運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

警察官採用配属先も慎重に決められていると思います。  研修や適性検査の内容についてですが、一般企業適性検査より更に厳しい適性検査を行う必要があると思っております。  今回の事件は、同僚警察官、身内に向けられた犯行でありますが、未成年の警察官が、もしもこれが何の罪もない国民に犯行が及び犠牲となっていたらと考えると、警察の信用はなくなっていると思います。

森夏枝

2003-04-21 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

清水参考人 資料の三を見ていただきたいんですけれども、これは警視庁警察官採用試験ですが、平成年度の方の二枚目をめくってください。それから、もう一枚の平成十四年度二枚目左側のところを見ますと、一カ所、平成十四年度の方は黄色のマークがついていると思いますが、実は平成年度のときにも、警視庁警察官採用に当たって、警察学校入校者HIV抗体検査スクリーニング検査をやっています。  

清水勉

1996-05-07 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

お尋ねの警察官けん銃使用についての教育でございますけれどもけん銃というものの持つ危険性等にもかんがみまして、これは警察官職務執行法でも厳正にその使用基準あるいは場合によって危害を与える場合の条件が極めて厳格に規定をされておりまして、この点につきましては警察官採用以来、機会あるごとに教育をしているところでございます。  

菅沼清高

1994-06-16 第129回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

有働正治君 今御指摘のレポートを見ますと、確かに当時の新井警察庁長官が在任中の一九六六年五月二十七日に講演をされ、その中で、今述べられたようなものとはニュアンスが違いまして、警察官労働組合結成について各国に動きが見られる、ヨーロッパ諸国では労働組合をつくらないと警察官採用が行き詰まるという具体的な差し迫った事情があるが、日本の場合はそういうことよりもむしろ警察官のオリジナリティを刺激、高揚せしめる

有働正治

1983-05-20 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

できるだけいい素質を持った者を捜査員に迎え、またこれは警察官採用のときからの問題でございますが、前のいろいろな事件がございましたので、警察官採用のときから適性についていろいろと検査をするということをやっておりまして、警察官採用のときから、まず素質の問題、資質の問題を重要視しておりますし、また特に捜査を担当する者を任用する場合におきましては、たとえば刑事につきましては刑事警察官の任用に当たっての教養ということを

金澤昭雄

1971-12-10 第67回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

高校教育を受けた者につきましては、警察として、他の職業を転々として来るような者でなく、終生警察職業とするような優秀な警察官をできるだけ早期に養成する必要があるというふうな見地から考えますと、成年になってから警察官になるということでは、十八歳何カ月かで高校を卒業する生徒につきまして、すぐに採用できないということになりまして、どうしても、ほかの職場を一度経てきてから警察官採用というようなことにならざるを

土金賢三

1963-02-01 第43回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

また、先ほど篠田大臣からお答えがありましたが、警察官採用問題等に対しては、交通警察官一万人の採用を決定するときに、総理が特に閣議で発言をし、警察官採用に対しても、積極的な条件緩和等を行なっても採用すべしということを了解をしておるような状態でありまして、政府はこの就職につきましては、誠意を持ってこたえたいということであります。  

田中角榮

1962-03-06 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

どもは、警察教養の面におきまして、また警察官採用の点におきまして、そういうことに特に注意を払っておるわけでございまして、私から申すとなんでございますが、世論調査等動きを見ましても、逐次警察に対する信頼度というものが向上して参ってはきておるわけでございますが、まだまだ万全というわけには参りません。

柏村信雄

1956-04-20 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第39号

何でもこのごろは高校卒業以上の人が非常に志望者が多くて、警察官採用試験なんかもなかなかむずかしいというふうなことでけっこうでありますが、私どもが実は言いたいことは、現在のこれから入ろうというふうな方よりも、何十年の間警察事務をやっておったというふうな人、戦前からの昔の警察のくせがついておる人、この人たちの考え方を改めるということが、私は一番必要だと思うのであります。

中井徳次郎

  • 1