運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

二、規制対象となる解体等工事が大幅に増加することが見込まれることにかんがみ、関係省庁都道府県等が連携し、建築物石綿含有建材調査者講習等により専門性を有する十分な人材確保するよう努めること。  三、石綿に係る調査等信頼性を担保するため、事前調査及び作業後の確認の施行の状況を踏まえ、第三者による事前調査及び作業後の確認実施も含め、必要に応じて対策検討すること。  

鉢呂吉雄

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

事前調査についてなんですけれども、石綿含有建材が使われているかどうかについて、一定知見を有する、そうした方々事前調査をするということなんですけれども、しかし、そうした有資格者で、石綿含有建材調査者という方々とか、日本アスベスト調査診断協会に会員として入っている方々とか、これはウエブサイトを見ましたけれども、こうした関係団体一般社団法人を見ると、正会員の数は全国で百人か二百人ぐらいしかいませんね

柿沢未途

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

さて、福山先生への御答弁でございますけれども、一定知見を有する者といたしましては、既存の建築物石綿含有建材調査者講習修了した者を基本とすることを想定しております。この講習実施機関として二つ機関登録されており、令和元年度の末現在におきましては一千四百四十名が修了しております。  環境省としましては、今後三年程度で三十万から四十万人程度育成を目指しております。

八木哲也

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

今後、石綿含有建材を使用する建築物解体等が増加すると見込まれることから、昨年七月から有識者による検討会を開始しまして、適切な能力を有する事前調査者を着実に育成確保するため、能力習得のための講習制度などを整備して、事前調査者の具体的な要件などを明確に法令等に位置付けること、必要な措置の確実な実施確保するため、作業実施状況等写真等記録、保存させ、これらを基に監督指導などを行っていくこと等を検討

田中誠二

2019-05-21 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

統計法に基づく統計調査につきましては、例えば、集計事項と全く関係のない調査事項が含まれていないかであったり、他の調査票情報行政記録情報活用によって削除できる調査事項はないかであったり、被調査者にとって記入しやすい調査票設計となっているか、また社会経済情勢変化によって必要性が低下している調査事項はないかといったような、今申し上げましたような事項総務大臣統計調査承認の際の審査事項とされております

藤澤勝博

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

次の資料に、国土交通省建築物石綿含有建材調査者講習という制度、その修了という制度資料があります。専門的な知識を有する者として、国土交通大臣登録している講習修了してもらう、この人たちに頑張ってもらうということなわけですが、修了者は千人を超えたんですけれども、これ圧倒的に足りないんですね。東京で二百二十六、福岡で三十一、多くの県で一桁です。これ、抜本的な育成を進めなきゃいけないと思います。

仁比聡平

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

委員の御指摘ですが、統計法に基づく統計調査、これについては、例えば、集計事項と全く関係のない調査事項は含まれていないか、あるいは、他の調査票情報行政記録情報活用により削除できる調査事項はないか、被調査者にとって記入しやすい調査票設計となっているか、社会経済情勢変化により必要性が低下している調査事項はないかといった事項が、統計法に基づく統計調査については、要は総務大臣統計調査承認の際の審査事項

根本匠

2018-05-24 第196回国会 参議院 総務委員会 第10号

具体的には、統計データ利活用ニーズ対応とか、正確で効率的な統計作成や被調査者負担軽減への対応、そして、統計改革の円滑な推進などのため、統計機構一体性確保、それらの課題対応する内容となっています。  この改正法による制度改正を実現することによって、EBPM統計改革を車の両輪として一体的に推進する体制ができます。

野田聖子

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

提案理由説明で申し上げたのは、これを受けて、EBPM統計改革というのは、車の両輪として一体的に進めていく必要があるという認識をお示しいたしましたが、この改正法案は、統計データ利活用ニーズへの対応とか、正確で効率的な統計作成や被調査者負担軽減への対応、また、統計改革の円滑な推進などのため、統計機構一体性確保などの課題対応するためのものであります。  

