運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-02-17 第28回国会 衆議院 外務委員会 第4号

積み重ね云々ということをおっしゃいますが、国際情勢が有利に展開するような場合には講話会議を開いてもいいというようなこれまでの政府の答弁でありますが、その国際情勢の有利に展開するという場合、具体的にその実例を申しますと、一体どういう——われわれはどうも想像できないのでありますが、たとえばどういう場合にこの平和条約の締結を持ち出した方がいいとお考えになりますか、それを一つお伺いしたい。

菊池義郎

1951-10-25 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

その当時の原文も今回のこの講話会議原文クリルアイランズなつたのであります。クリルアイランズに新しくこの得撫とか国後というものは入らないと我々は考えておるのであります。国際外交上におきましてのこのクリルアイランズの問題は、あの安政の下田條約、或いは神奈川條約と申しまするか、その際の日露国境を設定した際におきましては、択捉島と得撫島のあの水道を日本とロシアとの国境とする。

岸田利雄

1950-04-02 第7回国会 参議院 予算委員会 第26号

岩間正男君 講話会議が済めばこれはポツダム宣言によつて進駐軍はこれは日本引揚げなくちやならないことになつておるのです。そうして講和は今世界の大勢の中で非常に促進され、それを望まれて、これは関係国の大部分の国がそれを望んでおる。こういう状態の中で十二年の期限もつくような一体住宅を建設するということが必要であるかどうか。

岩間正男

1950-02-21 第7回国会 参議院 文部委員会 第6号

講話会議を控え将来我が国国際社会の一員となるべき立場からも、この際文明諸国共通年号計算従つてはどうかという問題が起つてくるというような見地から、元号に関する調査を行なつて、速かにその対策を講ずる。これが調査目的でございます。それから一、利益、「元号に関する種々の疑義を明確にし、文化国家の建設に寄與する。

田中耕太郎

1949-05-31 第5回国会 衆議院 本会議 第41号

人事行政に関する件地方行政委員会において  一、地方財政に関する件  二、地方自治に関する件  三、警察及び消防に関する件  四、地方税法の一部を改正する法律案経済安定委員会において  一、重要物資需給計画、資金その他経済総合的計画に関する件法務委員会において  一、法務行政に関する件  二、檢察行政に関する件  三、裁判所の司法行政に関する件外務委員会において  一、國際経済に関する件  二、講話会議

幣原喜重郎

1949-05-23 第5回国会 衆議院 本会議 第37号

しかしながら、その後の國際情勢、すなわち今國会開会当初から今日までのこの期間におけるその後の情勢というものは、あるいはドイツの封鎖解除の問題、あるいは対日賠償取立中止という報道等によつて講話会議の見通しというものがやや明るくなつて來たのではないか、予想された当時よりも、さらに講話会議へ一歩前進したという信念を首相においてお持ちになるようになつたのではないか、こういう点を私感じますので、この際國会

並木芳雄

1949-04-05 第5回国会 衆議院 本会議 第12号

しかし諸君、講話会議促進の運動は断じて一党一派の問題ではございません。國民全体の問題であります。これが完成のためには、もちろん日本民主化が徹底をされて参らなければなりません、経済の自立が行われて來なければならぬのであります。しかしそれと同時に一日も早く講話会議が促進されるよう努力することは、日本國民に與えられたる務めであるといつても過言ではありません。

淺沼稻次郎

1948-06-14 第2回国会 衆議院 本会議 第63号

また対日講話会議につきましても、最近連合國側の内部において新しい動きが出てきておる。  以上のような変化する外國事情に依存することができるかどうかということを、私は総理大臣にお聽きしたい。このように不安であり、われわれの手にどうも負えないような、こういうような外國事情に、今日の日本経済の再建や、あるいは目前の予算の基礎をおくというところに、私は非常な危險があると思う。

野坂參三

1948-01-26 第2回国会 参議院 本会議 第7号

拍手)  次に芦田外相に対しまして、繰返して言いますように、現在のような不明朗な政治情勢を背景として、私は敢て弱体内閣と言いますが、このような弱体内閣において、國民外交を提唱されておる外相は、言われるごとき講話会議に対して、民族的な全般の大きな準備が本当にできるとお考えになつておられるかどうか。講話会議を迎えるに当つて我々がなさねばならないところの問題は沢山あるわけであります。

佐々木良作

1948-01-24 第2回国会 衆議院 本会議 第6号

講話会議の終了によつて、われわれは一日も早く独立の國になりたい。政府はこれに向つていろいろな御努力をなさつておらるることとは思いますけれども、その時期、その場所等についてのお見透しがあるかどうか、願わくばこれをお聽かせ願いたい。  以上をもちまして、私は政府に対する質問並びに私の希望を申し述べた次第であります。(拍手)     〔國務大臣片山哲君登壇〕

松原一彦

1947-11-28 第1回国会 衆議院 本会議 第68号

かくのごとく、あらゆる方面に対する食糧増産の必要な手段と対策を推進しまして、できるだけ輸入食糧最小限度に食い止めると同時に、いま一つ、われわれはかくのごとき大きな不足は來しますけれども、しかしながら、われわれの國内体制整備いかんによつて講話会議が開かれますし、講和会議が開かれた後における世界食糧事情とにらみ合わして、少くともわれわれは南方の米を内地に輸入するような対策考えてみる。

井上良次

1947-11-05 第1回国会 衆議院 本会議 第54号

最後に申上げたいことは、今日の日本現状において、この経済を建て直し、この窮迫せるどん底の欠乏状態の中から起ち上り、新しき講話会議を控え、來るべき激化していく國際情勢考えて、すなわち講和会議経済危局からの脱却と、來るべき國際情勢の変化に備えて、この難局を切抜けるためには、全國民一致協力的態勢が必要であると信ずるのであります。わが國の現状は、未だ労農独裁革命が完成いたしておりません。

西村榮一

  • 1
share