運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1031件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そういったところから、このコロナ禍において、非常時での議会制度の在り方ですとか、これ男女限らずですけれども、介護であったり、妊娠、出産、育児、こういったことを抱える女性政治分野に参画していく、そういった、その進出を促すことにもつながっていくのではないかというふうに考えております。  先日の四月二十二日の内閣委員会では、今日お越しいただいている平井大臣にも同じような質問をさせていただきました。

高木かおり

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

地方議会制度についても、このような基本的な考え方に基づいて、これまで地方自治法改正が行われてきておりますが、例えば、平成二十四年にも委員会のところは改正しておりますが、方向性としては、議会権限を強化する、より自由度を高めていくという方向で、これまで、戦後、改正がなされておるという状況でございます。  以上でございます。

高原剛

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

今年三月に出された全国都道府県議会議長会の第四次都道府県議会制度研究会報告書でも、供託金選挙公営は関連があるとされているが、別のものとして考える必要があると明記をしております。大体、日本のような多額の供託金を持っている国はありません。制度がない国もありますし、カナダは違憲判決が出てやめました。金を持っている人でなければ選挙に出れないという立候補阻害要因に私はなってきたと思うんですね。  

井上哲士

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

先ほど紹介した都道府県議会制度研究会報告書は、供託金について、立候補しやすい環境整備を行う観点から金額を見直す必要があると述べております。さらに、その中で、特に若者女性にとって供託金がどのような影響があると述べていますか。総務省、御紹介ください。

井上哲士

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

政府参考人赤松俊彦君) 御指摘がございました全国都道府県議会議長の下に学識経験者で設置をされてございます、平成二年三月三十一日に都道府県議会制度研究会報告書というのが出されております。  その中で、供託金につきましては、「供託金は、いわゆる「泡沫候補者」の乱立防止を狙いとした制度であるが、女性若者等にとって立候補の際に要求される供託金の負担が大きなハードルになっている。

赤松俊彦

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

全国都道府県議会議長会からは、令和二年三月三十日、都道府県議会制度研究会報告書におきまして、供託金について、「金額を見直す必要がある。」「一定の審査を行った上で、供託金原則無利子で金融機関が融資する仕組み創設することも一方策である。」との報告がなされていると承知をしております。  

赤松俊彦

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

参考人(礒崎初仁君) 今の点は現在の議会制度でも可能ではないかと思います。  確かに、地方自治法では議会について立法機関という書き方はしておりません。国会のように立法機関という書き方はしていなくて、議事機関というふうにのみ書いてありますが、この議事機関というのは実は立法権を持っているということを含む意味であるというのが多くの解釈ではないかなというふうに思います。

礒崎初仁

2019-04-24 第198回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

また、帝国議会当時につきましては、全ての法改正についての資料を持ち合わせておりませんが、議会制度百年史によりますと、旧議院法第十九条において両院議員に共通の歳費額を定めていたとされており、差異が設けられた事実は確認できませんでした。  以上でございます。

岡村隆司

2019-04-23 第198回国会 衆議院 総務委員会 第15号

これを受けて、地方公共団体組織及び運営に関する事項大綱を定める地方自治法におきまして、地方議会制度が規定されているわけでありますが、地方分権改革の進展に対応いたしまして、そのうち、議員定数通年会期制導入等事項については条例に委ねることといたしまして、議会自由度の拡大に資する制度改正を行っており、地方議会運営自主性を発揮できる環境は重要と認識いたしております。  

石田真敏

2019-03-15 第198回国会 参議院 本会議 第9号

もとより、議会制度自体財政国民の適切なコントロールを及ぼすため発達したものでありますことから、現憲法財政民主主義や予算単年度主義といった原則は、議員指摘理由のみによって規定されたものでないと承知をいたしております。  いずれにしても、これらの憲法上の原則に沿って財政運営を行うべきことは言うまでもないことであります。  

麻生太郎

2019-03-07 第198回国会 衆議院 本会議 第10号

もとより、議会制度自体が、財政国民の適切なコントロールを及ぼすため発達してきたものであることから、現憲法八十三条の財政民主主義原則は、議員指摘理由のみによって新たに規定されたものではないことは承知をしておりますが、同条の規定に沿って財政運営を行うべきということは言うまでもありません。  

麻生太郎

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

日本国憲法におきましては、地方公共団体組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律で定めることなどが定められておりまして、これを受けまして、地方公共団体組織及び運営に関する事項大綱を定めることなどを目的とする地方自治法におきまして、地方議会制度が規定されているところでございます。  

