運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-08-25 第189回国会 参議院 内閣委員会 第20号

政府参考人武川恵子君) ワークライフバランスに関しまして、仕事生活調和憲章、また仕事生活調和推進のための行動指針というものが策定をされております。その中で、KPIといたしまして、二〇二〇年までに六歳未満の子供を持つ夫の育児家事関連時間を二時間半に増やしたいというKPIが定められております。

武川恵子

2015-05-29 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

仕事生活調和憲章及び仕事生活調和推進のための行動指針に基づいて政労使が連携して取り組みを進め、その効果を検証した上で今後の課題等を提示する調査の重要性は共有をいたします。  毎年、政府は、仕事生活調和レポートということを公表しておりますが、ことしも二月に仕事生活調和レポート二〇一四を出させていただきました。

有村治子

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府仕事生活調和推進のための行動指針では、短時間正社員制度を選択できる事業所割合を二〇二〇年までに二九%にすることを目標に掲げております。二九%は上限でなく、推進をしていく一つの道程と、こういうような数字だと私は受け止めております。今日、資料一を用意をいたしました。この中にそのようなことが書かれているわけでございます。

小林正夫

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府では、仕事生活調和推進のための行動指針において、長時間労働を抑制するという観点から、週労働時間六十時間以上の雇用者割合を二〇二〇年に五%とする目標を定めております。その目標に向かって、長期的な傾向を見ますと、低下をしているものの、依然として高い状況にございます。二〇一三年で今八・八%という統計が出ております。

森まさこ

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私は、今、フロンティア部会委員ですとか、厚労省年金部会委員内閣府の、仕事生活調和推進委員会委員などをさせていただいておりますが、本業は、ワークライフバランスコンサルティングを行う会社の代表をしております。  企業に入って、労働時間を削減して売り上げを前年より上げるというようなコンサルをしています。

小室淑恵

2010-03-10 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

また、少子社会総合対策本部のもとで、仕事生活調和推進基本法検討ワーキングチームというのをつくりまして、これまでのみずからの働き方を見直し、安心、納得できる環境整備をしていこうと、これも識者から多くの意見を聴取いたしまして、また、先進的な企業の多くの現場を回り、取り組んでまいりました。  

古屋範子

2010-03-10 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そこで、公明党として、仕事生活調和推進基本法、この制定を目指しまして、現在、その法案づくり取り組み、温めております。国を挙げて働き方改革推進して、仕事生活子育て等が両立できる環境整備を進めていくことが重要であると考えます。大臣、この仕事生活調和推進基本法制定すべきと思いますけれども、これに関して御所見があればお伺いしたいと思います。

古屋範子

2010-03-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今回、事業仕分けに関しては賛否両論あるところですが、仕事生活調和推進事業子ども手当の大々たる予算配分に比べればわずか十億円、そういう事業が見送られました。  そもそもこの事業は、企業ワークライフバランスというのに取り組もうとしたら、なかなか何をやっていいのかわからない。そもそも、ワークライフバランス施策というのはかなり多岐にわたります。

渥美由喜

2009-11-18 第173回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

内閣府では、関係省庁労使団体等連携協働を支える中核的な役割を果たすとともに、社会全体での仕事生活調和推進に向けた機運を醸成していくための国民運動推進しています。  今後とも、仕事生活調和重要性必要性に対する認識が様々な規模や業種企業国民の各層に浸透し、だれもが希望する働き方、生き方実現できる社会を目指して、労使団体等とも連携しながら取り組んでまいります。  

大島敦

2009-06-12 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

七 仕事生活調和実現に向け、「仕事生活調和推進のための行動指針」に掲げられた男性育児休業取得率を二〇一七年までに一〇%にするという政府目標を踏まえつつ、男性育児休業について本法により新たに措置される事項を周知徹底するほか、引き続き長時間労働の抑制や男性育児休業取得促進に向けた社会全体の気運醸成に取り組むこと。  

西村智奈美

2009-06-12 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

厚生労働省におきましても、これまで、それからこれからもでございますけれども、我が国を代表する企業の具体的な取り組み成果を広く周知する仕事生活調和推進プロジェクトを展開しておりますし、また、業界団体による業種特性に応じました仕事生活調和推進プラン策定支援しますでありますとか、それから、仕事生活調和について相談、助言を行う専門家の育成というようなことを、さまざまな観点から鋭意取り組んでいるところでございます

