運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

利根川に対しては、思川最下流部にある巨大な渡良瀬遊水地洪水調節容量約一億七千万トンがあって、その洪水調節作用が働くので南摩ダム治水効果はゼロであります。  そして、思川下流の今回の災害での水位異常上昇の原因は、河床上昇であります。思川地域河床上昇したために今回大きく溢水をしたということで、そのことがしっかり、はっきりと平成二十七年九月の関東・東北豪雨出水報告会で示されております。  

福田昭夫

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

治水効果があるといっても、水位で見れば全体の中でわずかなものですし、もともと吾妻渓谷そのものが天然のダムとなるような渓谷の地形をなしていますから、洪水調節作用を果たすわけで、私、思うのは、ダムにこだわることがかえって河川改修などをおくらせることになっているんじゃないか、このことを思わざるを得ません。  

塩川鉄也

1993-06-03 第126回国会 参議院 法務委員会 第9号

説明員西方俊平君) 社債の引き受けにつきまして、一つは量的な問題でどうかという御趣旨と、それからもう一つ大型起債があった場合に市場の能力を超えて社債が発行されるおそれはないかそうしたものを十分チェックする自動調節作用みたいなものが市場に備わっているのか、そういった意味の御質問が込められているんじゃないかというふうに伺っております。  

西方俊平

1986-09-09 第106回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

農業の問題は、単にプライスメカニズム自動調節作用だけで決められる問題ではない。そのことは、私は十分承知している。しかし、本当にいかにして日本農業を強くしていくか、それが私は問題だと思う。今のような農業政策で本当に日本農業を強くしていくことになりますか。私はその問題を突いているんですよ。もっと専業農家の、本当に農業をやりたいその人たちを育てていくようにしないと日本農業は危ない。

関嘉彦

1986-02-15 第104回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そういう意味で、必ずしも国際収支調節作用というものが右から左にファンクション、機能してこないという問題がございます。しかし、これは時間をかけますと必ず機能するわけでございます。  しかしながら、また一方私どもの経験で考えてみますと、一九七三年以来これで、七三年の秋の第一次オイルショック、それから七九年の第二次オイルショックを経験いたしております。

井上實

1985-06-19 第102回国会 衆議院 法務委員会 第22号

ここでは、原始的な反射、例えば目に光が入ると瞳孔が収縮する、あるいは角膜に触れると目を閉じる、あるいは気管内に異物が入るとせき込むというふうな反射、さらに呼吸や血圧の調節体温調節のような調節作用を営みます。また、睡眠、覚せいのサイクルもここで行われております。  図一と三をごらんいただきたいと思います。

石井昌三

1978-04-06 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

したがいまして、調達金利の上に相当資金コストの面で国も負担いたし、また危険負担の面でも国が大幅に見るのでありますが、ある程度の危険負担分はやはり金利に上乗せして金利による調節作用というものも期待することが適当であろうということで計算いたしますと、八・四%台ということになっておりまして、いろいろまだ不明な面がございますのでこういう形で発足をいたしたいというふうに考えておるのでございます。

森英良

1977-11-22 第82回国会 参議院 外務委員会 第8号

円がこれだけ高くなりますと、どうしても自然調節作用が起こって貿易の流れもある程度変わってくるはずでありますけれども、その効果というものはどうしても時間がかかって、円が高くなったことに応じてドル表示におきましての黒字というものが当面なかなか減らないというのが過去の切り上げ時の示しておる傾向であります。

鳩山威一郎

1977-11-09 第82回国会 衆議院 予算委員会 第8号

たとえば、円について申しますと、国際収支がよくて余剰が大きければ、円の価値が上がって、それによって自然に輸出競争力が落ちて輸入がふえる、そういう調節作用に期待しておるわけでございます。基本はやはりそういうフロート制趣旨を生かして、その市場における調整にゆだねるべきだと思っておるわけでございます。

