2015-05-14 第189回国会 衆議院 本会議 第23号
結果、生産調整本来の機能がなくなり、米価下落と生産調整強化の不毛なイタチごっこを続けてきたのです。しかも、余ったら輸出ではなく、余ったら生産調整という発想が続いています。さらに、集落全員参加型の一律生産調整、全国一律の農業政策は、生産性の高い農家にも低い農家にも同じ割合の減反を強い、適地適産を考えずにやってまいりました。
結果、生産調整本来の機能がなくなり、米価下落と生産調整強化の不毛なイタチごっこを続けてきたのです。しかも、余ったら輸出ではなく、余ったら生産調整という発想が続いています。さらに、集落全員参加型の一律生産調整、全国一律の農業政策は、生産性の高い農家にも低い農家にも同じ割合の減反を強い、適地適産を考えずにやってまいりました。
さらに、新規参入者でございますとか経営規模の拡大、生産調整強化の対応等については、麦、大豆などの作付け拡大に関して担い手経営革新促進事業という別途の措置を講じておるということで、この場合は過去の生産実績なくても経営安定が図られる水準の支援を行うということでございますので、この点について御理解いただきたいと思います。
御指摘の点について、まず中央における政策調整強化のために、政府は、平成十年七月に、関係省庁の局長クラスで構成する青少年対策推進会議、現在は青少年育成推進会議に、当時の大蔵省、通商産業省などの関係省庁の局長を新たに加えました。また同時に、政府の青少年対策の基本方針などを定めた青少年対策推進要綱を改正しました。その基本方針には、児童の権利に関する条約との関連についても明示されております。
また、その後中国側が提案した内容は、民間業界間での調整強化、情報交換の強化といったもので、具体的な解決になるというたぐいのものではございませんでした。 その後の暫定措置の発動を決定した四月の中旬、農水省の松岡副大臣が再度訪中をいたしまして、中国側に双方に受け入れ可能な代替案の提案を促しましたけれども、これに対しては特段の返事がないままになっている、こんなふうに承知をいたしております。
例えば、乳製品については、子牛価格の低下等に加えて、冷夏による消費低迷により生産調整強化を余儀なくされております。そのやさきのことであり、米のために犠牲になったとの農民の強い批判が寄せられています。今後、影響を少なくするために、二次関税設定等の対策をどのように行っていくか、具体的に伺います。
四月二十日 地方自治の確立に関する陳情書 ( 第五六号) 地方財源の確保に関する陳情書外一件 (第五七号) 地方交付税不交付団体に対する財源調整強化反 対に関する陳情書 (第五八号) 国庫補助負担率の復元に関する陳情書外八件 (第五九号) は本委員会に参考送付された。
いずれにせよ、安全保障会議の設置に当たりましては、内閣機能の総合調整強化、円滑化というものが目的であるということを申し上げるものであります。 本法案を撤回する考えはございません。(拍手) 〔国務大臣後藤田正晴君登壇〕
――――――――――――― 十一月十一日 ローカルエネルギーの開発に関する陳情書外三 件 (第一二三号) エネルギー資源の開発促進に関する陳情書 (第一二四号) 工業再配置促進費補助金制度の拡充に関する陳 情書 (第一二五号) 小水力発電開発に伴うダム負担金の免除に関す る陳情書 (第一二六号) 小売業における事業分野の調整強化に関する陳 情書(第一二七号) 家庭用灯油の
防衛庁職員給与法の一部を改正する法律 案(内閣提出、衆議院送付) 第七 同和対策事業特別措置法の一部を改正す る法律案(内閣提出、衆議院送付) 第八 裁判官の報酬等に関する法律の一部を改 正する法律案(内閣提出、衆議院送付) 第九 検察官の俸給等に関する法律の一部を改 正する法律案(内閣提出、衆議院送付) 第一〇 農畜産物価格安定対策の拡充強化に関 する請願 第一一 鶏卵の生産調整強化及
園芸局果樹花き 課長 畑中 孝晴君 食糧庁管理部長 小野 重和君 会計検査院事務 総局第四局長 岡峯佐一郎君 日本専売公社製 造本部部長 西村 忠弘君 ————————————— 本日の会議に付した案件 ○農畜産物価格安定対策の拡充強化に関する請願 (第二九号) ○鶏卵の生産調整強化及
