運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-21 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

儀間光男君 時間がないので次行くんですけれども、十四日の日に、参考人として京都大学諸富先生ほか三名、おいでいただいた。諸富先生に、先生の私見の中で、二〇五〇年度ぐらいで再生エネルギー日本はどれぐらい供給できますかと聞いたら、六〇%行けるだろうとおっしゃった。三〇年度は二五%、そんな程度でしょうけど、五〇年なら六〇%行けると。ここまでいくと変わっていくのはもう目の前ですよ。

儀間光男

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

そこで、諸富先生ちょっと教えていただきたいんですが、この再エネが、太陽光を中心に再エネがどんどんどんどん開発される中で、先生方研究者の中で、フェードアウトできる、ゼロにできる時間的軸というのはいつ頃なのか。私どもは共産党とそこは一致するんですが、原発はゼロにすべきであると、福島の例などを見ていると原発はゼロにすべきであると。

儀間光男

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

先ほど、諸富先生がおっしゃったドイツのシュタットベルケ、ドイツでは千四百ぐらいのいわゆる地域地域エネルギーを活用した電力事業をやっているわけですけれども、そこで、平均かどうかはちょっと分かりませんけど、七五%から八五%ぐらいの方がその地域の会社から電力を買っている。郷土愛みたいなことが非常に定着をしている。

磯部達

2008-04-09 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第6号

以下は、国内排出量取引についてちょっと話してくれと言われたので、資料は用意しましたけれども、ちょっと時間がないので見ていただくことと、諸富先生とWWFとが作ったこの「脱炭素社会排出量取引」という本がありまして、これが非常に詳しくいろいろ書いてありますので、是非御覧になっていただければと思います。  以上です。よろしくお願いします。

鮎川ゆりか

2008-04-09 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第6号

西暦二〇〇〇年ごろには、諸富先生なんかも、鮎川さん、一緒に共著を今度出されていますけれども、お呼びしたりして、非常に炭素、CO2を中心にして、カーボン、トン当たり三千円だとか、いろんな提案などして我が党もまとめたこともあるんですけれども、炭素税中心とした環境税をどのように考えておられるのか。  

峰崎直樹

2008-02-25 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

先ほど諸富先生から排出量取引につきましての背景の御説明がございましたが、私は国際交渉ないし国内政策づくりの観点から背景を申し上げたいと思います。  御案内のとおり、昨年十二月、バリでCOP13の会議がございまして、京都議定書の発効後三回目、COPMOP3の会議も併せてございました。

浅岡美恵

2008-02-25 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

最後に、諸富先生にお伺いしたいと思います。  なぜ日本温暖化対策企業経済界自主行動計画に任されたままになってきたのか。ヨーロッパとどこが違うのか。  私は、ヨーロッパ企業経済界が元々環境問題、温暖化問題に非常に積極的だったわけではないと思います。科学者の警告を踏まえた政治のリーダーシップがあったでしょうし、それから市民やNGOの活動もあったと思います。

山下芳生

  • 1