運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-09-22 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

ということが過去いろいろな場面で、こういう環境問題、例えば東京湾横断道路とか諌早湾干拓事業、さまざまありました。環境庁意見を言う場があってもなかなかそれが十分の一もその相手に、現場実務レベルで通らない。多分、環境庁が力が弱いとか能力がないとかということより、今までの歴史の中でどうしてもそういう立場に環境庁があるということは間違いないと思います。  

青山貞一

1998-06-18 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

――――――――――――― 本日の会議に付した案件  閉会中審査に関する件  請 願    一 諌早湾潮受け堤防排水門開門干拓      の見直しに関する請願藤田スミ君紹      介)(第七二号)    二 同(吉井英勝紹介)(第七三号)    三 サケ・マスに関するセーフガードの発      動に関する請願佐々木洋平紹介)      (第七七号)    四 同(松本善明紹介)(第九二号

会議録情報

1998-06-05 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

ワーストテンは、長良川河口堰諌早湾土地改良事業徳山ダム藤前干潟埋め立て、吉野川第十堰等々でありますけれども、こういうことがコントロールできるのでありましょうか。国土交通省はコントロール不可能になるのではと私は心配します。  総理は、行革会議の中でこの巨大化による暴走を実は一番心配しておられたのではないでしょうか。いかがですか。

竹村泰子

1998-05-25 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

諌早湾に象徴されるように、不要不急大型工事をやめる、そういうことだけでも数兆円浮くとさえ言われているわけです。そして、防衛費も削減をする。そういうことをまずやるべきであって、そしてもう一つは大いに利益を上げている企業あるいは高額所得者に対しては、しばらくの間、財政再建ができる間はそれなりに納税をしていただくような方針を考えるべきだと思うんです。

山口哲夫

1998-05-19 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第5号

今の御答弁ですと、費用効果分析あるいは再評価システム、そういうシステムがこれから形づくられていって、そして、どういう観点からどういうシステムができるか、それに基づいて議論できる、例えば諌早湾費用効果はどうなのかという議論が共通のテーブルでできるようなシステムをつくりますということをおっしゃっているというふうに理解してよろしいですね。

金田誠一

1998-04-24 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

諌早湾周辺というのは、干拓歴史干拓町諌早というぐらいですから、すべて干拓農地をつくってきているわけです。それが耕作放棄されているのですよ、四百十ヘクタール。そうでしょう。だから、優良農地を造成するという理屈は、もうそれだけで当てはまらないのです。  それともう一つ、私が聞いたのは、なぜ大臣にねじ曲げた情報を伝えるのかということを聞いているのですよ。

川内博史

1998-04-24 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

そもそも諌早湾干拓事業というのは、平たんな農地に乏しい長崎県において、大規模優良農地を造成することが望ましい、これは、県あるいは市当局の要望があって、これらを調べた結果の我々の対応であります。  また、委員御存じかと思いますが、諌早湾周辺というのはいわば台風の常襲地帯と言っても言い過ぎでない。

島村宜伸

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

諌早湾埋立地をするかどうか、まだ農水省がやめないやめないと言っている、そんなことは長崎県が自分で決めればいいわけですけれども、国の直轄事業として国会に予算が出ている。そういうことになるということを基本的に申し上げているのです。  その上で役所の形をどうするかという議論になることが大事であって、仕事の中身を全く変えないで……(発言する者あり)静かにしなさいよ。

菅直人

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

○島村国務大臣 諌早湾干拓事業に、まさにメンツにこだわっていろいろ御指摘があるようでございますが、これはもともと、平たんな農地、優良な農地を持たない長崎県の要請に基づいて実施したことが一つ。いま一つは、御承知のように、台風の常襲地帯でありまして、高潮とかあるいは大雨の災害が毎年際限がない。こういう事々に対する防災機能の強化の目的を含めて実施したのが諌早湾干拓事業であります。  

島村宜伸

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

吉井分科員 大臣もいろいろお聞き及びのことで御存じかと思いますが、諌早湾の潮受け堤防というのは、通常の護岸堤防などとは違って、かなり基礎の部分もうんと広くて、いわば豆腐の上に堤防をつくるようなものですから、なかなか大変なんです。難しいのです。しかも、工事は海の中でやるということもあって、工事用の船舶を出したりとか、それから工事用進入路をつくるにしても附帯工事が随分かかるのですね。  

吉井英勝

1998-03-17 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

つまり、この後進地域の開発に関する公共事業に係る国の負担割合特例に関する法律というのは、諌早湾公共事業について、去年「費用負担のしくみ」というのを持ってこられました。三五%とか、いろいろお書きになっている。国営事業一般型とか特別型とか都道府県営事業とか、いろんなやり方があるんですと持ってこられている。この基本があるわけですよね。それに加えてこの後進地域特例法がある、こうおっしゃるわけだ。  

仙谷由人

1998-03-10 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

 太郎君     赤松 正雄君   二階 俊博君     鰐淵 俊之君 同日  辞任        補欠選任   鴨下 一郎君     矢上 雅義君   河本 三郎君     御法川英文君   田村 憲久君     小野寺五典君   林  幹雄君     木部 佳昭君   赤松 正雄君     木村 太郎君   鰐淵 俊之君     二階 俊博君     ――――――――――――― 二月十二日  諌早湾潮受

会議録情報

1998-02-25 第142回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第1号

ここで諌早湾の話を申し上げますといろいろと意見が分かれるので割愛をさせていただきますが、例えば一度計画をした事業、あるいは昨今の衆議院予算委員会の質疑を聞いておって感じたんですけれども、いわゆる政府が提出する予算、これは民主党の鳩山幹事長あるいは平和の神崎代表総理に対して質問していたんですけれども、一度出した予算を少しでも変えるのを物すごいプライドであるとかいろいろな面から避けて通ろうとしているんではないかなというふうな

小川勝也

1997-11-21 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

特に不要不急ダムや、あるいは諌早湾干拓に示されますようなそうした干拓事業もそうだと思います。あるいは、世界は米ソ冷戦構造が崩壊した時代でありますから、防衛費につきましても大幅に削減すべきではないでしょうか。  そうしたことを含めまして、時間が参りましたので、最後に決意のほどをお伺いできればと思います。

栗原君子

1997-11-13 第141回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

――――――――――――― 十一月十日  農業基本法の抜本的な改正に関する陳情書外二  件  (第二四号)  新たな食料・農業農村基本法の制定に関する  陳情書外六件  (第二五  号)  国営諌早湾干拓事業における潮受け堤防排水門  開放反対に関する陳情書外三件  (第二六号)  諌早湾潮受け堤防排水門開門に関する陳情書  外三件  (第二七号) は本委員会に参考送付された。     

会議録情報

1997-11-12 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

それから、諌早湾に象徴されるように、干潟をつぶして干拓事業をやる、しかし農地をつくった場合に果たして買う人がいるんだろうか、そういう問題もある。  ですから、そういうような今社会問題化されている不要不急大型事業を優先的にカットの対象にするべきであって、生活関連のところまで手をつけて省庁別に一律七%カットするということは、政策決定の場合のやり方に私は間違いがあるんではないかなと思うんです。

山口哲夫

share