運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-06-10 第46回国会 衆議院 文教委員会 第31号

そういう点からいたしますと、頭のほうはなるほど開発研究所という一つの財団のかっこうをつくって、文部省も参加をしてやっておる、こういうことでございますが、実際に下のほうは、たとえば県段階で言えば、鹿児島の場合には鹿児島県の教育長能力開発研究所鹿児島支部支部長であって、調査課長が副支部長である、実施するのは調査課員である、こういうことになっておるわけです。

川崎寛治

1954-08-10 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第68号

従いましてこういうデフレ事態下におけるいわゆる査察官の運営、査察官あり方、並びに今申しましたように、調査課員が二十五名であるのに対しまして査察課員がその二分の一以上であるというような状態から考えまして、また関東信越を調べましても約半分であるというような点から考えましても、人員の整理、あるいはデフレ下における査察官あり方というものをこの際考えなければ、ならぬと思いますが、長官の御所見を承りたいと思

有田二郎

1954-06-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第65号

ところがその人がその調査課員のポケットの中に金を入れたわけです。そうしたらその後に、君の方であとは自分で調査して持つて来いということで、翌月からがた落ちになつて持つて行つたのを係長に摘発されて、結局それがわかつてしまつたわけですが、そういうふうなことも、この前私が東京の国税局を調べたときにあつたわけです。

有田二郎

1954-04-15 第19回国会 参議院 本会議 第34号

本件は、議員加藤武徳君が、本院において法律案その他の議案発議予算案法律案等審議修正質問質疑討論表決等をなす職務鞅掌中、昭和二十八年三月頃より飯野海運株式会社取締役社長盃一太郎並びに同会社調査部調査課員小山朝光その他より海運助成策参議院における審議、殊に外航船舶建造融資利子補給及び損失補償法案並びに昭和二十八年度予算案等審議表決等に際し、油槽船に対する日本開発銀行よりの融資額

寺尾豊

1954-04-13 第19回国会 衆議院 本会議 第36号

逮捕状請求により、東京簡易裁判所判事向井周吉からの要求に従つて、去る七日内閣から両君の逮捕につき本院の許諾を求められたものでありますが、その被疑事実を申し上げますと、議員關谷勝利君、同岡田五郎君は、衆議院議員として衆議院に於て、法律案その他の議案発議予算案法律案等審議修正質問質疑討論表決等をなす職務鞅掌中、昭和二十八年三月頃より飯野海運株式会社取締役社長盃一太郎並びに同会社調査部調査課員小山朝光

菅家喜六

1954-04-12 第19回国会 参議院 議院運営委員会 第43号

加藤議員は、昭和二十六年の三月頃から、飯野海運株式会社取締役社長盃一太郎並びに同会社調査部調査課員小山朝光その他から海運助成案参議院における審議、殊に外航船舶建造融資利子補給及び損失補償法案並びに昭和二十八年度予算案等審議表決に関しまして、油槽船に対する日本開発銀行よりの融資額の増額、利子補給及び損失補償法適用範囲の拡大、その他に関しまして尽力かた請託を受け、その実現を見まするや、右請託実現

井本台吉

1951-10-30 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

また先般申しましたように、調査課員税務代理士の仕事をやつておる。この点も厳重にやつていただきたい。最近大阪では調査査察部長吉田さんにかわられてからというものは、非常に締めた。私のある熱心な応援者の一人が料理屋をやつておるが、そこへ私が行きましたら、有田さん、実は困つたものだ。今度の調査査察部長吉田さんというのは、非常に厳重であるために、実に困つておる。

有田二郎

1951-10-30 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

そうして調査課員行つても、神様でない限り正しい税の把握というものは、私はでき得ないと思う。税務署もたしか国税庁の一部だと考える。税務署国税庁長官指揮下にあり、調査査察部調査課もまた国税庁長官指揮下にある。しかも税務署は、非常に多額の国費をもつて、青森なら青森税務署を置いておきながら、そこに二百万円以上の会社の税金の調査をさせない。

有田二郎

1949-05-23 第5回国会 衆議院 法務委員会 第27号

高井斌夫、第三が同工場次長営業課長馬場誠、第四番目が同工場倉庫主任富樫哲郎、第五に同工場営業課員天野和治、第六に鉄工業金子泰一、第七に株式会社岡村製作所、第八に同社計画課長石渡正男、送致にかかる犯罪事実は、被疑者高井被疑会社の業務に関し、需要者または販賣業者割当規則によらず、かつまた主務官廳の命令または許可もなく、一、昨年二月七日及び同月十日ごろの二回にわたつて、横浜配炭公團横浜支局調査課員木村谷男

香取博史

  • 1