氏兼裕之

2009-06-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

私ども、政策的には、平成十九年十二月に策定をされました仕事生活調和推進のための行動指針、いわゆるワークライフバランス行動指針でございますが、第一子出産前後の女性継続就業率数値目標にしておりまして、平成二十九年、この計画がつくられたときの十年後の目標でございますが、これを五五%というふうに目標設定をしております。  

村木厚子

2009-06-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

厚労省におきましても、行動指針において、週六十時間以上の労働を行う労働者割合の減少でありますとか、年次有給休暇取得率向上等数値目標設定されたということも踏まえまして、例えば、我が国を代表する企業の具体的な取り組み成果を広く周知するということで仕事生活調和推進プロジェクトを展開しておりますし、また、業界団体による業種特性に応じました仕事生活調和推進プラン策定支援、それから、仕事

氏兼裕之

2009-03-17 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人村木厚子君) まず、育児休業取得率目標値について申し上げますと、これは平成十九年十二月に政労使により策定をされました仕事生活調和推進のための行動指針で定められた目標値でございますが、五年後の平成二十四年においては、女性は八〇%、男性は五%、十年後の平成二十九年においては、女性は八〇%、男性は一〇%の目標値設定をされているところでございます。  

村木厚子

2008-12-02 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これを改正いたしまして、その周知を図りますとともに、我が国を代表する企業の方々にお取り組みをいただきまして、仕事生活調和推進プロジェクト、こういったものを展開をしております。  さらに、中小の事業主の方に対する年次有給休暇取得促進のための職場改善に向けた助成措置をつくったなどの取組を進めているところでございます。  

金子順一

2008-12-02 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府では、昨年十二月に仕事生活調和ワークライフバランス憲章及び仕事生活調和推進のための行動指針策定をされました。これまでの長時間労働を抑制して、子育て地域ボランティアなどの多様な生き方を選択できる社会を目指しております。  まず、この憲章及び行動指針策定以降、厚生労働省としてどのような取組を行っているのか、渡辺副大臣からお聞きしたいと思います。

山本博司

2008-12-02 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これ以外にも種々要因があるかと思いますが、私どもとしては、今回、昨年になりますけれども、仕事生活調和推進のための行動指針ということで、五年後の取得率について六〇%、十年後には完全取得といったような数値目標設定させていただいております。この目標に向かいまして必要な取組を進めてまいりたいと思っております。  具体的には、今、労働時間の見直しのガイドラインというものがございます。

金子順一

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

○古屋(範)委員 私も今、議員立法仕事生活調和推進基本法を作成しておりますけれども、まさに、働き方の改革、また企業の発想の転換というのが非常に重要になってくると思います。そこに対する国の支援がさらに必要となってくるということだと思います。  ありがとうございました。  次に、赤石参考人にお伺いいたします。  先ほども母子家庭の窮状をお述べいただきました。

古屋範子

2008-03-27 第169回国会 参議院 内閣委員会 第3号

       事務局長     白井  始君    国立国会図書館側        館長       長尾  真君    政府参考人        内閣官房内閣審        議官       木坂 愼一君        内閣規制改革        推進室長     小島愛之助君        内閣府政策統括        官        柴田 雅人君        内閣仕事と生        活の調和推進

会議録情報

2008-01-23 第169回国会 参議院 本会議 第3号

第四は、かねてより公明党が提言してきた仕事生活調和推進基本法制定です。  仕事生活調和させることは、人間として豊かな生き方ができる社会づくり基本になります。家族団らんの時間もでき、子供たち心身共に健全な成長のためにも不可欠です。今こそ仕事生活調和推進基本法制定が必要と考えますが、いかがでしょうか。  

浜四津敏子

2008-01-22 第169回国会 衆議院 本会議 第3号

フルタイム正社員より労働時間が短い短時間正社員は、多様な働き方を提供しながら就業時間に比例した待遇が得られるもので、昨年十二月に取りまとめた仕事生活調和推進のための行動指針において、十年後に二五%の企業での導入目標に掲げました。この目標実現に向け、政府としても、企業導入支援するための専用サイト開設等を通じまして制度の普及に努めてまいります。  

福田康夫

  • 1
  • 2
share