運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-04-30 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

それは、法律を執行するということは疑いもなく大事なことでありますが、それに尽きるのではなくて、高度の統治政治作用、これは総合戦略あるいは総合調整作用と言ってもいいと思いますが、高度の統治政治作用を含んでいるものであるということを明記すべきではないかと思っている次第であります。そういう意味での内閣機能強化ということであります。  

佐藤幸治

1997-06-12 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第6号

そういうことを考えますと、これからの時代は、共存の理念というようなものも同時に考えながらやっていかねばならないということでございましょうし、それには単なる適者生存、強者生存というようなことだけではなくて、より高次の調整作用というものが働いてこなくてはならないのではないだろうか。

小野晋也

1996-05-30 第136回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

しかし、では、アフリカのサバンナに行けば弱い生物はどうかというと、滅んでしまうわけじゃなくて、適度な数量で残っていくということを考えますと、自由競争といいながら、そこに適度のバランス感覚調整作用というのが働きながら社会というものが運営されてというか、自然界というのが動いているのではないだろうかということに思い至りましたときに、私たちもこの自由競争というものを、単に強い者は勝つ、弱い者は負けるというような

小野晋也

1986-02-15 第104回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そこで、相場が成立いたしますと、それがいずれは各国の国際収支自動調整作用というものがあるんだ、それが変動相場制の一番の真髄なんでございますが、実際には必ずしも、さっき申し上げましたJカーブエフェクトとかいろいろな問題がございまして、なかなかきくのに、例えば円高になって日本輸入ふえ日本輸出が減りとか、そういうときに来るまでのタイムラグというのが非常に長いのでございます。

井上實

1985-03-14 第102回国会 参議院 予算委員会 第6号

参考人澄田智君) 変動相場制のもとにおきましては、確かに経常収支黒字がふえますればその国の通貨の価値が上がって、そうして調整作用が働く、こういうことが期待されていたわけでございます。しかし現在の世界経済におきましては資本収支の動きというものが非常に拡大をしております。これは資本取引自由化が進んだというようなこともございます。

澄田智

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

理想としては私どもはそういうふうにすべきだと思っておりますけれども、現実として三千三百幾つの地方団体、それぞれいろいろな財政事情もあるし、何といいましても自治体から見れば国全体の財政十分把握はできないというようなことで、その自治体が中心になってどうしても行財政に対応するようになりますので、今現状を見ますれば国がある程度の調整作用をしないと、野方図と言ってはあれですけれども、起債に対する十分な抑制措置

田川誠一

1982-12-23 第97回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

その間に調整作用が行われる。各地方公共団体間の調整が行われる。私は、このシステムはそう捨てたものではない、こう思っております。  そこで、やはりどう考えましても、交付税という制度は、これはどうしても国と関連がございます。国の、特に所得税法人税という国税の大宗を占めるものとの関連において地方の財源が考えられているということ。また、地方税にいたしましても、国税との関連がございます。

山本幸雄

1982-03-23 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員福田幸弘君) ちょっと計数的な感じで申しますと、いまの自動調整作用は見方の相違でしょうが、それなりにやはり累進構造というものは所得の再配分であると同時に、それがインフレ的な所得を吸い上げているということは否定できない。その影響はどうかという問題がその経済環境のもとではいろいろあるということは言えます。

福田幸弘

1982-03-23 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員福田幸弘君) 自動調整作用ということで累進税率を持っておるということ、それから名目に課税されるということからインフレ的な事態、所得があわせて伸びておるというときには税収が所得税の機構のもとに吸い上げられるということでインフレに対して自動調整機能を持っておると、こう言われるわけですから、それはそれなりにやはりいまなお持っておると。

福田幸弘

1981-05-13 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

そこで、そういう調整作用が働きます。  それから第二点は、日本金融市場は、波打ち際の短資の市場はほとんど自由になっております。言い過ぎになりますが、かたい部分もございますけれども、まあかなり自由になっておる。そこで、調整作用も働きます。  ただ、御指摘のように、外為管理法が昨年の十二月一日から施行されまして、日本経済をもう一段質量ともに大きくするためには、自由化をしなければいけない。

加藤隆司

1980-10-23 第93回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

郵貯の場合には、民間の金融機関に見られるような自動的な調整作用が働かないわけでございますね。ですから、金融政策等を行っていく場合に、どうしても郵貯についてはほかの金利に直ちに追随する、そういうシステムができませんと、これは金融政策がうまくできないという問題が起こってくるわけでございます。

館龍一郎

1980-03-19 第91回国会 衆議院 文教委員会 第6号

しかし、それは矛盾を克服しながら一つの調整作用がなければなりません。具体的には大学のいろいろなお考え方について、文部省として年々の財政、予算を決めます場合あるいはそういう提議とかということをいたします場合に、率直に両方での協議を進めていくという形において調整をしていかざるを得ない、こういうことだと私は思います。

谷垣專一

1980-03-13 第91回国会 参議院 予算委員会 第7号

大木正吾君 税制というのは、国民の所得をなるべく均等化といいましょうか、上下の差別をなくしたり、いろんな調整作用をするわけでございますけれども、ただ、さっき大蔵省に聞きましたけれども、要するに五十三年度における法人税と五十五年度の法人税ですね。ちょっと手元の資料から見てもわかるんですけれども、とにもかくにも税金の比率が、所得税が五十三年度三三%、五十五年度三七%ですね。

大木正吾

1979-04-10 第87回国会 参議院 商工委員会 第5号

そういう意味において、だんだん為替クリーンフロートで動いていることによって、自動調整作用がある意味ではいい形で動いているんじゃないかと思うんです。それに対して私がいま申し上げているのは、国内のいわゆる物価高というような問題がちらほら問題になりつつあるというときに、あえて通産省の方では、緊急輸入という従来の方策を依然としてお続けになる必要があるんだろうかどうか、こういう点でございます。

下条進一郎