運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

イギリスは御存じのように二〇一一年に固定任期議会法を成立をさせて総理の解散権を廃止をして、下院が三分の二の要求をすればとか、内閣不信任案が可決されてその十四日以内に下院の信任を受ける内閣が発足しない場合に解散を認められるというふうに、事実上解散権の濫用ができないように縛ったということですが。  

柴田巧

2015-02-25 第189回国会 参議院 憲法審査会 第1号

例えば、不文憲法国イギリス最高裁判所において、とりわけ人権に関わって、国内の議会法妥当性についてEU人権条約など国際法に照らして判断を下すというお話がありました。それは先ほど小坂先生のおっしゃったようなことです。  一方で、イギリスにおいては、五月の総選挙を前にEUからの脱退も議論されております。

吉良よし子

2013-11-28 第185回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

三番目の訪問地のドイツのベルリンでは、連邦議会関係者としては、キリスト教社会同盟ジルバーホルン議員左派党コッホ議員ヴィット議会事務局議会法専門部局係官、クレーニング元連邦議会議員とお会いするとともに、連邦参議院レットラー事務局次長、ヌスバウム・ベルリン財務大臣連邦参議院ベルリン代表委員や、ヴァルトホフ・フンボルト大学教授からも御説明を伺い、意見交換をいたしました。  

武正公一

2002-04-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

しかし、そうしますと、衆議院組織法、これは先ほど申し上げたように憲法上明文はありませんけれども、各議会法の共通の原理として、憲法原理として考えざるを得ない。その点と全く同じ組織原理をとるものでありましたら、そもそも両院制の趣旨を損なうことになるわけでして、憲法が予定している両院制をむしろないがしろにする議論ではないかというふうに私自身は考えております。  

大石眞

2001-11-07 第153回国会 参議院 憲法調査会 第2号

イングランド・スコットランド連合法議会法、人権法などです。  憲法ユニットは、独立、超党派・中立、特に非政党の立場のNGOです。六年前に発足したが、当時、野党であった労働党が憲法的改革には熱心だったが実施するには余りに準備が不十分だったので、このような団体をつくりました。私が積極的に行ったのは、他の国の憲法から学ぶことです。

野沢太三

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

例えば一六八九年の権利章典という人権を定めた法律とか、それから、日本皇室典範に当たるんでしょうか、王位継承法という法律、あるいは、一八二三年以来何回も改正されていますが、人民代表法という議会選挙を決める法律とか、衆議院優越を決めた議会法とか、あるいは大英帝国の統合を決めたウエストミンスター法というのがありますが、こういう国会でつくった法律の中から、国の統治原理あるいは組織原理に当たるものを憲法

長谷川正安

1999-02-23 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

ただ、それは今の選挙制度で、議員を辞職して立候補するのは制度上構わないのだというふうに立候補表明されている方は言われるかもしれませんが、実は「議会法という国会法条文解釈をした本がありまして、ぎょうせいの方から出ておりますが、松沢浩一先生という方が書かれておりますけれども、この中で、国会法百七条、「各議院は、その議員の辞職を許可することができる。」

富田茂之

1988-02-06 第112回国会 衆議院 予算委員会 第7号

(発言する者あり)とんでもなかったら議会法に基づいて可罰性を問いなさい。こんなところで大きな声を出さなくても、そのために議会法が存在するのだから議会法にかけなさい。あえて受けて立ちます。  審議を続行します。正森君。続行しなさい、質疑を。

浜田幸一

1967-07-18 第55回国会 衆議院 本会議 第41号

ときあたかも、英国においては、新しい議会法のもとで下院の優位が確立されたころであり、国際的には、第一次世界大戦の勃発前後の歴史的な時期でありました。先生にとっては、実地について学ぶまたとない機会であり、精力を傾けて研究に没頭されました。議会制度国際法に関する先生の後年の造詣の素地が、ここにつちかわれ、また、政治への強い関心も、このとき芽ばえたものと存じます。  

河野密

1961-10-31 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

改正する法律案  (内閣提出衆議院送付) ○年金福祉事業団法案内閣提出、衆  議院送付) ○児童扶養手当法案内閣提出衆議  院送付) ○通算年金通則法案内閣提出衆議  院送付) ○通算年金制度を創設するための関係  法律の一部を改正する法律案内閣  提出衆議院送付) ○社会保障制度に関する調査  (国民健康保険国庫負担等に関す  る決議の件) ○社会保険審議会及び社会保険医療協  議会法

会議録情報

1961-10-28 第39回国会 衆議院 本会議 第17号

する法律案農林水産委員長提出)  第三 社会保険審議会及び社会保険医療協議会   法の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 農林省設置法の一部を改正する法律案(   第三十八回国会内閣提出参議院送付)     ————————————— ○本日の会議に付した案件  日程第一 日本育英会法の一部を改正する法律   案(内閣提出参議院送付)  日程第三 社会保険審議会及び社会保険医療協   議会法

会議録情報

1961-10-24 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

           相馬 助治君   国務大臣    厚 生 大 臣 灘尾 弘吉君   政府委員    厚生省児童局長 大山  正君    厚生省保険局長 森本  潔君    厚生省年金局長 小山進次郎君   事務局側    常任委員会専門    員       増本 甲吉君   —————————————   本日の会議に付した案件 ○理事の補欠互選の件 ○社会保険審議会及び社会保険医療協  議会法

会議録情報

1961-05-16 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第28号

大蔵省    主計局主計官  岩尾  一君    厚生省医務局次    長       黒木 利克君    厚生省薬務局企    業課長     竹下 精紀君    国立予防衛生研    究所副所長   柳澤  謙君    ———————————   本日の会議に付した案件あん摩師はり師きゅう師及び柔 道整復師法等の一部を改正する法律 案(内閣提出) ○社会保険審議会及び社会保険医療協  議会法

会議録情報

1958-04-10 第28回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

従って、組織法であり、財政法であり、議会法である。あらゆる様態を含めまして一つの条項にしておりますから、従って、その組織の基本である議決機関定数というものを自治法に書いて、それをそのまま公職選挙法が受け取っておる。この形は私は一つの一貫した形と思います。ただ、おっしゃるように、選挙法自体議員定数というものを各種の団体について書きますということは、私はもちろん意味のあることだと思います。

郡祐一

1952-04-28 第13回国会 参議院 法務委員会 第33号

恐らく想像するに、これはまあ先日出入国管理法案の外務・法務連合委員会において、外国人の他の証言を求めるという問題について、一松委員から御発言があつて、日本国会法のどこに外国人証人として呼ぶことができるというふうに書いてあるかという御意見があつたのですが、まさかアメリカの議会法にも外国の公務員を証人として呼び出すということは書いてあるわけじやないのだろうと思う。

羽仁五郎

1949-06-01 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第6号

なお議会法規定などについても、この間の議会で多少問題があつたようでありますが、結局個々の場合にはどうということを規定しているために、ついその規定が十分でなかつたり、あることについて抜けたりした結果、衆議院優越性が同じ事柄に関する優越性の中に、多少でこぼこができた結果もあるのではないかと思うのでありまして、その辺が立法技術的に整理される必要がありはしないかと思いますが、さらにもつと大きな問題としましては

宮澤俊義

  • 1