運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

実際の調査におきましては、例えば、調査対象企業において在宅勤務テレワークにより出社が制限されていたことなどによりまして調査員民間事業所担当者の方と連絡を取ること自体に苦労したことがあったとか、委員も御指摘のとおり、実地調査に当たりましては、事業所の理解を得るため感染予防対策を徹底するなど注意を払ったところでございます。  

松尾恵美子

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

このような中で、役職段階等の主な給与決定要素を合わせて比較するという原則の下で、調査精確性を維持した上で、民間企業従業員給与をより広く把握し、国家公務員給与に反映させるという観点から、平成十八年に調査対象企業規模現行の五十人以上としたものでございます。その際には、学識経験者各界有識者意見をお伺いするとともに、関係者の御意見も聞きながら、慎重に検討を行ったところでございます。  

一宮なほみ

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

ヒアリング調査対象企業につきましては、自主行動計画策定業種を中心といたしまして、二次、三次下請等小規模事業者対象になりますように、業種事業規模、地域のバランスを考慮して選定をさせていただいているところでございます。  また、放送コンテンツ業でありますとか食品などを取り扱います小売業など、自主行動計画策定業種拡大に伴いましてヒアリング調査対象業種も増加しております。

木村聡

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

人事院が行っている官民比較手法については、調査対象企業規模も含めて、人事院において専門的見地から判断されるものであると考えております。  身を切る改革及び消費税率引上げについてのお尋ねがありました。  我々政治家は、政策を実現するため、真摯に努力を続け、国民の負託に応えていかなければなりません。

安倍晋三

2016-09-28 第192回国会 衆議院 本会議 第3号

なお、人事院が行っている官民比較手法については、調査対象企業規模も含めて、人事院において専門的見地から判断されるものであると考えております。  政治資金使途制限についてお尋ねがありました。  公職選挙法においては、金のかかる選挙を是正するため、寄附禁止の規定が設けられ、順次強化されてきたものと承知しております。  

安倍晋三

2015-08-28 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

古屋政府参考人 今お話ありましたとおり、昭和三十九年から企業規模百人以上という調査対象企業規模で進めてまいったわけですが、平成十七年当時、比較方法について、規模だけではなく、いろいろな形での議論が行われていたということで、人事院といたしましても、十七年八月の給与勧告時の報告におきまして、官民給与比較方法見直しについて、学識経験者研究会を設けて検討を行うということを表明したところでございます

古屋浩明

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

このような状況を踏まえまして、人事院としては、月例給において同種同等のものを比較するという原則のもとで、その同種同等の業務を行う民間企業従業員給与をできる限り広く把握し、民間給与をより適正に公務給与に反映するためにはどうするかということで検討いたしました結果、平成十八年以降、調査対象企業規模を五十人以上に改めたというところでございます。

古屋浩明

2013-04-09 第183回国会 衆議院 予算委員会 第21号

御質問に十分答えられるかどうか、あれでございますけれども、企業年金制度を有する企業の割合は、調査対象企業全体のうち五六%でございます。退職給付制度を有する企業、これのうち企業年金、ほとんど同じになりますが、約六割という形になります。  したがいまして、過半の企業は両方の制度を持っているという形になりますので、それを合わせて退職金という形をとっているところでございます。

原恒雄

2010-10-28 第176回国会 衆議院 総務委員会 第3号

それから、先生の御指摘がありましたように、調査対象企業規模であるとか、あるいはパートタイマーが入っているというのがあるわけでございます。特に昨年は、若干私なりの推測が入るわけでございますが、リーマン・ショックの後の状況ということで、特に非正規の人たちの例えば勤務時間の減少であるとか、勤務日数減少であるとかということで給与が低くなっている。

江利川毅

2010-04-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

平成十八年版の国民生活白書によれば、若年既卒者新卒者と同じ枠で採用対象とした企業調査対象企業の二二・四%に留まっており、採用対象としなかったとする企業が四四・〇%、中途採用枠では対象としたとする企業が二九・一%であった。しかし中途採用枠では、通常、職務経験が重視されることから、そもそも就職できなかった若者にとっては厳しい門戸である。   

富田茂之