運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-02-17 第174回国会 衆議院 予算委員会 第13号

国交省では、例えば、二〇〇五年の橋梁談合事件の際、事務次官を長とする入札談合再発防止対策検討委員会を設けて調査を行っております。二〇〇七年の水門設備工事をめぐる談合事件では、マスコミ報道を踏まえて、公正取引委員会からの改善措置要求に先立って入札談合防止対策検討委員会設置し、事実関係調査しております。  いずれも、二〇〇五年、二〇〇七年というのは、自公政権時代のことであります。

笠井亮

2008-03-31 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今ほども御説明ありましたけれども、まず平成十八年十月に公正取引委員会による機構への立入調査が始まり、そして機構も十九年三月、入札制度改革委員会、そして五月には入札談合再発防止対策等委員会設置し、また農水省も四月に有識者による緑資源機構談合等再発防止のための第三者委員会省内設置したと。内閣府の規制改革会議は五月三十日、第一次答申を公表いたしました。

金子恵美

2008-03-31 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この談合再発防止策につきましては、緑資源機構において、入札方式災害復旧などを除きましてすべて一般競争入札により実施すること、それから、緑資源機構においてコンプライアンスマニュアルを作成し、職員対象とした研修をしっかりと実施すること、農林水産省内に緑資源機構入札監視のための委員会設置をいたしまして、四半期ごと緑資源機構設置されている入札監視委員会による入札監視が適正に行われているかどうかを

若林正俊

2008-03-31 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

そういう、この発生原因を考えてみますと、これは緑資源機構でまずはまとめたわけですが、入札談合再発防止対策に関する調査報告書というのがございます。その中で、この発生原因について、まず一つは指名競争に偏重した契約制度であったこと、二つ目コンプライアンス意識が欠けていたこと、三つ目は狭く固定的な人事であったことなどが挙げられたのでございます。  

若林正俊

2008-03-24 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、談合再発防止策についてもお尋ねございましたが、緑資源機構におきまして、入札方式というのは、災害復旧などを除きましてすべて一般競争入札によってこれを実施する、機構においてコンプライアンスマニュアルを作成して職員対象とした研修を充実させる、また、農林省内緑資源機構入札監視のための委員会設置いたしまして、四半期ごと緑資源機構設置されている入札監視委員会による入札監視が適正に行われているかどうかを

若林正俊

2007-10-16 第168回国会 参議院 予算委員会 第2号

具体的には、入札談合再発防止策検討するために緑資源機構設置した入札談合再発防止対策等委員会の指導の下で、過去五年間、機構に在職した役員及び職員対象として、緑資源幹線林道事業以外の事業も含め、機構役員又は職員が関与して行われた談合の有無を把握するための調査を実施しているところであります。また、受注法人に対する調査も併せ行う予定であると承知いたしております。  

若林正俊

2007-10-16 第168回国会 参議院 予算委員会 第2号

この調査について、先ほど申しました入札談合再発防止対策等委員会、この委員会委員は、法律的な観点からは、大森先生弁護士さんでございます。また、高田先生弁護士さんでございますが、山口先生公認会計事務所公認会計士でございます。そして、有川先生日本大学の教授ということで、この四人の学識経験者をこの委員として選んで、第三者機関でやっております。これは談合防止の方です。

若林正俊

2007-06-12 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

国務大臣赤城徳彦君) この緑資源機構の問題、これは松岡前大臣からも、五月の二十四日ですけれども、緑資源機構理事長に対して、本件の原因徹底的な解明やその原因を根絶するための具体的な方策について外部有識者により早急に検討することを指示したところでございまして、入札談合再発防止対策等委員会というこの委員会も開催されたわけでございます。  

赤城徳彦

2007-03-13 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

平成十七年七月に橋梁談合を契機に入札談合再発防止対策をまとめましたが、そこでは、談合防止効果をさらに高めるために、数値だけの、例えば騒音の低減量とか工期の短縮等の定量的な技術提案を求めることだけではなくて、施工計画課題に対する技術的所見等の定性的な技術的能力についても技術提案対象としているところでございまして、より一層談合防止効果が発揮されるようにしたところでございます。  

竹歳誠

2006-05-16 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

先般、そういう質疑があったわけでありますが、今御指摘労務借り上げ契約の在り方については、副長官を長とする防衛施設庁入札談合再発防止に係る抜本的対策に関する検討会において四月二十七日に取りまとめた報告書概案の中で、一般的な工学の知識があれば可能な作業等については試作品に関する細部知識がなくても実施可能であり、特定の一法人が実施可能とは言えないことから、一般競争入札等へ移行するとの見直しを行うことにしたわけであります

額賀福志郎

2006-04-21 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

しかも、今回、施設庁の方でああいった官製談合事件が起こって、先般、談合再発防止に係る抜本的対策基本的方向についてという報告書が出されて、この中でも「建設工事発注手続に係る相互牽制機能強化」というのがうたわれていて、結局、これまで建設部に一緒に入っていた積算と契約を分離するという形で、わざわざ今回の施設庁改革報告書の中にもそういう形で、牽制機能を働かせていこうという形で変わっているにもかかわらず

