運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

経済産業省としては、こうした事態が再び起きないよう、調査部局によるヒアリング並びに第三者によるレビューの実施でありますとか調査計画のホームページでの公開など、透明性の向上と文書保存の徹底、さらには、調査実施管理職向けの会議でありますとか担当者向けの研修の実施など、再発防止策に取り組んでいるところでございます。

上田洋二

2009-03-03 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

調査部局この予測部局だけで二十人から三十人大体いると。かつ、地域の統計を集める部隊がまた別にあるんで、恐らく百人近い人間が集まって予測を作っているというふうに回答を得ています。百人です。それもずっとそのためだけに専従している。ちなみに、日銀さんがどうかというと、日銀も、その予測だけの仕事じゃないんですけれども、調査統計部局だけで百五十名近い方々がおられる。

藤末健三

2006-03-22 第164回国会 参議院 内閣委員会 第4号

参議院、これ衆議院も参議院も同じでありますが、立法府の、まあ政と官の関係といいましょうか、役割というのは非常にますます高くなってきていると思うんですが、事務総長、まず参議院の基本的な十八年度の予算要求についての考え方、例えば議員立法なんというのが、私もいろいろ法制局方々お世話になったりしておりますが、あるいは調査室調査部局方々にもお世話になっておりますが、ここ数年増えていると思うんですね。

松井孝治

2000-03-08 第147回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

二つには、監察部局調査部局直轄化三つ目には、警察の情報公開制度化。四つとしては、直接異議申し立てできる国民、住民の参加方式。そして五つ目としては、階級制度マイナス面を規制する横断的な組織化、例えば職員による団結権団体交渉権の保障などの改革を検討すべきだと考えます。  

知久馬二三子

1967-06-15 第55回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員斎藤正君) まだ私、直接やっておりませんが、これは調査部局でやっておりますので、おそらくまだ、とにかく六月はとてもまとまる情勢ではないというふうに承知いたします。やはり私どもとしてはできるだけ早く分析したいと思います。その際に、これは大量のものを計量いたしますわけでございますから、どういうタイプで表をとるかというデザイン自体も相当問題になると思います。

斎藤正

1958-03-26 第28回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第4号

法律を作るものでなくて、自分で考えて、自分の判断をもって法律を作るべきものである、それでこそ立法府といえるものである、これが一番着想の根本でございまして、しかし、自分法律の案文まで持っていくということは、それはいい手足がなければなりませんので、そのときに一番公平な知恵袋、つまりそこからはどこをたたいても一方的な意見は出てこない、ただ確実な事実と、事実に基いた意見と先例というものが出てくるような調査部局

金森徳次郎

1954-11-29 第19回国会 衆議院 郵政委員会 第36号

このこまかな数字の一つ一つ、たとえば一・幾らとか何パーセントというふうなものは、これはもちろん調停委員会はそれ自身専属調査部局というものを特に持つているわけではありませんで、調停に関する事務局を持つているだけでありますから、必ずしも専門家をそろえているというふうには申し上げかねるわけでありまして、そういう点は多少の誤差があるかもしれませんが、しかし大体の傾向としては今申しましたところでも出て来るわけであります

中村常次郎

1953-07-29 第16回国会 参議院 図書館運営委員会 第6号

どういうところに欠点があるかということはあとで当該の局長から細かく御説明申上げることと思いますけれども、大体の感想を申上げますと、初め調査部局ができましたのは、新しい憲法の制定に伴いまして、国会自身法律を作る中心点になるのでありまして、よそからの、言い換えると政府の提出する材料なりに基くのではなくて、自分材料を整え、必要に応じては自分法律案の或る程度のドラフトを作る。

金森徳次郎

  • 1