運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3200件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

僕は、東北大学工学部博士課程で、一日八時間、半導体講義をしています、単位を取らせるために。大体五十人から百人ぐらいの博士課程が参加して半導体講義をやるんですけれども、合間に、あなた、どこに行きたいと聞くんですよ。半導体はどうと言って返ってくる答えは、東京エレクトロンと来ます。ルネサスとかソニーとかキオクシアとか、来ないんですよ。東京エレクトロンと来ますよ。

湯之上隆

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

このため、文部科学省におきましては、多様な原子力分野で活躍できる共通基盤的な人材育成を進めるため、大学高等専門学校などが連携しまして、共同カリキュラム開発単位互換推進講義資料オンライン化、さらに、原子力施設大型実験施設等共同利用による実習機会内容充実などを進めてございます。

堀内義規

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

今委員から御指摘ございましたとおり、著作権法三十五条第一項、第二項に規定がございますが、例えば、対面授業の予習、復習用資料をメールで送信、対面授業で使用する資料外部サーバー経由で送信する、あるいはオンデマンド授業講義映像や資料を送信する、さらにはスタジオ型のリアルタイムの配信授業同時中継で行って遠隔地の会場に送信する、こういった場合が無許諾かつ有償のケースに当たるというふうに考えております。

矢野和彦

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、この児童に対する代表者聴取聴取方法という関係でございますが、検察官の経験年数等に応じた各種研修を行っているところでございまして、その一環としして、いわゆる司法面接供述心理等を研究している大学教授等による児童事情聴取方法等に関する講義、演習実施するなど、児童から適切に事情聴取するのに必要な知識能力向上を図るための研修実施しているところでございます。  

川原隆司

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

司法解剖というのは、解剖にはいろんな種類があると思うんですが、解剖講義をするつもりはないんですけれども、普通の解剖とそれから法に基づいた解剖というのがあると思うんですね、司法解剖行政解剖と。法律に基づいた解剖行政解剖司法解剖というのがある。この違いは何かというと、行政解剖は死因がちょっといろいろ分からないのでこれは解剖しなくちゃいけないんだろうと、非常に大まかな言い方をしますけどね。

真山勇一

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

事業では、共同カリキュラム開発、それから、単位互換推進講義資料オンライン化に加えまして、原子力施設大型実験施設などの共同利用による実習機会内容充実、さらに、原子力専攻の導入となる授業実施や、産業界との連携によるキャリアセミナーの提供など、人材確保のための取組も行ってございます。  

堀内義規

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

小中学生対象とする全国の海洋リテラシーが必ずしもすばらしいという数ではなくて、知識や理解に非常に限定があるということを伺ったんですが、私も子供いまして、どういうふうに、じゃ、海のことを教えていくべきなのかなと思いながら講義聞いておりました。  どうしてここまで、海洋とは切って切り離せない日本なのに教育がここまで進んでこなかったのか、その理由というのはどこら辺にあるのか。

田島麻衣子

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

先日、防衛省防衛研究所にお招きをいただいて、政党講義なるものを、維新の代表として、僭越ながらさせていただきました。  その際に、受講いただいた方、特に米軍から来られている方が、自分は韓国にもいたことがあるんだと。例えば、NATO、あるいは米韓、これは統合作戦本部を当然つくって、そして連合軍司令官、あるいは連合司令官指揮権を統一する、これは運用上当たり前なんだという御指摘がありました。  

足立康史

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

このため、我が国全体として原子力分野人材育成機能を強化するために、令和二年度から、大学高等専門学校等連携をして、共同カリキュラム開発単位互換推進講義資料オンライン化などを行うとともに、原子力施設大型実験施設等共同利用による実習機会内容充実等を進める国際原子力人材育成イニシアチブ事業という事業実施をし、基盤的な教育機能を強化するための取組を支援をしてきているところであります。

生川浩史

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

防衛省政党講義というのがあるんですね。安保政策について、国政政党として認められている、共産党まで含めて、政党が二時間いただいて、防衛省方々講義をさせていただく、防衛研究所で。そこへ行ってきまして、そこで一時間お話しして、一時間質疑がありまして、その中で最後に、そこで防衛省のある方から、やはり働き方改革の話が出ました。  

足立康史

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

将来を見据えた最低限のこのIT技術あるいは能力育成のために、先ほど大臣もおっしゃっていただいたんですけれども、大学での例えば授業IT技術講義を例えば必修化、必須化するですとか、やっぱりこれから私たち、日本がこのデジタル社会というものをしっかりと手段として使っていって幸せな社会をつくっていくということであれば、そういった、どの業種に就いたとしても、最低限IT技術知識を持った人材、これを継続的

高木かおり

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

私、前回の質疑で、遠隔授業を活用した、大学間の垣根を越えて学生が他大学講義を受けるような制度をどんどん広げていってはどうかということを御提案しました。  さらに、今回は、国内ではなく、海外の学生日本学生でもいいんですが、外国の大学授業を受けるような、こういう仕組み、そういった、大学、それから国の垣根を越えた大学教育というのが、技術的にはもう可能になっているわけでございます。  

石川昭政

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

ですので、専門人材に関しては元々あったわけではなくて、あと、大学で教えるに当たっても、政策評価論という形で講義の枠というのはあるんですけれども、専門学的な、何とか学ではなくて、論なんですね、政策評価に関しては。ですので、論なので、それぞれの専門といいますか政策評価実施されている方々は、それぞれの思いの中で論じているわけです。  

田渕雪子

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

その研修カリキュラムですが、例えば法医学教室教授による法医学解剖学等講義、ゼミ、あるいは事例研究、また法医学教室東京監察医務院での解剖時の研修、また検視官による実務的な講義などであり、日本法医学会からは、専門的な知見のある講師の推薦でございますとかカリキュラムの作成などにつきまして多大な御協力をいただいているところでございます。  

藤本隆史

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、令和三年度から、今総務省からも施策の紹介があったところでありますが、この地方公共団体職員等対象といたしまして農村プロデューサー養成講座開催をいたしまして、各府省横断地域づくり施策に関する講義を取り入れるとともに、今お話のありました地域おこし協力隊員も参加可能とするなど、今、関係省庁間で連携をしつつ、実施をすることといたしております。  

野上浩太郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

では、社会調査はどういうことなのかということですが、社会調査というのは、少年に対してどのような処遇が最も有効、適切であるか、これを明らかにするため、つまり要保護性に関する判断のために行われる、これが少年法の実務講義案ということで、研修所のいわゆる教科書的なものとして使われているものですけれども、そういうふうに言われております。  

須藤明

share