運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-09 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

○国務大臣(吉川貴盛君) この北海道胆振東部地震におきましては、御指摘穀類乾燥調製貯蔵施設を含む多くの共同利用施設等で被害がございました。  農林水産省におきましては、関連対策の中で、被災を機に機能を強化することも可能な被災施設整備向けの強い農業づくり交付金等を処置をいたしました。事業要望のありました施設等については、本年三月に交付決定も行ったところでございます。  

吉川貴盛

2017-05-16 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

さらに、高品質状態で米を長期輸送保管するための真空包装設備を備えた乾燥調製貯蔵施設整備など、こういったものを通じまして、御指摘のような海外への輸出も踏まえた産地づくりということが必要であると考えておりまして、こういう取組について農林水産省としてもしっかりと支援をしてまいりたいと思います。

礒崎陽輔

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

そしてまた、三つ目として、耕種側における乾燥調製貯蔵施設整備畜産側で必要となる加工保管施設整備機械導入への支援など、耕畜双方にわたって支援を行ってまいります。  また、エコフィードについてでございますが、適切な分別方法の普及、飼料化が進んでいない小売、外食由来食品残渣利用拡大を図ってまいります。

横山信一

2014-06-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

流通体制の構築のために二十五年度の補正攻め農業実践緊急対策畜産収益力向上緊急支援リース事業、それから二十五年度補正、二十六年度引き続き、強い農業づくり交付金、こういうもので、先ほど申し上げました耕種側乾燥調製貯蔵施設整備畜産側で必要となる加工保管施設整備粉砕機、こういう支援を行うと、こういうふうにしておるところでございます。  

林芳正

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

円滑な流通体制のために、二十五年度の補正攻め農業実践緊急対策、それから畜産収益力向上緊急支援リース事業、それから二十五年度補正と二十六年度予算での強い農業づくり交付金、こういうものを措置しまして、耕種側における乾燥調製貯蔵施設整備、これが先ほどの農協さんのお話につながってくると思いますが、それから畜産側で必要となる加工保管施設整備粉砕機混合機等機械導入への支援、こういうものを行うこととしております

林芳正

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

また、いずれにいたしても、このマッチングを行うに当たりまして、流通経費等低減を図るといったことが非常に大事になってまいりますので、耕種側における乾燥調製貯蔵施設整備、あるいは畜産側で必要となる加工保管施設整備、あるいは粉砕機混合機といったような機械導入などにつきましても耕畜双方にわたり支援を行っているところでございまして、今後とも、この餌米生産利用拡大に向けまして産地流通体制整備をより

佐藤一雄

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

先ほど乾燥調製貯蔵施設、加工保管施設への支援もあるということが言われましたが、まさに、私も地元を回っていると、そういうのも、支援もあるんだけれども、やはり単体で整備していくとなるとやっぱり採算が全然合わないというようなことも言われているところでございまして、是非そうした状況を打破していくためにも、そして飼料用米餌米生産振興をより大胆に進めていく上でもより今よりも踏み込んだ支援が必要だと私は考えておりますので

舞立昇治

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

お話があったように、流通経費等低減、これを図るために、まず耕種側における乾燥調製貯蔵施設整備、それから今度は畜産側ですが、加工保管施設整備、それから粉砕機混合機等機械導入と、耕畜の双方にわたって支援を行っているところでございまして、こういったいろんなメニューを用いて飼料用米生産利用拡大に向けた産地流通体制整備、これをより一層推進してまいりたいと、こういうふうに思っております。

林芳正

2014-03-27 第186回国会 衆議院 本会議 第11号

飼料用米については、輸入トウモロコシと遜色ない価格で供給できれば四百五十万程度の潜在的な需要は見込めるものと考えておりまして、平成二十六年度から数量払い導入し、生産性向上のインセンティブを高めるとともに、耕種側乾燥調製貯蔵施設畜産側加工保管施設整備などへの支援を行うこととしています。  

林芳正

2014-03-27 第186回国会 衆議院 本会議 第11号

このため、多収性専用品種や直播栽培の導入、多収性専用品種種子の確保に向けた種子転用環境整備主食用米への混入防止対策を記載したマニュアル作成と現場への指導の徹底、耕種側乾燥調製貯蔵施設畜産側加工保管施設整備等への支援耕種農家畜産農家マッチング活動配合飼料工場での長期的、計画的な供給活用のための情報提供等を一体的に推進しております。  

