運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-29 第126回国会 参議院 厚生委員会 第4号

今回の改正は、一九九〇年度から一九九二年度までの間の措置とされている日本鉄道共済組合に係る調整交付金及び調整拠出金特例減額措置を当分の間の措置とするもので、厚生年金等拠出額を少し減らすだけです。鉄道共済年金の救済を国とJR各社の責任で行うのではなく、国民の連帯と相互援助にすりかえ、厚生年金等労働者負担を押しつけるものであるという法案の本質は変わりません。  

西山登紀子

1993-03-02 第126回国会 参議院 厚生委員会 第2号

これに伴い、制度間調整事業において実質的に拠出することとなる保険者調整拠出金特例的に減額する措置につきましても、当分の間、継続することとしております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  なお、この法律施行期日は、平成五年四月一日としております。  以上がこの法律案提案理由及びその内容概要であります。  

丹羽雄哉

1993-02-25 第126回国会 衆議院 本会議 第7号

本案は、被用者年金制度全体の見直しの措置が完了するまでの間の当面の措置である制度間調整事業について、その運営の状況等を踏まえ、日本鉄道共済組合に係る調整交付金特例減額措置を、当分の間の措置に改める等の措置を講じようとするもので、その主な内容は、平成二年度から平成四年度までの措置とされている、日本鉄道共済組合に係も調整交付金特例減額措置及び実質拠出保険者に係る調整拠出金特例減額措置を、当分の間の

浦野烋興

1993-02-23 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

これに伴い、制度間調整事業において実質的に拠出することとなる保険者調整拠出金特例的に減額する措置につきましても、当分の間、継続することとしております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  なお、この法律施行期日は、平成五年四月一日としております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  

丹羽雄哉

1989-12-15 第116回国会 参議院 本会議 第13号

費用負担調整に関する特別措置法案は、被用者年金制度間の負担調整を進めるため、公的年金制度一元化が完了するまでの間の当面の措置として、厚生年金及び共済年金の老齢・退職年金給付のうちの共通部分について費用負担調整するための制度間調整事業を実施するものでありますが、平成二年度から平成四年度までの間、日本鉄道共済年金への調整交付金減額措置を講ずることとし、当該減額相当額について厚生年金保険等調整拠出金

浜本万三

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

第二は、調整拠出金拠出であります。調整交付金財源に充てるため、各被用者年金保険者は、その標準報酬総額に応じて、制度間調整事業実施主体たる政府に対し、調整拠出金拠出することとしております。  第三に、制度間調整事業事務執行に要する費用は、国が負担することとしております。  

戸井田三郎

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

修正要旨は、  第一に、日本鉄道共済年金財政対策に関して、日本国有鉄道清算事業団特別負担追加等による自助努力の額の拡大が行われることを踏まえ、平成二年度から平成四年度までの間、日本鉄道共済年金への調整交付金減額措置を講ずることとし、当該減額相当額について厚生年金保険等調整拠出金減額を行うこととすること。  

粟山明

1989-12-01 第116回国会 衆議院 文教委員会 第6号

この軽減措置の考え方でございますが、平成二年度から平成四年度までの間の特例といたしまして鉄道共済への調整交付金の一部を減額をいたしまして、その減額分拠出保険者実質拠出金合計額に占めます実質拠出金の割合を乗じて得た額を調整拠出金から減ずる、こういうやり方でございまして、この方式によりますと厚生年金とか私学共済とか各制度拠出保険者拠出額政府提案のものによりまして試算しました金額よりも二割程度減

佐藤次郎

1989-11-30 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

修正要旨は、第一に、日本鉄道共済年金財政対策に関して、日本国有鉄道清算事業団特別負担追加等による自助努力の額の拡大が行われることを踏まえ、平成二年度から平成四年度までの間、日本鉄道共済年金への調整交付金減額措置を講ずることとし、当該減額相当額について厚生年金保険等調整拠出金減額を行うこととすること。  

高橋辰夫

1989-11-16 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

第二は、調整拠出金拠出であります。調整交付金財源に充てるため、各被用者年金保険者は、その標準報酬総額に応じて、制度間調整事業実施主体たる政府に対し、調整拠出金拠出することとしております。  第三に、制度間調整事業事務執行に要する費用は、国が負担することとしております。  

戸井田三郎

1989-11-09 第116回国会 衆議院 本会議 第8号

第二は、調整拠出金拠出であります。  調整交付金財源に充てるため、各被用者年金保険者は、その標準報酬総額に応じて、制度間調整事業実施主体たる政府に対し、調整拠出金拠出することといたしております。  第三に、制度間調整事業事務執行に要する費用は、国が負担をすることといたしております。  

戸井田三郎

1988-05-10 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

医療保険の中で地方負担住民税負担で行うことは、現在の被用者保険者側からの財政調整、拠出金とあわせて考えると二重、三重の負担になっておるということもひとつ十分念頭に置きまして、この問題についての助成を図ってもらうように希望しておきたいと思います。  次は、保険料軽減基準の緩和の問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  

浜本万三

  • 1