篠原俊博

2018-04-17 第196回国会 参議院 総務委員会 第6号

それぞれの研究会地方制度調査会に対応したり、それから今後の議論に対応したりしてきておるのでございますが、具体的に申し上げますと、例えば、公聴会参考人制度など、現行地方議会制度を活用した民意の的確な反映や住民参加の拡充に資する議論、それから地方議会における情報発信の充実や議会活動に対する評価の仕組みなど、各議会自主的取組住民の関心、信頼の確保についての議論とか、それから実効的な代表選択という

山崎重孝

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

一方、右下代理選択能動議会というのは、選挙制度としては比例代表制を採用し、選挙代理選択の機会となるとともに、議会制度は比較的に自立的な委員会制度といった分権的な制度を採用しまして、議会で繰り広げられる政党間の交渉というのは、議院内閣制といえども、与野党にかかわりなく、立法のあらゆる段階において可能な限りの権限を行使し、政策的な実利を勝ち取っていくというゲームになります。  

増山幹高

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

そういった意味で、こういうパッケージをあえてお示しを申し上げましたのは、現在の議会制度でできることは全て取り組んでいただいている、あるいはいただく。それで、現行制度が第一選択としてやっていただきたい。しかし、それを超えて、何か現行制度を変える必要があるとすると、それは一つ考え方に基づいた一貫性のある選択肢を示す必要があるのではないかというふうに考えたわけでございます。  

山崎重孝

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○長尾(秀)委員 町村議会議長会、意見三番目は、議会制度を検討する場合に、町村のみを対象とすること、及び人口によって差を設けることに反対するとなっております。これは御紹介にとどめます。  四点目が、議会制度制度設計において、パッケージで類型化した制度を考えることに反対をするということであります。地方分権改革に逆行するのではないかということであります。  

長尾秀樹

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

じゃない場合は、確かにボランティア型だったり、まさにPTA活動をやるみたいに、仕事の後にやっているという話ですから、ちゃんとマスコミに向けた、これは国民的な理解も必要ですし、国民的議論も必要なので、しっかりと、ほかの国とどう制度が違うんだというところからやはり情報発信をしてもらわないと議論ができていかないし、全くそういう知識がなくてなろうとする人も、何だ、こんなかよとなっちゃうので、まず、そういう議会制度

小熊慎司

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○野田国務大臣 今局長からお話があったように、地方議会制度を所管する総務省として、地方に押しつけるのでもなく、ともに当事者意識を持って取り組みたいという意欲が、ちょっとこういう踏み込んだ表現になったと思います。  私たちは、やはり静観はできない、皆さんの御苦労をしっかりと受けとめて、一緒に解決に当たっていきたいという思いでありますので、御理解いただければと思います。

野田聖子

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

去年ちょうど、議会制度協議会というのがこの衆議院にもできて、ようやく動き始めようとしたんですけれども、結局、この一年たってもほとんどこの現状は変わっていません。私が役所にいたときからもこの霞が関の現状は変わっていないですし、議員になって五年、まだ短い五年ですが、この五年も全く変わっていない。  

丸山穂高

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

一方、まさに議院内閣制議会制度の父と言ってもいい英国においても、二十一世紀に入って、内閣政府が勝手に議会解散することはできない、議会解散はあくまでも議会が自主的に解散をするということで、先日、メイ首相解散も、メイ首相が恐らく与党の党首としてのイニシアチブを発揮したんでしょうけれども、野党も合意をして応じて、議会で議決をして解散がなされました。  

枝野幸男

2017-06-01 第193回国会 参議院 総務委員会 第16号

その内容は、「人口減少社会に的確に対応する三大都市圏及び地方圏地方行政体制あり方議会制度監査制度等地方公共団体ガバナンスあり方等について、調査審議を求める。」というものでありました。後者はもう随分この委員会でも議論になっておりますが、前回改正の基となった第三十次地制調も、答申の背景は、人口減少社会における地方自治を見据えての制度改革のはずでございました。  

吉川沙織

2017-05-30 第193回国会 衆議院 総務委員会 第21号

ですから、余りこういう演説をすると、もう時間もありませんからこの辺で終わりますが、そういうことに対する何か検討というのは、私は、今申し上げたように、議会団体研究議論というのは大変大事な部分でありますが、地制調等における議論というのは、どういうふうな議会制度に対する議論が今なされているのか、ちょっと御答弁をいただきたいと思います。

金子万寿夫

2017-05-30 第193回国会 衆議院 総務委員会 第21号

議会制度に関する地方制度調査会議論でございますが、第三十一次地方制度調査会でも、議会あり方議会活性化ということにつきまして議論がなされておりまして、委員指摘ございました土日夜間議会の開催を活用するといったものでございますとか、立候補に伴う休暇を保障する制度、休職、復職制度創設等、新しい制度創設といったものも議論されているところでございます。  

安田充