運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

次に、今回、事務局法制局の各部署を拝見しまして、委員部の職員がいる第一別館という議員面会所郵便局のある建物でありますけれども、これは昭和三十三年六月の竣工で、院内建物の中では、昭和十一年十一月竣工議事堂の本館に次いで古い建物であると伺いました。そうした理由もありますけれども執務環境は必ずしもよいとは言えないように私は感じました。  

佐藤英道

2017-01-18 第192回国会 衆議院 議院運営委員会院内の警察及び秩序に関する小委員会 第1号

議員面会所、郵便局が入ってございます第一別館でございますが、X方向耐震性能耐震診断上からは合格ライン上の建物であると言えよう、また、Y方向耐震性能診断基準による推奨値を大きく上回っているということで、いずれも耐震基準に適合するということが確認をされているところでございます。  

岡田憲治

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

ちょうど今の時間、原告、被団協の皆さん弁護団支援者皆さんが、折りヅルパレードということで、衆参の議員面会所を埋め尽くしているというこの瞬間に、今質問させていただきます。  二十八日の仙台高裁、三十日の大阪高裁画期的勝利を受けて、国の控訴断念、新基準の見直し、そして全国集団訴訟一括解決を迫っています。

高橋千鶴子

2003-12-18 第158回国会 衆議院 議院運営委員会院内の警察及び秩序に関する小委員会 第1号

現在は、議員面会所、参観者ホール、両議員会館で使用しております。  五番目に、監視カメラを増設いたしました。これは国会議事堂門柵、構内で全体で二十三台ございます。これですべてカバーできております。  また、参観傍聴につきましては、九・一一テロ以降、一般傍聴を取りやめて、議員紹介を得た方のみに行っております。  これが現在の警備の現状でございます。  

齊藤正

2003-05-07 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

きょうは、聞くところによりますと、議面議員面会所なんですが、百人近い大学関係者国民の方々がいらっしゃって、院内テレビでこの参考人質疑の模様を傍聴しておられるということでございます。きょういただいた参考人の御意見を、この大学法人法案審議はまだ始まったばかりでございますので、これからの委員会審議に大いに生かして、また私ども徹底審議を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。  

石井郁子

2001-03-22 第151回国会 参議院 総務委員会 第3号

いろいろ考えましたが、例えば国会議員面会所に置いてあるあの国会内郵便局特定局じゃなくて、小さいですけれども普通局なんですね。規模で明確に分けているというようでもないと。  これはひとつ事業庁長官に聞きたいんですが、郵便局規模や設置の仕方なりで、これ以上なら普通局、以下なら特定局というような機械的に分ける基準はありますか。

宮本岳志

1999-04-28 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

それから、衆議院議員面会所要請集会をやっているのも十四回、二千二百九十五人なんです。それから、これは衆議院議長に対する請願件数なんですが、ことしの通常国会が始まってから現在まで、調べてもらいましたら三千三百五十一件、署名をして請願をしている人が千八百二十一万九百六十一名、こういう数字がわかったんです。  

中島武敏

1995-11-29 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第5号

十一月二十二日午後一時ごろ、参議院議員会館の前で、議員面会所との間の公道の中で、山崎氏の乗ったタクシーと、それを尾行する三台の車が目撃されました。白いセダンと黒いボックスカーで、ナンバーは、白いセダンの方が足立三三の八四六二、黒いボックスカーの方は練馬三三ら五二五六と、これも赤旗の写真部写真を撮ることに成功いたしました。(写真掲示)明白な証拠に基づいて私は言っているわけであります。

有働正治

1984-07-04 第101回国会 衆議院 社会労働委員会公聴会 第1号

例えば私どもが旗を振って動かすというようなことよりも、先生方は御存じでしょうけれども社会労働委員会厚生日にはたくさんの労働者心配をして議員面会所に集まってくるとか、あるいは署名運動、これは県評段階地域段階でも取り組んでいるところがありますけれども、私どもが把握している範囲では、国会請願として受け付けられた分だけでも既に八百万人に達しているわけであります。

内山達四郎

1983-03-11 第98回国会 参議院 予算委員会 第4号

ところが、それだけではなくて違法行為を行っておる、すなわち示威運動――議員面会所において一部の国会議員人たちがその人たちと一緒になって気勢を上げておる、これも明らかに私は違法行為であろうと、こう思います。  国会法律をつくる立法府でございます。みずから法律をつくる者がそのようなやはり法秩序を破るということについては私は反省をすべきであろうと思います。

井上計

1983-03-11 第98回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府委員山田英雄君) すべて公安委員会においてケース・バイ・ケースに判断されるわけでございますが、ただ、お尋ねのことに関連して申し上げますれば、請願のために国会周辺議員面会所前を集団行動で参りたいという申請につきましては、請願が平穏に行われるべきことは憲法の規定からも明らかでございます。

