2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号
一つ、過去に民間業者と会食、金品の受領、有料の講演、原稿依頼などを受けたことがあれば、その事実を検討会議にて公表する。二つ、検討会議の結論が出るまで民間業者とは一切接触しない。三つ、やむなく接触する場合には、事前に検討会議の場で示し、事後にその具体的内容を報告する。 大臣、検討の公正性の担保のためにこうした申合せをやっていただけませんか。
一つ、過去に民間業者と会食、金品の受領、有料の講演、原稿依頼などを受けたことがあれば、その事実を検討会議にて公表する。二つ、検討会議の結論が出るまで民間業者とは一切接触しない。三つ、やむなく接触する場合には、事前に検討会議の場で示し、事後にその具体的内容を報告する。 大臣、検討の公正性の担保のためにこうした申合せをやっていただけませんか。
「公表 医師抵抗で一年遅れ 製薬会社からの講演・原稿料 印刷できず閲覧期間制限」「米は」、アメリカですね、「公開度高く検索可能」とか、こういう記事が出ております。 びっくりしますのは、十一ページ目に、厚労省がつくっていただいた、製薬会社からの接遇等費用が二〇一三年は幾らなのか。
私の記者会見あるいは講演原稿をお読みになってお感じになった感想ということで、今お話をお伺いいたしましたけれども、私が申し上げていることは、日本銀行として最大限の努力を行っていきます、これからも行っていきますということであります。
その中で、二万円以上の対象の贈与等報告書が九百十九件提出されておりまして、この中に、三カ月で九百三十三万円もの講演、原稿料報酬をもらっている国家公務員がいます。もし年間通して同じような活動をしていたとしたら、三千七百万円を超す収入を得る。大臣、先ほどの話ではないですけれども、この場合は、国家公務員として、今度は本業以上にもらうような、恐らくはそういったアルバイトですよね。
本日の私の話の内容は、お手元にお配りした「医療崩壊 「立ち去り型サボタージュ」とは何か」という本と、トイブナー氏の講演原稿に記載されていることですので、詳しくは後でお読みいただけたらと思います。それから、私の原稿をお渡ししてありますので、それを見ながら聞いていただけたらと思います。 現在、日本の医療機関は二つの強い圧力を受けています。医療費抑制と安全要求です。この二つは相矛盾します。
四、接待の時期、内容、趣旨、目的、場所、金額及び講演、原稿の謝礼の時期、金額。 パーティー券の購入の日時、金額、枚数及び収支報告の有無並びに不正な対価関係が認められなかった理由。 六、東京地検が事情聴取した政治家及び秘書等関係者の氏名及び聴取事項の要旨。 七、政治家十六人に譲渡された未公開株の売却利益に関する税務調査の有無と課税処理の内容。
幹部役員の講演原稿をつくっておる。また幹部役員の出張の際、切符や旅館のあっせんをしておる。こういう形で人的にも非常に密接に形成されておる。 それから次は、自分たちの重要な仕事の一つは、経企庁自体の、またそれを通じての各省庁の経済情報の入手と人的コネつけであると言明されておる。 もう一つ、経済企画庁にいる部員、いわゆる出向部員ですね、これで経遊会という会をつくっておられる。