する請願(第 四八八九号外一件) ○水田利用の再編対策に関する請願(第四八九〇 号外一件) ○畜産農家の経営安定に関する請願(第四八九一 号外一件) ○国有林野事業の改善に関する請願(第四八九二 号外一件) ○木材の需給及び価格安定に関する請願(第四八 九三号外一件) ○林道舗装事業の促進に関する請願(第四八九四 号外一件) ○林業の早期振興に関する請願(第五二七七号) ○鶏卵の生産調整強化及
四四号) 三五〇 米の生産調整反対及び地域農業の振興等 に関する請願(瀬野栄次郎君紹介)(第 四〇二五号) 三五一 農畜産物輸入自由化等の問題に関する請 願外一件(日野市朗君紹介)(第四〇四 五号) 三五二 同外一件(稲富稜人君紹介)(第四一二 一号) 三五三 中国産食肉の輸入禁止解除に関する請願 (横山利秋君紹介)(第四〇四六号) 三五四 鶏卵の生産調整強化及
— 六月八日 農畜産物輸入自由化等の問題に関する請願(稻 富稜人君紹介)(第五八七四号) 米の生産調整反対及び地域農業の振興等に関す る請願(武田一夫君紹介)(第五八七五号) 商社養鶏インテグレーション進出阻止に関する 請願(中村重光君紹介)(第五八七六号) 同月十日 米の生産調整の強制的配分及び買い入れ制限中 止等に関する請願(津川武一君紹介)(第六三 二一号) 鶏卵の生産調整強化及
経営者会議では、鶏卵の生産調整強化と養鶏経営安定に関する国会決議を要請しているようでありますが、これにつきまして、どういうふうな点につきまして決議してもらいたいのか、その内容と趣旨についてひとつお伺いしたいと思います。
○能登谷参考人 生産調整問題につきまして、この問題が提起されてから約一カ月、農林省では新たに三局長通達をもちまして生産調整強化を通達してございますし、畜産局長名をもちまして七項目にわたり相当の規制内容のものを出してございます。私たちはそれがそのまま実行に移されるなら何も申し上げる必要はございません。
そこで、ようやく重い腰を上げて、四月二十八日に、鶏卵の生産調整強化に対する通達、こういうものを出しました。しかし、この通達というものは、かつての四十九年の通達さえも空洞化して今日まで農林省みずからが容認してきた、わかっていながら、手ぬるい状態で容認してきた、そういう過去の実態からいって、新たに出した今回の通達がまた空洞化するのではないか、こういう不安を農民は抱いている。
直君 同日 辞任 補欠選任 加藤 紘一君 前尾繁三郎君 中村 直君 森田 欽二君 ————————————— 五月十二日 農林業漁業金融公庫法等の一部を改正する法律 案(内閣提出第七七号) 同月十一日 商社養鶏インテグレーション進出阻止に関する 請願(竹内猛君紹介)(第四七四九号) 同(塚田庄平君紹介)(第四七五〇号) 鶏卵の生産調整強化及
田中美智子君紹介)(第四四三三号) 同(津川武一君紹介)(第四四三四号) 同(寺前巖君紹介)(第四四三五号) 同(東中光雄君紹介)(第四四三六号) 同(不破哲三君紹介)(第四四三七号) 同(藤原ひろ子君紹介)(第四四三八号) 同(正森成二君紹介)(第四四三九号) 同(松本善明君紹介)(第四四四〇号) 同(三谷秀治君紹介)(第四四四一号) 同(安田純治君紹介)(第四四四二号) 鶏卵の生産調整強化及
) 同(瀬野栄次郎君紹介)(第四〇二六号) 同(竹内猛君紹介)(第四〇四四号) 米の生産調整反対及び地域農業の振興等に関す る請願(瀬野栄次郎君紹介)(第四〇二五号) 農畜産物輸入自由化等の問題に関する請願外一 件(日野市朗君紹介)(第四〇四五号) 同外一件(稲富稜人君紹介)(第四一二一号) 中国産食肉の輸入禁止解除に関する請願(横山 利秋君紹介)(第四〇四六号) 鶏卵の生産調整強化及
今回の生産調整強化対策の中で、ある県によっては一〇〇%以上の生産をあげるが、ある県は一〇〇までいっていない。これも一律四月で凍結するわけでありますから、この地域間格差というものが広まっていくという心配が出ているわけですが、これに対する対策はどのようにとろうとお考えですか。
政府がいまだにその実施を怠っている臨時行政調査会は、なるほど経済協力行政の調整強化を求めてはいますが、同時に、閣僚の数をふやさず、閣議の効率的・機能的運営を確立することを求めているのであります。これらの点をふまえて、大臣増設の真意と効率について総理の行き届いた説明をいただきたいと思います。 最後に、私は、もう一度政府の政治姿勢を問いたいと思います。