運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

私は、小水力発電制度をつくったんですけれども、課長補佐時代につくったんですけれども、これのために水利権を活用するということになったら、不可能に近いぐらい難しかったですよね。そういうことがあるんだけれども、今は相当改善したというふうに思うんですけれども。  エネルギー庁、エネ庁はどうですか。水利権協議、どのぐらいやっていますか。

荒井聰

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

経済産業省課長補佐時代自身がこの生活習慣に基づき保険料を割り引く民間保険サービスを構想し、保険会社との協働のもとで、現場責任者としてこれを実現しました。  ここで、改めて、この生活習慣に基づき保険料を割り引く民間保険サービス創設経緯について、経済産業省から答弁をお願いします。

鈴木隼人

2018-05-29 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

恐らく委員の御指摘は、その音声データ内容と比較して、交渉記録内容が分量的にも少ないというようなことだろうと思いますが、基本的に、交渉記録、この交渉記録をつくったのは私でないのであれですけれども、私なりに、課長補佐時代あるいは係長時代、随分そういうものを、かつては結構手書きでつくる時代でしたので、今はもう時代が変わりましたけれども、つくる時代であったのでつくりましたけれども、それは、三十分なり一時間

太田充

2009-11-25 第173回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そしてまた、この提案、提言の策定に当たっては、私は平成五年に大蔵省に入りましたけれども、当時の局長や次官だった人が課長補佐時代に、若い官僚として各省から集められた人がまさに日本の知恵を結集してつくり上げた、そういった構想でもありました。  私は、日本の農山村地域をどうするのか、日本田園都市地域をどうしていくのか、そういったグランドビジョンがそれ以降出されていないように思います。

玉木雄一郎

2004-08-04 第160回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

吉井委員 ここに北海道警警察署OB方たちに事情聴取する際に使っている質問表がありますけれども、これを見ていると、要するに、署長時代にどうだったかという質問をする相手もおれば、当時課長であったという人、あるいは課長補佐時代それでやめた方、OBですね、あるいは警務部長だけだったらどういう質問をするかとか、それから警務課長以外の統括官課長だったらどういう質問をするかとかいうのを丁寧に質問表をつくってやっておられるんです

吉井英勝

1979-03-19 第87回国会 参議院 予算委員会 第11号

三治重信君 そのかばん持ちであったというときの社の中では大体課長補佐時代で、主にそういう社の幹部が政治家とのつき合いをやられる場合には、やはり有森さんがほとんど専属的にかばん持ちをやってみえたか、またそのほかあなたと同僚なり同じような人がそれぞれ分担をしてかばん持ちをやっていたんですか。

三治重信

1973-06-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第12号

これは中教審の答申でだいぶ、私以外の、さっきも申し上げたところのアクセントを置くのは誤りだと言わぬばかりのきめつけがありましたけれども、いま局長の皆さんがいらっしゃいますけれども、当時課長かあるいは課長補佐時代のころは、私が申し上げたようなことを一生懸命言っておったんですね、ほんとうは。

宮之原貞光

  • 1