運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

大口委員 また、所有者不明土地管理命令請求権者これは、新民法案ですと二百六十四条の二第一項について、今回の所有者不明土地利用円滑化等に関する特別措置法所有者不明土地利用円滑化等措置法の一部の改正案、同三十八条二項で、適切な管理のため特に必要があると認めるときは国の行政機関の長や地方公共団体の長も請求できるとされていますが、一方、管理不全土地管理命令、新民法案第二百六十四条の九第一項については

大口善徳

2018-07-06 第196回国会 参議院 本会議 第33号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、参考人から意見を聴取するとともに、配偶者居住権評価価値、特別の寄与に関する請求権者範囲相続における事実婚等の相手方の地位、遺言書保管制度の周知と遺言者への成り済ましの防止策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

石川博崇

2018-06-28 第196回国会 参議院 法務委員会 第19号

そして最後に、相続人以外の介護などの貢献について、介護等労務提供した人を相続人ではないという形式要件で排除せず、その貢献に対して正当な評価を行うという今回の改正評価したいと思いますが、請求権者親族限定されていますが、そちらについて、その背景、理由等についてお伺いしたいと思います。

中西健治

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

今の局長の説明ですと、その第三の、あえて第三の概念と言いましょう、甲案でも乙案でもない、これが、今言ったように、どちらも特別寄与という制度としては必要ないんだとなれば、たどり着く道は、特別寄与という制度は認めない、すなわち、今までの寄与制度だけだとなれば、請求権者相続人だけになるわけですから。ですよね。行為対象は、労務提供に加えて、財産の給付も、仕送り等も入ると。

黒岩宇洋

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

さらに、その請求権者限定はせずに行為限定する乙案。それから、三番目の方は、この制度そのもの制度を創設すること自体に反対するというのが三つ目考え方でございます。  そういう意味では、この三つ目考え方は、およそこの制度がないわけですので、そういう点では、請求権者がゼロになるということに実質的に近いわけでございます。

小野瀬厚

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

平成二十九年七月の法制審議会追加試案までは、請求権者範囲限定しないなどとする乙案が併記されておりましたけれども、最終案ではそれは採用されませんでした。  このように請求権者範囲親族限定すると、親族以外の者が貢献を行った場合に請求権が与えられないということになり、それでは家族の多様化に対応して実質的な公平を図るという目的が達成できないケースが出てくることを懸念いたします。

鈴木賢

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ただ、事実婚のパートナーもこの請求権者に含まれるとした場合、適用対象となる事実婚の範囲をどこまでにするのかといった問題が多分非常に難しい問題として出てくるんだろうと思います。いわゆる事実婚と呼ばれるものについても、法律婚ではないという意味では共通するものの、その中に非常にタイプの異なるものが含まれているのではないかと思います。  

窪田充見

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

この特別の寄与制度における請求権者は、被相続人親族相続人以外の者ということになっております。この対象者がどの程度いるかにつきましては、なかなか推計することは困難でございますが、参考となる数値といたしまして、主な介護者の属性に関する厚生労働省調査結果というものがございます。  これを見ますと、要介護者と同居している者が全体の約六割を占めております。

小野瀬厚

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

この特別の寄与制度を新設することにつきましては、法制審議会における調査審議過程において、相続をめぐる紛争複雑化長期化を懸念する指摘がされていたところでございまして、そのような事態をできる限り防止するためには、請求権者範囲限定する必要が高いと考えられるところでございます。  

小野瀬厚

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

事業者間の公正な競争を確保するという法目的に照らしますと、御指摘ございました、個人事業を行わない者であれば、当該個人営業上の利益を侵害された者には該当せず、差止め請求権者にはなり得ないものと考えてございます。  また、限定提供データは、「業として特定の者に提供する情報として電磁的方法により相当量蓄積され、及び管理されている技術上又は営業上の情報」と定義しているところでございます。

木村聡

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

上川国務大臣 療養看護等貢献を考慮するための方策につきまして、請求権者範囲、これを被相続人親族に限るという考え方につきましては、先ほど来の説明のとおり、その検討過程におきまして、さまざまな意見があった中で、大方の賛同を得ることができる案として取りまとめられたものであるということで、現時点におきましては最も適切なものであるというふうに考えているところでございます。  

上川陽子

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

つまり、請求から交付までの間に請求権者が亡くなった場合、私は、本来であれば次の優先権を持つ遺族遺族相続先お子さんというのはもう戦没者遺族ですらないケースが多いと思いますから、そうじゃなくて、次の優先権のある弟さんなり妹さんに記名国債が最初から交付されれば本来の姿だなというふうに思うわけでありますが、残念ながら今の仕組みでは、ここが半年かかる上に、この間に請求権者が亡くなった場合はそのお子さん

井坂信彦

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

法制審なんかでも、あくまでも善管注意義務及び忠実義務は会社に対する配慮義務であるということを前提とした上で、こういう場面に限り、少数株主に対して一定程度配慮する義務というものを負うと考えるべきであろうというふうに書かれておりますが、そういった前提のもとで、今、法務省令記載事項として、第三者から価格鑑定書等みたいなものをとったときに、それをベースにして、売り渡し請求権者である特別支配株主の提示した価格

椎名毅

2011-06-16 第177回国会 参議院 法務委員会 第17号

政府参考人原優君) これは推測でのお答えということになりますが、民法で、今先生がお話しになりましたように、いろんなところで公益の代表者として検察官が役割を果たすべきことが規定されておりますが、それぞれの場面においてほかに請求権者がおりますので、その請求権者にやっていただくということで余り検察が表に出てこなかったんであろうというふうに推測しております。

原優