運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-28 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

大臣は今捜査中だから答えられないとおっしゃいましたが、先日、日本にもイスラエルのアハロニスキー警察長官がお見えになって、多分長官も会っているでしょう。向こうはもうテロの専門ですからね。彼らが言うのは、もう得た情報は逆にどんどん出すと。そして、テロ集団にもう自分たちはこれだけのことが分かっているんだと、そして国民に対してもこういう可能性があるということを広く周知していく。

榛葉賀津也

1990-06-08 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

 敏男君    御法川英文君       永井 孝信君    山下八洲夫君       山元  勉君    吉田 和子君       草野  威君    辻  第一君       和田 一仁君  出席国務大臣         国 務 大 臣         (国家公安委員         会委員長)   奥田 敬和君  出席政府委員         警察庁長官   金澤 昭雄君         警察長官官房

会議録情報

1985-12-05 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

                上野 雄文君                 志苫  裕君                 中野  明君                 神谷信之助君                 抜山 映子君    国務大臣        自 治 大 臣        国 務 大 臣        (国家公安委員        会委員長)    古屋  亨君    政府委員        警察長官官房

会議録情報

1978-03-22 第84回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それから同じような意味で、最高裁の判決の中で   検察官指摘の一四か所は、主人公ジュリエットを中心に、法王、貴族、警察長官大盗賊その他さまざまな登場人物の間で次々に繰りひろげられる奇矯な姿態、方法による乱交、鶏姦、獣姦口淫同性愛等性的場面であるが、 ということを挙げながら   以上の一場面、一場面の間に、原著者マルキ・ド・サドは、ジュリエットその他の登場人物の口を通じて、自然の法理とか、政治

横山利秋

1977-11-11 第82回国会 衆議院 法務委員会地方行政委員会外務委員会運輸委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

瀬戸山国務大臣 日本警察官の問題については、警察長官見えておりますから、そちらからのお答えがいいかと思いまするが、いかがでしょうか、私は日本警察官ぐらい慎重の上にも慎重で対処される国は世界じゅう探してもないのじゃないかと見ております。  

瀬戸山三男

1975-02-20 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

だからそういうことも、警察も調べたときに、そういう母子家庭である、これは大変なことだ、そうすれば同じ県庁の庁内に交通安全対策室なりあるいは母子家庭課なりそういうものがあるから、そういうところにやはり警察としては親切に連絡をしてやるのがいいじゃないか、こういう話を申し上げたわけでありますが、こういう点については、警察長官としてはどうお考えになるのですか。

井上泉

1962-11-10 第41回国会 衆議院 法務委員会 第7号

志賀(義)委員 ただいま関次長のお話では、国際警察長官協会招待アメリカへ行かれた、こういうことですね。公安調査庁というのは警察ではないのですが、何か連絡をされるか、話をされるか、ちとおかしいのですがね。何をしに出かけられたのですか、国際警察長官協会、これは一体どういう性質のものですか、どういう目的で出かけられたのですか、それを伺いたいのです。

志賀義雄

1962-10-31 第41回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

稲葉誠一君 その国際警察長官協会会議だということになれば、日本から警察庁長官が行けば話がわかるので、公安調査庁長官がなぜそういう会議に行くのですか。あの新聞などに出ておった出張辞令を私拝見したのですが、ちょっと今記憶にないのですが、たしか目的が二つあったように私は見ているのです。これだけですか。これだけでこんなに長くかかるのですか、三週間も。

稲葉誠一

1962-03-02 第40回国会 衆議院 予算委員会 第18号

日本鋼管丸善は、三十二年の九月十七日のクーデター以前におけるピブン政権のもとにおける、サリットと肩を並べて勢力争いをしたバオ警察長官につながっていた。だから、この日本鋼管丸善の九十六億というのは、これはピブン政権につながるその第一の実力者であるバオにつながっていた。それが三十二年の政変で倒れた。

横路節雄

1961-03-07 第38回国会 参議院 予算委員会 第9号

国内治安のため必要な場合に自衛隊出動します場合の基本綱領もきめておる次第で、なお、それの細目につきましては、防衛次官警察長官との間にも細目協定をきめて、さらに必要な現地協定といったようなものもきめて、常時出動の際の遺憾なきを期しておるわけでございます。」、こういう答弁がございますが、これに違いはないと思うのです。これはまあ確認を求める必要はないと思いますがね。

岩間正男

1959-12-08 第33回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

米田勲君 私は、警察長官の先ほどの答弁の中から、二、三の問題について質問をいたします。  今、占部委員から質問のあったことでお答えがありましたが、そのお答えを聞いても、なおかつ私は、あなたの見解をはっきりさしたいと思うのですが、先ほど新しい法律によってデモ等の規制を行なわなければならぬのではないかという西郷委員質問に対して、国民の良識が高まらぬ限り云々という言葉を使っておられる。

米田勲

1959-12-01 第33回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

警察長官が考える国会とは一体どんなものであるか。ただ静的な建物、議事堂とか構内ということを意味されておるか、あるいは国会というものは御承知のように動的なものでありまして、それも含めた国会でありますか。もしこういうようなことで、われわれの常識からいって国会不法侵入という概念はとんでもない大きなものであって、これはクーデターだと思う。

阪上安太郎

1959-11-30 第33回国会 衆議院 法務委員会 第3号

柏委員 本日の午前中の法務委員会における柏村警察長官答弁と、ただいまの答弁との間に非常に食い違いがある。こういうことは私どもとしてなかなか承服できないものを感ずるのでございます。一たび責任をもってあなたが答弁をされたときには、淺沼書記長は、先頭を切ってこの国会の中に入ってきたということを言明されたのであります。

柏正男

1959-03-13 第31回国会 衆議院 法務委員会 第16号

特高警察政治警察、そういうものはございませんと柏村警察長官が百万べん言ったところで、ちゃんとやっているじゃありませんか。社会党や共産党が政治警察と言う場合に、政府当局は、そんなものはございませんと言う。あなたの今言った政治に関与してはならないということをちゃんとやっているでしょう。これについて、公安委員長として、今後そういう政治警察的なことはやらせないという方針でございましょうか。

志賀義雄