神風英男

2006-01-25 第164回国会 参議院 決算委員会 第1号

次に、橋梁談合の問題につきましては、国土交通省直轄鋼橋上部工事発注に関して大規模談合事件が発生したことを踏まえ、同省内入札談合再発防止対策検討委員会設置し、鋼橋上部工事発注に係る入札契約の実態の調査、把握と、これまでに講じてきた不正行為防止策効果検証を行った上で、一般競争方式の拡大、ペナルティー強化受注企業におけるコンプライアンス徹底等内容とする再発防止対策を取りまとめ、その

谷垣禎一

2005-07-22 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

これらも含めまして、不正行為防止策につきましては、国土交通省が現在行っております入札談合再発防止対策検討委員会における議論の状況なども参考にいたしながら、あらゆる側面から、抜本的かつ実効性のある、法律的にも整合性のある不正行為防止策を早急に取りまとめてまいりたい、目標としては八月上旬には結論を得ていきたい、そのように考えております。

近藤剛

2005-07-11 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

予算等を背景とした言わば押し付け的な天下りについては、もうこれは期間の定めとは関係なしに全面的に禁止をするとか、あるいはその再就職後の様々な在職時の役職や地位利用上下関係等を利用した利益誘導的な仕事探しといいましょうか、こういうものは厳しく規制するとか、もっと、一般論ではなくて国交省としての率先した私は規制措置検討があってしかるべきだというふうに思いますが、そういうことについて是非私は入札談合再発防止対策検討委員会

近藤正道

2005-07-11 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

是非、この指名競争の場合の業者名公表入札事前から事後に変えていただくことを、今、国交省の中に設置されております入札談合再発防止対策検討委員会、この中で正面から御議論をいただきたいと。  私は、前回も新潟市の官製談合についての調査委員会検討内容を御紹介をさせていただきましたけれども、やっぱり談合防止という観点からいけば、指名業者名公表事後の方がいいに決まっているわけでございます。

近藤正道

2005-07-08 第162回国会 参議院 本会議 第29号

談合再発防止に向けての取組についてお尋ねがございました。  入札談合等不正行為はあってはならないことでございます。国土交通省といたしましては、これまでも、一般競争入札導入総合評価方式導入入札監視委員会設置等の様々な対策を講じてきたにもかかわらず、鋼橋上部工事発注に関して入札談合事件が発生したことは誠に遺憾でございます。  

北側一雄

2005-07-07 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第26号

これは正式なコメントでは、決定を受けての正式なコメントではないとはいえ、この入札談合再発防止対策検討委員会、このトップとしてこのタイミングにこのような発言されるというのはいかがなものかなと思うところがあるわけでございますが、大臣は次官のこの発言をどう受け止めていらっしゃいますでしょうか。

山本香苗

2005-07-07 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第26号

渕上貞雄君 時間になりましたので、最後に要望だけして終わりにしたいと思いますが、談合再発防止の問題については、やはりペナルティー強化する以外に私はないと思います。したがって、これまで国土交通省でいろんな処分にかかわる問題については処分の中身の検討をひとつ十分やっていただきたい。

渕上貞雄

2005-06-28 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

私はこの問題をしつこく言っていましたのは、実は、この入札談合再発防止対策検討委員会、ここには人事問題等については検討課題の中に入っていないですね。これではあかんやろうという思いがありまして、しかも、ずらっといずれ天下る人だけで検討して何してんのや、それでええ結論が出るはずあるかいというふうに私は思っていましたので、そういう意味で政治の決断が大事だということでございます。  

中川治

2005-06-28 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

具体的にもう少し申し上げますと、こうした問題企業への再就職につきましては、承認対象となる退職後二年以内での承認申請の自粛を行う、これはもちろんといたしまして、退職後二年を超えた者につきましても、これは制度的な話ではございませんが、退職者御自身や関係会社の協力も得て、再就職を行わないことにつきまして、こういうことについて、先ほど申し上げた入札談合再発防止対策検討委員会というのを省内設置しておりますので

北側一雄

2005-06-28 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

入札談合再発防止対策検討委員会の概要ということで、委員の構成が委員長以下、岩村事務次官委員長代理佐藤技監、各委員官房長から局長がずっと並んでおられます。アドバイザリーグループ委員ということで、それぞれ、元札幌高裁長官とか、それから公取の事務局長さんという方々もお名前を連ねておられます。  

中川治

2005-06-13 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

近藤正道君 是非、今おっしゃられた入札談合再発防止検討委員会の中で、今の指名業者名事前公表事後公表の問題を是非議論をしていただきたい。  私は、やっぱり事前公表談合を助長することになる。新潟市の調査委員会がやったように、市民の、普通の市民の常識は、やっぱり事前公表よりも事後公表の方がいいと。

近藤正道

  • 1
  • 2