森永貞一郎

1977-04-19 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

為替相場国際収支あるいは貿易収支に対する調節作用がございますので、輸出幾らでもふえるということではございません。海外のマーケットの状況もございますし、あるいは国内の景気状況ということにもよりますので、為替相場だけで動くわけでもございませんし、そういうことを反映いたしまして、為替相場につきましても、輸出幾らでもふえる、それが幾らでも円高になるということではないというふうに思います。  

前川春雄

1976-10-19 第78回国会 参議院 逓信委員会 第4号

これはすでに御案内のように総合償却の場合は定率法をとりますと、いわゆる自動調節機能というのがございまして、もし決めておるライフより少し短くなりましても、それがネットの固定資産に同率を掛ける関係上、撤去された後も自動調節作用がございます。そういうことで非常にすぐれた方法であるというふうに学説上も言われておりますので、定率法をとっておるわけでございます。  

好本巧

1976-10-06 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

その逆の場合は過小償却になるわけでありますが、定率法の場合は正味固定資産に同じ率を掛けていくわけでありますから、もし実存寿命の方が耐用命数より短かった場合、長かった場合がたとえ起こりましても、自動調節作用が行われて、過大償却にも過小償却にもならないという非常なメリットがございますので、定率法総合償却というのがそういう適正、妥当な、過大償却にもならない、過小償却にもならないという点では最もすぐれたものである

好本巧

1975-03-28 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

たとえば外国におきましても、景気が過熱をいたしましたときに、通常の場合には定額法の二倍までは定率法を認めるというような原則をとりながらも、時にはそれを一・五倍までに制限するとかいうようなことで、巧みにそういう景気調節作用をこれによって行っておるということからも、おっしゃいますような調達資金という問題を関連づけておると思っております。  

中橋敬次郎

1975-03-11 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

がなかなか容易に可能ではないということも勘案いたしますれば、やはりある程度の所得階層からはそういう事態も必要になるというような気持ちをお互いに持たなければならないわけでございまして、またそういう必要のありますときに、増税ということについてもまた御論議をいただかなければならない時期があるかもしれませんが、私どもとしますれば、やはり現行の税率をそのまま置くという、いますでにございます累進構造のいわば自動調節作用

中橋敬次郎

1975-03-04 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

それから、アトモス弁の問題でございますけれども、これは御承知のようなことで、コーンルーフタンクには四個ついておりまして、その作用はタンク内の圧力の調節作用をするわけでございます。それで、それには金網がAとBと二カ所ございまして、中へ入っております灯油の関係から、Bの金網はこれは規制上取りつける必要がない。したがって、外してございました。それからAの金網は取りつけてございました。

密田博孝

1975-02-19 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

中橋政府委員 税が景気の動向に対しまして、たとえば自動的に調節作用を営むということが今日の経済情勢についても働き得ると思います。その効果を一番果たしますものは、何と申しましてもいわゆる弾性値の高い税金でありますし、それをもたらしますものは、累進税率構造を持っております各税目が一番その効果が高いということになると思います。

中橋敬次郎

1974-08-28 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

むしろ公取当局というものは、爆発力で拘束とか制限とかそういうものが出てきた場合にぶっこわしてしまう、完全に徹底的にぶっこわす、それで、価格の形式というものは、そのときの機能自動調節作用、市場機能というもので競争をやらせながらきめさせるほうが、消費者のためにはなりやしないか。

中曽根康弘

1971-03-24 第65回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

それから、過度の信用膨張がありますというときには、これは全体としての観点から申せば、日本銀行が公定歩合の引き上げなり資金の抑制ということを従来もやってまいりまして、そのときそのときの調節作用を営んでまいったわけでございますから、個別の金融機関健全性という問題は先ほど来るる申し上げたとおりでございますし、全体の資金の需給という観点からは、日本銀行のそういう調節作用というものに期待をすべき問題だと考えておるのであります

中橋敬次郎