運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-06 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

しかし、我が国日本におきましては、選挙制度並びに議事手続等において衆議院参議院両院が類似しており、実際の審議内容も似通っていることから、参議院衆議院カーボンコピーであるといった批判の声が様々な有識者から聞こえてまいります。当調査会におきましても、複数の参考人から、参議院独自性を発揮できていない、このままでは参議院はその存在意義を問われ続けることになると厳しい意見もございました。

渡邉美樹

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

次に、議事手続等についてです。  自民党の草案では、通常国会会期を法律で定めると規定し、また、いずれかの議院の四分の一以上から臨時国会開会要求があった場合の召集期日を、要求から二十日以内と明確に定めました。  会期制については、先ほど御紹介があったようにさまざまな意見がありますけれども、まず、これらの規定の運用により、国会活動期間の確保のため一定の対応がとれるようになります。  

柴山昌彦

2003-06-05 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第12号

日本国憲法は、転変する政治状況の中で内閣が機敏かつ実効的な意思決定ができるよう、閣議議事手続等については、基本的に内閣自身意思にゆだねる趣旨と解される。内閣機能の強化・活性化のため必要であれば、閣議議決方法について合意形成のプロセスとして多数決の採用も考慮すべきである。」と、明確に書いてあるんです。  

松井孝治

2001-06-08 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

日本国憲法は、転変する政治状況の中で内閣が機敏かつ実効的な意思決定ができるよう、閣議議事手続等については、基本的に内閣自身意思にゆだねていると思いますし、連帯してというのは、内閣全会一致ですぐ決めるというのではなくて、多数決原理をして多数決で決定した後は、各大臣が、反対者も含め一致してその場決議を守って実行していく、これが連帯責任の意味であると私は思っています。  

島聡

1991-02-27 第120回国会 衆議院 予算委員会 第19号

それで、本日までさまざまな角度から本院において御論議をいただきました中で、我々が誠実に対応していかなければならないと考え、政府自身の判断によって予算を修正いたしましたことが、私は議事手続等細かい細則に精通いたしておりませんので、おしかりを受けるような点があるとすれば私は甘んじておしかりはちょうだいをいたしますけれども、同時に、院における御論議というものに政府が真剣に耳を傾け、みずから提案した予算というものをみずからの

橋本龍太郎

1982-04-08 第96回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府委員守住有信君) 必ずしもそういう議事手続等はもちろん定めておるような性格のものでもございませんし、たまたま「提言」というふうな言葉を使っておりますけれども、合議体としての結論と申しますか先生御指摘のような全員が意見一致というふうなものでもないと、いろんな意見も出ておった次第でございます。

守住有信

1976-03-05 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

それから中公審が自主的に、いろいろな議事手続等もちゃんと決めました。それで和達さんも、いま先生もおっしゃるように、りっぱな人であります。われわれが、会長互選手続を事務的ないままでの二年前のやり方になれて、そのまま、やろうとしたことは、これは確かに悪かったわけでございますから、中公審で改選をやってもらったわけであります。

小沢辰男

1962-03-31 第40回国会 参議院 議院運営委員会 第18号

なお、補償の実施につき異議ある者に対する再審査のための災害補償審査委員会の組織及び議事手続等につきましては、議員及び秘書、各別に、各議院議長が定めることにいたしておりますが、その内容につきましては、お手元の資料によりごらん願いたいと存じます。     —————————————  最後に、国会議員秘書退職手当支給規程について申し上げます。  

河野義克

1958-09-26 第29回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

御承知のように、本会議はきわめて多人数の集会で、議事手続等が非常に複雑でございますので、唐突に議事進行発言要求をいたしましても、とうてい認められないという現状でございまするが、その間に処して、議事手続の表裏に精通し、経験を十分に積み、かつ外交場裏に数多くの知己を有さなければ、所期の目的を達せられないとようような点をしみじみと感じて参った次第でございます。  

伊能繁次郎

1950-12-07 第9回国会 参議院 地方行政・人事・文部・労働連合委員会 第4号

そうしてこの勧告を実現いたしますための方法といたしましては、先ほど大臣が申されましたように、それぞれの地方団体の長なり、或いは議会の考え方なり、又議事手続等によつて具体的にきまつて来るわけでございまして、それは地方自治体の建前から申しまして、そういうことを地方に任せるということがこれは適当であろうと思います。

鈴木俊一

1948-11-25 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第9号

現在までのところこの人事院会議議事手続等人事院規則でこれを定めることになります。一例を申上げれば、例えば人事院会議はこれを公開して予めその議題、開催の日時等を公告いたします。そうしてこれがオープンに何人も傍聽できるというような方法でこれを開きまして、その人事院決定の公明さを確保するというような方針でおるわけであります。  

岡部史郎

  • 1