運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-10-27 第165回国会 衆議院 環境委員会 第2号

私も通達というのを拝見いたしましたけれども、更新時講習というのは非常に細かく規定をされていて、講習科目とか時間割りとか、何と講師の自己紹介というところから全部細かく決まっていますね。もちろん、関連するところ、関連する項目がないとは言いませんが、今言ったような伝え方では残念ながら入っていないんですね。  

加藤公一

2004-05-26 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

あわせまして、その法改正を受けて、従来はなかったんですけれども国土交通省令において、登録講習科目ごとの講習時間とか、あるいは講習の頻度とか、講習受講資格者とか、修了試験実施義務などにつきまして、一方では、一定の水準が維持されなきゃいけないという観点、一方では、登録にした趣旨を踏まえて、ある程度弾力性を持たせながら、競争を促すという双方の観点を踏まえて省令の整備をしていきたいと思っています。

澤井英一

2002-11-21 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また、地域の実際の雇用需要にどれだけ結び付いた講習科目科目が設定されていたかという、その講習内容の問題があったというふうに思います。  また、そういった講習会は一回で二十人程度をグループにして年間何回か実施しているわけでございますけれども、その対象となる人数も十分ではなかったということで、しっかりした十分な人数が受講できるような予算の手だてをしたいというふうに思っております。  

岩田喜美枝

2002-11-06 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

講習会については、今回、一つは、やはりしっかりした収入に結びつくような講習科目にすべきではないかということで、講習科目あり方自体もそれぞれの地域見直しをしていただきたいというふうに思っております。また、受講できる人数も、従来の規模の二倍以上の人たちが受講できるように、十五年度の概算要求要求をしているところでございます。

岩田喜美枝

1997-04-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第6号

インターネットとおっしゃいましたけれどもインターネットなんてそんな講習科目はないんですよ。教育工学観点からの新しい科目もつけ加えなきゃならない。そういう粗製乱造講習方式資格がもらえるというやり方なんてだめだと。さまざまな専門的な力が必要とされる司書教諭についての養成のあり方抜本的見直しを御提案したいと思うわけです。

山下栄一

1995-03-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第10号

したがいまして、そうした社会経済情勢等の変化を踏まえて不断に見直しをすることは必要だと思いますし、できるだけダブるようなものについてはそれぞれ各省庁間で連絡をとり合って、そして例えば講習科目とかあるいは受講資格とか、そういう相互乗り入れ等を行いながら受験をされる方々の負担をできるだけ軽減していく、そして適切な運用が図られるようにやっぱり既存の資格についても不断に見直しをしながら検討していくことが必要

村山富市

1995-03-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第10号

今、議員がおっしゃいました問題について絞って申し上げますと、ヘルスケア・トレーーと厚生省の健康運動指導士との受講期間につきましては、これはほぼ平準化が図られておりますが、さらに類似の講習科目もありますことから、平成四年からそれぞれの資格を既に取得した者を対象にいたしまして、科目の一部を免除した特別講習をそれぞれ実施しておるところでございます。  

浜本万三

1995-03-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣(与謝野馨君) 私どもとしては、こういうものは趣旨、目的を若干異にいたしますけれども講習内容等一部類似するものもございますので、関係省庁ともきちんと連絡をとって、内容的に類似した講習科目相互免除等について検討してまいりたい、私どもは話し合いをする用意がある、こういうことでございます。

与謝野馨

1991-02-22 第120回国会 衆議院 文教委員会 第5号

そのあたりは、そういう問題、つまり館長の司書資格取得のための講習科目要件の緩和といったようなもの等につきまして、いわゆる新行革審におきましても指摘をいただいておりますので、社会教育分科審議会の中で今公立図書館あり方等についても検討していただいておりますので、そういう中でまた検討していただきたいというふうに思っておりますが、一般的にある程度の何らかの図書館としての機能を持つための基準というものは基本的

福田昭昌

1985-06-20 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

そういう意味におきまして、この制度に基づいて行います職業講習につきましても、中高年齢層向き講習科目に重点を置いておりまして、中高年安全就労対策あるいはまた健康管理対策、そういったようなことを講習科目の中に入れまして、中高年方々の健康あるいは安全就労への配慮をいたしておるところでございます。

加藤孝

1961-10-11 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

たとえば、出席日数は、一週間講習会が開かれたら、そのうち二日とかあるいは三日ということが明記されていて、前の試験を受けた人に対する優遇の道が講ぜられるのだということになれば、これは了解ができるわけですが、まだ試験日数もきまっていなければ試験講習科目もきまっていない。そういう点が少しずさんではないかという気がするのです。

山田長司

1961-10-11 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

中馬政府委員 ただいまの山田委員の御発言はごもっともでございますから、講習の課程において、たとえば全講習科目を終了しなくても、その中の八割とかあるいは七割とかいうことを具体的にきめまして、戦前試験を受けた方は、戦後免許や取った人に比べて講習内容を減らす、あるいは少なくするということで運用して参りたいと思いますが、いかがでしょうか。

中馬辰猪

1954-05-18 第19回国会 参議院 郵政委員会 第15号

そこでお尋ねしたいのでありますが、最近警察大学でございますか、そこの講習科目の中に、信書を極く秘密のうちに開ける講習を学生に教えておると、こういうふうなことを実は新聞紙上で承知したのでありますが、如何なる実は考えでそのような講義をされておるのでありましようか。これは信書の侵犯の意思が明らかにあると言わなければなりません。

永岡光治

  • 1