運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-25 第190回国会 衆議院 外務委員会 第7号

二番目でございますが、   同月二十四日朝、UNMISSのDSS(治安安全部門顧問)からUNトンピン地区警備施設強化命令がメールにて伝達され、トンピン地区の東西にフェンス付近のゲートや新たな望楼の設置、監視網火網連携清掃等実施事項が示され、火網連携を除く事項を実施した。  以上でございます。

若宮健嗣

2007-04-25 第166回国会 衆議院 法務委員会 第13号

平成十八年度の補正予算におきまして、一時保護された子供安全体制強化を図るために、警備施設整備や間取りの改善などの環境改善を実施しております。  特に、定員超過の状況にあります一時保護施設を有する自治体については、本年六月までに緊急整備計画の策定を求めておりまして、一時保護施設定員不足状態を解消するなどの措置を講じ、こうした指摘にも対応できるように必要な改善が行われているところであります。

松野博一

2003-10-08 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

ですから、これは政府として、いや、こっちは国会だ、こっちは警視庁だということで余り縦割りの弊害に陥らないように、この国会周辺警備、施設警備というのはこれは本当に、これだけ日本が、特に九・一一以降、国際的にはテロ撲滅のための戦いに挑んでいるわけですから、当然のことながらその標的にされる可能性もあるわけでありまして、そこの警備というものは何かがあってからでは遅いので、是非これは参議院の事務局の方にも更

松井孝治

1988-11-22 第113回国会 衆議院 内閣委員会在外公館に関する小委員会 第1号

昭和六十四年度予算では、このような我が国在外公館を取り巻く治安情勢念頭に置きつつ、引き続き、各公館警備施設の一層のレベルアップを図ると同時に、近年多発傾向にある各種爆弾テロ誘拐、襲撃など、主として公館外で発生するテロに備えるための対策などを主体に、警備強化策を講じていく所存でございます。  

藤井宏昭

1988-05-23 第112回国会 衆議院 内閣委員会在外公館に関する小委員会 第1号

昭和六十三年度予算では、このような我が国在外公館を取り巻く治安情勢念頭に置きつつ、引き続き、各公館警備施設等の一層のレベルアップを図ると同時に、近年多発傾向にある各種爆弾テロ誘拐狙撃等、主として公館外で発生するテロに備えるための対策等主体に、トロント・サミット及びソウル・オリンピックに対する特別警戒を含め、警備強化対策を講じていく所存でございます。  

藤井宏昭

1984-08-07 第101回国会 衆議院 内閣委員会在外公館に関する小委員会 第1号

さらには警備担当官の派遣をふやす、あるいは委託警備員、いわゆるガードマンでございますが、その拡充を図るということによって、警備施設、機材整備を進めるなどの警備防犯対策というものがございます。これらがいろいろ早急に進めなければならない事項でございます。  最後に、在外邦人の最大の悩みの一つでございます海外子女教育に係る問題につきまして御説明させていただきたいと思います。  

北村汎

1980-04-23 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

そして係船したのは五十三年の十月十六日ですね、だから、係船してから三カ年ということであれば五十六年の十月十五日になるべきはずですが、一体なぜ五十六年の十月八日になっておるのかということを聞いてみますと、それは、さっきお話があったように、岸壁にフェンスなどの警備施設を行ったのが五十三年の十月九日で、そこから起算して三カ年、したがって期限は五十六年十月八日となっている。

湯山勇

1979-05-08 第87回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

警備も大事になってまいりますけれども、そしてそれなりの充実した警備機構をつくっていかなければならぬことは認めるわけですが、しかし、われわれが今度市民の立場になってみたときに、自分たちが錠前をきちっとするとか、企業ですと保安施設警備施設というものをしっかりやるという努力なしに、何でもかんでも警察に依存するというようなやり方では、私は無理があると思うのです。

熊谷弘

1978-04-14 第84回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

これを物理的に完全な姿で警備施設、防護施設を加えていく、またそれの警備、警護の任に警察の方々が当たるというようなことは、これはまあ大変な御労苦じゃないかというふうに感じたわけでございますが、仮に一〇〇%完全な警備をしても、やはりある種の大きな不安の中で開港を余儀なくされるというふうなことになるかと思うんでございます。  

森田重郎

1978-04-07 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

石田(幸)委員 大臣、いまお聞き及びのとおりでございますけれども、三月三十日が開港式の予定であったわけでございますから、警備当局から補足的に、機械的な設備、警備施設ですか等の点検あるいは補修、そういうものの御要望が出たのは三月十六日ということでございまして、ここら辺にもやはり警備当局に、全体的に見て、ゲリラの侵入に対して十二年間あれだけの騒動を起こし、けが人を出し、死人を出しという歴史的な背景から

石田幸四郎

1978-04-07 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

石田(幸)委員 三・二六事件、あれだけの大集会があった、そういったことがある程度予測されておった、そういったところから警備当局公団側に対して、機械的な警備装置あるいは警備施設物理的な警備装置施設と申しますか、そういうものをいろいろな角度から要望をされていたというように運輸の理事会では御報告があったわけでございますけれども、その席で詳しいお話は伺いませんでしたので、一体どういうようなことを、この

石田幸四郎

1977-04-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第12号

中江政府委員 ちょっとそのつながりぐあいが私まだよく把握できませんが、いまのところは竹島の問題について、先ほど言及されました新たな漁業施設云々の問題がたしか予算委員会では問題になりましたが、漁業施設を置くのではないかという問題につきましては、韓国側農水産部長官の発言の奥意について私ども確かめてみましたところ、いまあれを設置する考えはないということを言っておりますので、私どもの立場としては、すでにある警備施設

中江要介

1971-03-10 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

昨年の九月に見張り所が見つかったあるいは灯台が見つかったので抗議をしたというようなことは、ほんとうに児戯にひとしいあなたのお話で、そうでなくして、外務省として、また外務大臣として、今日の竹島実態がどのようになっておるか、あるいは韓国警備施設、警備状態もはっきりしておると思いますが、そういうことに対して、いまごろ海上保安庁が調べるということじゃなくして、竹島一帯韓国が不法占拠している実態はどのようになっておるか

鬼木勝利

1954-02-22 第19回国会 参議院 水産委員会 第8号

その会談の際、いわゆる向うがそういう行動をとつた場合は、日本においても或いはそれに対して報復する行動をとるであろうという条件をはつきり謳つて、少し後に、例えば海上保安庁なり或いは警備施設なりがそれに対抗するというならば、これは国際法上当然の措置として、あらゆる点から認められるべき点だ。

千田正

  • 1
  • 2