野田聖子

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

福島みずほ君 ちょっと事前に聞いていたのと違うんですが、ただ、九百四十人しか建築物石綿含有建材調査者がいなくて全国の建物ができるかというふうにも思います。  アスベストを使用している可能性のある建築物は国内に民間建築物だけでも約二百八十万棟あると推定されています。それらの解体がピークを迎えるのは二〇二八年とも言われています。飛散防止、新たな被害防止のために国は対応しているんでしょうか。

福島みずほ

2017-02-24 第193回国会 衆議院 予算委員会 第15号

この根の深い組織ぐるみの問題の解明に、三月末を目途に最終報告をまとめるため、外部調査者として外部弁護士十三名を含めるなど調査体制を拡充したことは評価できます。  しかし、例えば、今、全職員に対して書面調査を行っていると聞いております。その中に、証明できるものが必要であるという記載、これが問題視されています。

山下貴司

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

まず、初めにお話をいただきました調査者制度でございますけれども、今年の十月時点で七百四十五名育成をされております。今年度の社会資本整備総合交付金の予算の使い方といたしまして、アスベスト調査あるいは除去等をこの交付金を使って実施をする場合には、この調査者自らが関与しなければならないといったような措置を講じることによりまして、その活動の一層の推進に努めているところでございます。

由木文彦

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

具体的には、これまでに、専門的な調査等知識を有する調査者、具体的には建築物石綿含有建材調査者制度でございますが、こういった調査者育成や、地方公共団体台帳等により基礎的な情報を整理するために必要なマニュアルの作成及びその普及推進してきたところでございます。  しかしながら、現在はまだ地方公共団体ごと実態把握取組に差があるというのが現状でございます。

由木文彦

2016-04-19 第190回国会 衆議院 法務委員会 第12号

帰国後のフォローアップ調査でございますが、これは、実習生本人自由意思に基づく回答ということを担保するため、帰国後にみずから調査票を記入し、監理団体実習実施者を経ずに直接調査者に返送していただくこととしておりますところから、優良な受け入れ機関評価基準として取り込むことがどこまで可能かというのはなかなか難しい点があろうかと思っております。  以上でございます。

宮川晃

2016-04-15 第190回国会 衆議院 法務委員会 第11号

帰国フォローアップ調査につきましては、実習生本人自由意思に基づく回答を担保するため、帰国後に、みずから調査票を記入し、監理団体実習実施者を経ずに直接調査者に返送していただくこととしており、帰国後の就職状況日本で修得した技能等活用状況などの把握のために重要な役割を担っていると認識しております。  

三ッ林裕巳

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

ある自治体では、みずからの負担で、みずからの自治体が抱えております調査者をほかの自治体に派遣をするというようなことに取り組んでおられる自治体もございますので、こういった先進事例普及することによりまして、そういった点も進めていくということも進めてまいりたいというふうに思っております。

由木文彦

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

財務省に聞きますけれども、先ほど国交省からも言ったように、二年半ぐらい前に、こうした現場をしっかりとした形で専門的な知識を持って調査できるような有資格制度国交省は創設しているんですね、こういう形で新しいものを、建築物石綿含有建材調査者というものを、一つの資格者認定をつくって、そういう人たちに対して、実際に現場調査をしていただこうと。  

水戸将史

2014-11-14 第187回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

また、調査必要性についての御指摘がありましたが、これは非常に大事なことだというふうに思っておりまして、補助制度につきましては、社会資本整備総合交付金による調査等による支援、そして、資格者ということについては、建築物石綿含有建材調査者制度を昨年七月に創設しまして、現在百八十六名が取得をしているところでございます。  

太田昭宏

2013-12-06 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

調査者防御権確保するという観点から、立入検査やまた供述調査等調査において弁護士の立会い権、そしてまた弁護士依頼者間の秘匿特権についてなんですけれども、こうしたものを確保するべきであるといった指摘がなされていますけれども、今回の改正案にはそういった規定が盛り込まれませんでした。

行田邦子

share