運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-30 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

場合によっては京都議定書離脱するかも分からないし、どうするか分かりませんけど、うまく削減についての合意が得られたとした場合に交渉合意はすべてに優先すると、こういうことで理解しておいてよろしいね。というのは、いや、その前にはもうちょっと大きな数字言うてたやないかみたいな話にはならないんですねとお尋ねしているわけです。

藤原正司

2006-04-20 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

によって様々な動きが独自に実はあるわけでございまして、例えばニュージャージー州であるとか、あるいはニューハンプシャーといったところは積極的に州としての取組というものを行っているわけでありますし、また前大統領クリントン大統領も、現政権をこの環境問題について批判をする、京都議定書に戻れというような演説をされたりしているということがありまして、必ずしもアメリカのすべての、多くの国民の声としてこうした京都議定書離脱

山根隆治

2005-04-26 第162回国会 衆議院 環境委員会 第9号

ガス排出温暖化対策を積極的に進めていくその原動力の国として名乗りを上げたわけですから、私は具体的に、アメリカやあるいは中国、そしてインド、こういう国に対してどういう働きかけをしていくのか、どの機会にどういう働きかけをするのか、そこをもっと僕は外交のプロセスとして、国民にも説明をし、あるいはアメリカ国民にも、私は、かつて田中眞紀子さんたちと一緒に、ワシントン・ポストだったかな、アメリカ京都議定書離脱

荒井聰

2005-01-26 第162回国会 参議院 本会議 第3号

京都議定書批准国温暖化ガス排出量は、基準年時点世界全体の四六%にすぎず、議定書離脱米国オーストラリアは二五%、途上国が二九%となっています。ところが、二〇一〇年には世界全体の排出量が全体として三〇%増が予測される中で、途上国が全体の排出量の四一%、米国オーストラリアが二五%、議定書批准国は三四%になると見られています。

藤原正司

2003-03-24 第156回国会 衆議院 予算委員会 第23号

これは大変な評価でありましたが、ブッシュ大統領京都議定書離脱ということでこの会議には来られなかった。それでパウエル国務長官が来られた。ところが、そのパウエル国務長官演説の中で、アメリカは今後も京都議定書にコミットするということを言った途端に、これはもう大変なブーイングで、演説が中断してしまった。

田端正広

2002-05-30 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

広中和歌子君 米国議定書離脱をいたしまして、そしてアメリカとしてはロシアとの間での排出権取引ということに非常に注目していたわけだろうと思いますし、ロシア側もそれを期待していたんではなかろうかと思いますけれども、アメリカ離脱ロシアの方としては多少の戸惑いがあるのではないかと。  

広中和歌子

2002-02-27 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

まず沖縄問題、基地の整理、統合、縮小、非常に難しい課題にこれから取り組んでいかなければならないわけでありますし、また、川口大臣環境部門大臣もお務めになられていたわけですから、アメリカ京都議定書離脱問題等にも積極的に御発言をいただかなければならないわけであります。  

川内博史

2001-10-26 第153回国会 衆議院 環境委員会 第2号

特にことしになりまして、アメリカ議定書離脱というもの、そしてまた、それに追い打ちをかけるように、同時テロによる国際的な不況に今日陥ってしまった。もろもろの変化の中で、申し上げましたように、COP7というのは、ここ数年来の人類の知恵を絞って絞ってたどり着いた一里塚の集大成だろうというふうに、かように心得ております。  

山本公一

2001-10-03 第153回国会 参議院 本会議 第3号

さきのCOP再開会合において、日本は、国際的な議論の積み上げを無視して唐突に京都議定書離脱という挙に出た米国の顔色をうかがい、さらには科学的根拠の乏しい森林の吸収源を拡大することで議定書科学的正当性を傷つけ、国際的な信用をさらに失墜させました。総理はこの責任をどう考えているのでしょうか。  

岡崎トミ子

2001-06-22 第151回国会 衆議院 環境委員会 第16号

この首脳会議が決裂したのは、もちろんブッシュ大統領が、京都議定書には重大な欠陥がある、こういう立場を繰り返したためですけれども、その背景には、ブッシュ政権議定書離脱について一方的に決断をして、EU諸国には事後通告を行ったということが原因ではなかろうかと思いますね。だから欧州のメディアは、こうした一方的外交を超大国米国のおごりとして批判をしております。  

藤木洋子

2001-06-13 第151回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第4号

今まで何でドタキャンされたのかわからなかったのだけれども、この理由が実は京都議定書離脱問題に対する抗議に対するアーミテージさんの遺憾の表明であるということが明らかになったわけです。  私は、申し上げたいのは、このようなことで外交が停滞するということは大変残念なことだと思います。

鳩山由紀夫

2001-06-13 第151回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第4号

その意味で、アメリカ京都議定書離脱を宣言されたということは大変に厳しい話だと思う。  私は、まさに京都議定書なんですから、総理がリーダーシップをとっていただいて、日本がまず真っ先に批准を宣言して、そしてCOP6の再開会合に臨んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

鳩山由紀夫

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

まず、ブッシュ大統領京都議定書離脱問題についてお伺いしたいと思います。  この問題は、我が国のみならず、本当に地球規模の大問題であります。特に我が国環境行政というか環境政策の一番大事な部分ではないかと思います。  そこで、最初にちょっと確認をしておきたいと大臣にお願いいたします。  

山田敏雅

2001-04-03 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

高野博師君 ぜひ直接訪米をして説得をしていただきたいと思いますが、今回のこの京都議定書離脱というのはブッシュ政権外交の本質の一端を示しているんではないかというふうに私は見ているんですが、すなわち、自国益を最優先にする、あるいは国益に反する場合は国際約束もほごにするというようなことが十分あり得るんではないかと。

高野博師

2001-04-03 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

それでは、もう一つアメリカなんですけれども、京都議定書離脱、COP3に対してですけれども、これに対して、また新聞のことを取り上げて申しわけないんですが、EU対応は随分載っているんですけれども、日本政府対応というのが余り載っていないような感じがいたしておりますので、少なくとも日本政府の基本的な対応というか、その立場について御答弁願いたいと思います。

櫻井充

  • 1