運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

だから、身を切る改革与党野党で今、私たち維新の会が今まで十年にわたってやり続けてきた身を切る改革給与の、歳費の二割カットを、全ての国会議員、政党に私たちは賛同いただきたい、ともに国難を乗り越えていきたい、こう思っています。  与党野党で、何か与党筆頭野党筆頭でやっているようでありますが、自公が恐らく提案されているんですよね。

足立康史

2017-05-09 第193回国会 参議院 予算委員会 第18号

そもそも憲法は国の理想を語るものでありまして、野党与党という目先の政局的な思考にとらわれることなく、それぞれの国会議員、政党の見識の下、闊達な議論を行うべきであろうと考えているわけでございます。言わば内閣対野党という関係ではなく、憲法審査会において闊達な御議論をいただきたい。ですから、私は読売新聞のインタビューにおいても自民党総裁としてお答えをしている。

安倍晋三

2014-11-12 第187回国会 参議院 憲法審査会 第3号

このことを否定する国会議員、政党は、たとえ改憲、護憲、保守、革新の違いはあっても存在しないものと思っております。憲法改正案発議国会の権限であり、その国会国民の代表として真っ先に国民生命、自由、権利財産を守ることに対して動かなければなりません。  さきの東日本大震災を見ましても、大規模災害の発生は国民生命、自由、権利財産に重大な影響を与えることは明白であります。

江口克彦

2012-06-11 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第18号

額賀委員 やはり政治主導というのは、国会議員政党この国会の場で決めたことが大事だと思いますね。  だから、与野党全体でなくても、今政策協議をしている民自公政治家が一定の方向づけをした上で、こういう国民会議の有識者できちっとオーソライズをしてもらう、中身を精査してもらう、そういったことも含めてという意味でございましょうか。

額賀福志郎

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

そして今、この素案について、国民の負託を受けた国会議員、政党議論を行い、一つの回答を導き出していくことをお願いをしております。政治責任政治家存在意義が問われていると思います。  社会保障税一体改革は、この政権で成し遂げなくてどの政権で成し遂げられるのかと思います。抜本改革は、自公政権から受け継がれているものであり、与野党が全ての世代の国民に果たすべき政治責任であると確信をしております。

野田佳彦

2010-05-14 第174回国会 衆議院 環境委員会 第12号

日本は新しい政権になった、その中で、各議員、政党日本のいわゆる温暖化対策大変興味があったというふうに自分自身は思っております。  その中で、シンクタンクである再生可能エネルギー機構にもお邪魔をさせていただきました。やはり世界的にも相当進んでいる、そういったところをつぶさに教えていただいたところでもございます。  

吉泉秀男

2009-07-03 第171回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

葉梨議員 政党が行います政治活動の経費ですけれども、やはり個人献金、企業・団体献金党費事業収入、そして公的助成、この公的助成政党交付金ということになるわけですが、これはバランスよく賄われていくものじゃないかなというような形で思っております。  

葉梨康弘

2009-07-02 第171回国会 参議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

国立国会図書館長長尾真君) 現在の出版物納本制度では、議員、政党等が提供しておられるものは納本義務になっておりませんで、インターネット資料対象となりません。  ただ、将来的に収集範囲拡大も視野に入れておりまして、政党とか国会議員のホームページも検討の対象になるかと思います。  失礼しました。

長尾真

2009-07-02 第171回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

近江屋議員 政党助成法の一部を改正する法律案提出者の一人として、お答えいたします。  現行政党助成法では、政党解散時に政党交付金残額があった場合には、合併等による解散のケースで後継政党に引き継ぐといった場合を除きまして、その残額を国庫に返納するということとなっております。  

近江屋信広

2009-03-03 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

やっぱりそれは、公益法人という名前だけれども、不必要な仕事をしている、不必要な人間を抱えているということはあり得る話であって、それは野党皆様方も我々もまたそういう可能性があるということを前提に、そういう独立行政法人公益法人を、あるいは特殊法人を見ていくという政治姿勢は私はこれからも必要だし、これはどの党であっても共通の国会議員、政党の認識であるべきだという点では何ら考え方は変わっていると思えない

与謝野馨

2008-04-23 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

昨年から今年にかけて、このポジションペーパーを基にメディアや国会議員、政党に向けてブリーフィング、意見交換を行ってまいりました。  また、貧困・開発ユニットの下に政策チームがつくられ、そこではG8関連の閣僚会合に合わせ提言活動も行ってきております。一例として、このフォルダーの中に開発大臣会合に向けた要望書が入ってございます。さらには、必要に応じてプレスリリースを発行しております。

石井澄江

2007-06-12 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

○後藤(茂)議員 政党存立基盤は、各政党において異なるものだと思います。国民政党である自由民主党におきましては、個人献金、そして団体献金党費事業収入、それから政党助成金も含めましてバランスよい資金調達が必要であるというふうに考えております。  もちろん、御指摘のような観点から個人献金がなかなかふえていかない状況については、我々としてもさらなる努力が必要であるというふうに考えてはいます。

後藤茂之

2006-12-07 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

葉梨議員 政党の果たす役割ということの御質問ですけれども、立法府においてはもう既に広報協議会などの議論が行われていますけれども、やはりできるだけ、発議機関責任としてではあるけれども、賛成、反対、公正中立にというような形が今までの議論の中でもあるわけなんですが、政党というとさらにもう一つ加わってくるわけです。  

葉梨康弘

2006-12-01 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

近江屋議員 政党支部についての言及がございましたが、政党支部政党組織の一部でありまして、政党政策のPR、また党員獲得といった党勢拡大のための政治活動を行っております。したがって、政党支部政治家個人とは異なるものでありまして、何か政治家個人の別の財布という御指摘がありましたが、その御指摘は当たらないのではないかと考えております。  

近江屋信広

2006-12-01 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

近江屋議員 政党法人格を有しておりますが、それは党本部支部一体のものとして認められているということがまず前提としてあるわけであります。  そして、寄附受け手の問題でございますが、寄附受け手のいかんにかかわらず、このことは、政党については、寄附受け手という観点ではあえて本部支部を区別する必要はないのではないかと考えております。

近江屋信広

share