運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-19 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

につきましては、米海軍との共同調達によりまして約三百二十五億円の価格縮減効果のほか、製造ライン安定化が図られ、我が国の防衛に必要な九機の着実な取得が確保をされること、また、一括調達を実施しない場合に発生し得る部品枯渇等による予期せぬ価格上昇リスクを回避できること、さらに、契約本数が減少することで米側事務負担を軽減し、未精算額の削減にも貢献し得ることなどの効果が得られるものでございまして、FMS調達一般

武田博史

2008-02-26 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

昨年、本委員会では、防衛装備品の過大請求問題に関し、平成十八年度防衛調達、一般輸入中央調達分契約実績がある外国メーカー等から提出された見積書写しの真偽について、直接外国メーカー各社質問用紙及び防衛省より封印の上提出された見積書写しを送付し、確認作業を行ってまいりました。  

北澤俊美

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

中城政府参考人 御指摘の情報システム調達を含めた調達一般についてでございますけれども、日本郵政公社は国の会計法令上の契約規定対象外とされていることから、基本的には、現在においても、公社が自主的に定めた業務方法書等において効率的かつ経済的な調達が行われるように適切に運用されているものというふうに承知しておりますけれども、民営化会社後の調達につきましても、各会社の自主的な運用により、実態に適合した適切

中城吉郎

2001-11-07 第153回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

金子会計検査院長 会計検査院では、物品役務調達一般についてことし重点的に検査をしております。その中で三越の問題も概念的に含まれるというふうに考えておりますし、また、外務省取引相手としての三越との取引について、外務省の費用が適正に執行されているかどうかということについて厳格に検査をしていくという方針でございます。

金子晃

1985-05-28 第102回国会 参議院 逓信委員会 第11号

政府委員澤田茂生君) NTTの資材調達一般的な話のほかに、政府としての電気通信機器の購入の問題というようなものもございました。衛星の問題は直接そこの場では出ていなかったというふうに承知をいたしているところでございます。それから関税の問題といたしましては、日本側からもアメリカ側からも話としては出てきたということであります。

澤田茂生

1980-03-18 第91回国会 衆議院 外務委員会 第8号

また他方、これは電気通信事業調達の問題であると同時に、政府調達一般の問題でもございまして、この面におきましては、政府調達コード交渉との関連で申しますと、各国が調達体として出しておりますものがすべて一対一で見合うというかっこうには必ずしもなっておらないという面もございますので、ここの間の調和をどういうふうに考えながら交渉をしていくかというのが一つのポイントではあるまいかというふうに考えます。

手島れい志

  • 1