提出いたしたいと考えております。

岡元義人

1949-07-22 第5回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号

先程から官房長官なんか、政府準備ができない、できないと言つておりますけれども、予算に対しては、政府がこれを編成する責任がありますが、それ以外は皆議院提案でやつて行けるのであります。そこで議院提案としての準備は着々と進んで、殆どもう完結に近いものがある。要求者としては、明日開かれても議案のないようなへまなことはやつていないということを申し添えたい。

門屋盛一

1948-12-14 第4回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第5号

議院提案といたしまして、いわゆる國会國権最高機関であつて、國の唯一の立法機関である立場から、この新らしい常に唱えられながらまだそれが具現し得なかつた問題を、議院提案として解決されたということと、もう一つは、敗戰後におきまする客観情勢の重大なる変化が、この立法によつて來たされたのではないかと考えるのであります。

草葉隆圓

  • 1