林芳正

2014-02-10 第186回国会 衆議院 予算委員会 第5号

さらに、円滑な流通体制を構築するために、まず耕種側においては、乾燥調製貯蔵施設こういうものを整備する、それから畜産側で必要となる加工保管施設整備、さらに粉砕機混合機等機械導入への支援、それから配合飼料工場での長期的、計画的な供給活用のための情報交換、こういうものを行っておるところでございまして、今後もこういうことを一体的に推進してまいりたいと思っておるところでございます。

林芳正

2014-02-04 第186回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それから、耕種側における乾燥調製貯蔵施設整備、それから今度は畜産側、買う方で必要となる加工保管施設整備粉砕機混合機等機械導入への支援。それから、耕種農家畜産農家との間のマッチング活動。それから、配合飼料工場での長期的、計画的な供給活用のための情報提供。こういうものを一体的に推進していくことによってしっかりと取り組んでいきたい、こういうふうに思っております。  

林芳正

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それから、耕種側における乾燥調製貯蔵施設整備、それから、今度は餌米を買う方ですね、畜産側で必要となる加工保管施設整備粉砕機混合機等機械導入への支援、それから、生産要望のある耕種農家利用要望のある畜産農家とのマッチング活動、それから、配合飼料工場での長期的、計画的な供給活用のための情報提供、これらを一体的に、地域に合った形で推進してまいりたい、こういうふうに思っておるところでございます

林芳正

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

したがって、今後、各地域農家が安心して餌米をつくっていただけるように、そして配合飼料原料としての利用拡大を図られるようにするために、まず配合飼料工場での長期的、計画的な活用のための情報提供をしよう、それから乾燥調製貯蔵施設整備への支援、これは強い農業づくり交付金ということで予算をとっております。  

林芳正

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、飼料用米の円滑な流通を図るために、配合飼料工場での長期的、計画的な供給活用のための情報提供、それから、耕種側における乾燥調製貯蔵施設それから畜産側における加工保管施設整備、これをやっていこうと。それから、生産要望のある耕種農家利用要望のある畜産農家マッチング活動と、こういうことを行うと。  

林芳正

2010-03-16 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

やはり保管、管理、流通、こういったもののしっかりと支援をしなければいけないと思っておりまして、そういう中で、流通加工段階に対する支援といたしましては、原料となる米の乾燥調製貯蔵施設、製粉製パン施設等加工施設整備に対して、米穀の新用途への利用の促進に関する法律もこれ去年成立しましたけれども、これに基づく生産製造連携計画によりまして、生産者製造事業者が連携することを前提に幾つかの支援を実施させていただいているところであります

舟山康江

2001-06-05 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

この対策におきましては、いわゆる公共事業ということで担い手育成型圃場整備事業などの農業生産基盤整備でございますとか、非公共事業での水稲育苗施設ですとか乾燥調製貯蔵施設こういった農業近代化施設ですとか、あるいは農地流動化対策によります担い手への農地利用集積等、これは金融措置等も含むわけでございますけれども、こういった事業を実施してきたわけでございます。  

田原文夫

2000-09-19 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

また、農業構造改善事業では、水稲乾燥調製貯蔵施設整備しました六十八地区で見ますと、乾燥調製コストの一〇%削減という目標目標どおりに実現されておるというような結果が出ております。  その一方で、例えば農用地利用集積特別対策では、担い手農地の過半を集積するための集積目標七十六万ヘクタールに対しまして、平成十年度末までで四六%の達成度合いというふうにやや低い水準達成度合いとなっております。  

竹中美晴

1996-02-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

私、たまたま思いますのは、今、農水省の補助事業の中で共同乾燥調製貯蔵施設いわゆるカントリーエレベーター等が相当急速につくられているわけですよね。西の方は終わって、今、特に東の方が主力かもしれませんけれども、相当普及してきている。ぜひもみでサイロに貯蔵をして、そして翌年、今ずり米として出していけば、そういう意味では消費者ニーズにこたえられるのではないか。  

国井正幸

1991-05-15 第120回国会 衆議院 決算委員会 第6号

水稲につきましては、稲作を含めた水田の合理的な土地利用方式作付体系の確立、生産性向上を強力に推進し、併せて稲作技術水準向上及び技術指導のための拠点づくりを推進いたしましたほか、大規模乾燥調製貯蔵施設等の基幹施設整備及び米のばら出荷施設等整備に助成いたしました。  さらに、稲作生産省力化安定化を図るため、農業改良資金制度において、稲作省力生産安定資金の貸付けを行いました。  

渡辺省一

  • 1
  • 2