運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そして、それを、信託を受けた国会がいろいろな調べ等をして条約の承認を同意し、そして政府が批准しているわけでしょう。その条約裁判官が守らなかったら、条約を批准した意味がないじゃないですか。  そして、条約をとても守っているとは思えないようなことが日弁連からこうやって指摘されているんだったら、ちゃんと条約を遵守しているのかというような調査をするのは当たり前じゃないですか。

串田誠一

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

また、証人尋問をいたす事件も割合は減少しているというのは事実でございますが、これは最終的には個々の裁判体訴訟指揮の問題になるわけでございますけれども、やはり、新しい民事訴訟法が施行されまして、争点を絞り込んだ重点的な審理による審理効率化合理化ということが浸透してまいりまして、本来必ずしも必要性について十分な吟味がされないまま証拠調べ等が行われていた事件については、これまでの実務の実践によって相当合理化

戸倉三郎

2008-04-04 第169回国会 衆議院 法務委員会 第6号

自分がこういうふうに言ったときにだれだれさんは、例えば量刑でもいいんですが、こういう主張をしたというようなことが漏らされると大変大きな問題になりますから、そうしたことは生涯しゃべらないでいただきたいということと、もう一つは、やはり証拠調べ等をしていく中で、たまたまプライバシーに触れるものを知ってしまったような場合に秘密は守ってもらいたい。  

鳩山邦夫

2007-05-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第19号

もとより、事案によって異なるわけでございますが、一つの例として申しますと、刑事判決の直後に最初の期日を開催して、申立人主張の補充やそれに対する相手方である被告人の言い分を聞いた上で、第二回期日において当事者双方がさらに準備をして主張や反論を行って、第三回期日証拠調べをして、第四回で補充的な証拠調べ等を行った上で審理を終わらせるということが一つのイメージとしてあるのではないかと考えております。

小津博司

2005-04-25 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

しかしながら、公正取引委員会といたしましても、審判手続迅速化を図っていく必要があるということについては従来から考えてございまして、例えば計画的な審理の促進、それから集中的な証拠調べ等によって審判迅速化に努めているところでございます。今後とも、引き続きこうした対応に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  

和泉澤衞

2004-12-14 第161回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

そして、向こうも調査機関が出る、こちらも警察等専門家が出て、きちっと証拠調べ等もできる専門家を派遣してやっておるわけでございますから、これで一応の進展を見るのではないかと期待しておったわけですが、そうではないということでございますので、我が政府としてもこの間もなく出てくる調査結果をもってどういうふうに対応するか、これは真剣かつ強力に対応しなければならないと思っております。

細田博之

2004-05-13 第159回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人山崎潮君) 結局は、この手続争いない簡易明白な事件について迅速に行うということで、証拠調べ等も簡易に行っていくわけでございます。そういうような中で行う手続であるという性格を、性質を考えますと、それで実刑までを、その判決を科すというのはいかがなものかと、こういう考えでございます。

山崎潮

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

ただ、裁判手続につきますと、IT化を進める上での障害というのは実にたくさんございまして、例えば一定手続については公判廷といったところで公開手続をとらなければならないとか、あるいは証拠調べ等についても一定の方式が定められているとか、そういったことがございます。  

竹崎博允

2003-05-26 第156回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

○国務大臣(森山眞弓君) この制度におきましては、不起訴処分をされた対象者について裁判所対象行為存否の確認を行うことにまずしておりますが、この対象行為存否の事実認定は、刑事訴訟手続ではなく、裁判所が必要と認める場合に、職権により証拠調べ等を行う審判手続によってこれを行うこととしております。

森山眞弓

2003-05-07 第156回国会 衆議院 法務委員会 第10号

山崎最高裁判所長官代理者 まず、当事者手続関与するということですが、当事者ですから、事件処理に当たって、いろいろな意見あるいは要望等を事実の調査あるいは証拠調べ等の中で述べていただくという形での関与が通常でございます。それから、家庭裁判所調査官現実当事者自宅等に赴いて調査をする、その際に意見を聴取するということもございます。  

山崎恒

2002-11-12 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

五分の四の要件はクリアしていたわけでございますが、過分の費用を要する場合でないと反対の方々が訴訟を提起したために、裁判所において、その建物を維持するのにどれだけ費用がかかるのか、現在の建物価額は幾らか、その費用建物価額と比べて過分なものとなっているか、こういうような点を詳細な証拠調べ等をして判断していくということになりまして、最終的に、平成八年の四月の決議でございまして、一審地裁、それから大阪高裁

房村精一

2000-11-24 第150回国会 参議院 法務委員会 第9号

つまり、この間に、事実が争われているケースであれば、数々の証拠調べ等、成人の公判に匹敵する審理に加えまして、少年ですから調査官による社会調査、そして鑑別所における心身の鑑別、こういうものをも全うしなければならないだろうというふうに考えますが、そうしますと非常にこれは短いのではないか。成人の場合でも、事実が争われている事件というのは御存じのように数年かかるような事件も多々見られます。  

佐々木知子

2000-11-24 第150回国会 参議院 法務委員会 第9号

今回の法改正内容は現在の職権主義的構造を維持した上で検察官の関与を求めるものであるわけでございますが、ただいま委員から御指摘の、裁判所において適正な手続の保障が十分じゃないんじゃないか、その点をどう考えるのか、こういうことでございますけれども、この点は先ほども提案者から御説明があったとおり、いわゆる流山高校事件、この決定を受けまして、家庭裁判所といたしましては、合理的な裁量のもとで証拠調べ等を行うものとされて

安倍嘉人

2000-05-12 第147回国会 衆議院 法務委員会 第20号

古田政府参考人 今回御提案申し上げております法案は、要するに、少年審判の中で非常に事実認定が複雑あるいは困難なものということでございまして、そういう点で申し上げますと、山形マット事件がその典型ではあったわけですけれども、非常に多くの証人調べ等を要したという意味で、草加事件あるいは綾瀬の母子殺人事件などがあるわけでございます。(北村(哲)委員「そのほか」と呼ぶ)ちょっと……。

古田佑紀