山田英雄

1977-10-27 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

現にいまこの瞬間でも、議員面会所であるとかあるいは議員会館あるいは国会周辺に、その成り行きを非常に注意をして、心配をして見守っておるたくさんの方がおられるわけなんです。であるにもかかわらず、肝心の審議をしておるこの委員会委員出席状況は、ごらんのとおりであります。特に一いま入ってこられたわけでありますが、与党の委員出席の悪いのは、これはどういうことなんですか。

浦井洋

1976-05-24 第77回国会 参議院 内閣委員会 第7号

のそれぞれの団体ユニホームを着て行動するわけですが、本日はこの条約の最大の山場であるということから、本日は六十名行動しておるわけでございますけれども、そのうちの約十五名は普通の背広、まあ私服といっていいでしょうか、ユニホームでない服装で行動するという状況を見ましたので、彼らがいわばゲリラ的に警戒のすきをついて国会に近づくという点を警戒をし、早朝来警戒しておったところ、ただいま申したような状態で議員面会所

三井脩

1975-02-05 第75回国会 参議院 決算委員会 第4号

○参事(植木正張君) 率直に申し上げまして、私どもでは、一般の方で傍聴される方は議員面会所のところへ来ていただきまして、そこで傍聴券を差し上げるという非常に消極的な形になっておるわけでございます。大部分は議員の方の御紹介の方が来られるという形になっておりまして、その傍聴に関してのそういう積極的な御努力というのはむしろ議員の方に大部分お願いしておるというような形になっておる、これが実態でございます。

植木正張

1975-02-05 第75回国会 参議院 決算委員会 第4号

お話のような御要望をよく考えまして、外部の方がそういうことを知り得るところと申し上げますと、議員面会所のところしかないわけでございますが、そこらにそういうものをつけるということは、これは私ども十分考えたいと思います。

植木正張

1974-02-06 第72回国会 衆議院 予算委員会 第13号

たちは、議員面会所の前で、物資を放出してくれ、日用品を早くほしいというたくさんの人たち陳情を受けました。団地では家庭の主婦が、日用品を手に入れるために走り回った、個人タクシーでは、これは自殺者まで出た時期であります。この時期に企業は、これこそ千載一遇のチャンスだ、こういっておるのであります。  

荒木宏

1973-03-07 第71回国会 参議院 本会議 第8号

水口宏三君は、本院議員面会所前で、請願陳情の列を前にして演説をされておりました。熱のこもった演説でございました。突如、声が細り、君のからだはくずれて倒れられました。君の生命の火が消えたのは、それから間もなくのことでありました。  急の知らせを受けて私がかけつけたとき、君のからだ院内医務室のベッドの上に横たわっていました。しかし、それはすでにもの言わぬ君でありました。

高田浩運

1971-02-24 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

というのは、ある新聞の報道によりますと、二十二日に参議院議員面会所で、中川大蔵政務次官農業団体との話し合いの中で、食管法を改正しない限り買い入れ制限はできない、ただしその場合価格が問題になる、こういう発言をした。これがある新聞の大きなニュースとして載っているわけであります。これは食管法を改正しないでも買い入れ制限はできるのだと言ってきたいままでの政府答弁と食い違うことが一つ。

二見伸明

1970-04-07 第63回国会 参議院 法務委員会 第8号

私は前の安保の六〇年以降の警察官学生とのやり合いを見ていて、学生側の急にとにかく何だかヘルメットをかぶったり、それからいろいろな武装をやるというのは、どうしてああなったかといったら、私はとにかく議会の議員面会所の前でもって少数の学生がものすごく武装した警官によってやられたときに看病したものだから、見ていてあまりかわいそうだから倒れるのを救急車を呼ぶ手伝いまでした。

小林武

1967-06-15 第55回国会 衆議院 法務委員会 第21号

そういう法律ができれば、あそこには議員面会所もある、あるいは会館が三つも並んでいる、それを全部禁止しようとするならば、これはそういう法律をつくる以外にない。その法律ができれば、それはもう明らかにその法律に従っておやりになってけっこうだ。しかし、その法律がないというならば、二十七条によるほかない。二十七条は、大臣も言うように、おそれがあるかないかという判断の問題ですよ。

西宮弘

1966-07-02 第51回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

事務総長宮坂完孝君) 議員面会所の前の警備につきましては、私たちは、警備の面で非常な神経を使っておるわけでございまするが、特に先生方があすこへ出張られた場合は、デモ隊警備ばかりでなしに、先生方の一身上の安全を確保するために、先生方を擁護する警察官先生方を取り巻くわけでございますが、あれは全部私たちが派遣を求めた警察官議長支配下にある警察官でございます。

宮坂完孝

share