運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

一方、見直し後の税負担水準でございますけれども、これは先ほどもおっしゃられましたけれども、今後メーカーが設定する小売価格によって価格に応じた課税部分が決まることとなりますために、確たることを申し上げることはなかなか難しゅうございますけれども、仮に現在の小売価格を前提に一定の仮定を置いて機械的に試算をいたしますと、アイコスの税負担割合は、引上げ後の紙巻きたばこ比で約九割の水準になるというふうに考えているところでございます

内藤尚志

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

今回の地方税法等改正法案におきまして、法人実効税率二〇%台を実現するために、外形課税部分について、所得割を引き下げた上でですけれども、外形標準課税部分を八分の五に引き上げることになっておるわけでございます。  今般の法人税改革は、課税ベース拡大等により財源を確保しつつ税率を引き下げるものであります。法人税税率の引下げは税収中立で行うこととされております。

青木信之

2013-04-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

ただ、先生がおっしゃいましたように、社会保険診療をどうするのかでありますが、例えば病院等診療機器多額のものが多いかと思いますが、それを購入した場合、課税仕入れでありますが、社会保険診療報酬そのもの非課税でありますので、非課税部分から仕入れ税額控除はできないという形で、いわゆる損税というものが指摘されているところでございます。  

上西左大信

2012-06-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第25号

ですから、そういうことも、では直さなければならないということになりますから、高いところも問題を持っておられるんだったら、低いところも持っていただかないと、再配分機能が今問題になっているのは、課税部分が高いところだけでないということだけ私は申し上げたいと思います。  

安住淳

2008-02-22 第169回国会 衆議院 総務委員会 第6号

河野政府参考人 法人事業税外形標準課税部分、付加価値割、資本割でございますけれども、この法人事業税外形標準課税というのは、地方税制における非常に大きな多年にわたる課題であったわけでございますけれども、ようやく平成十五年度税制改正におきまして、税負担の公平を確保する、また、応益課税としての税の性格を明確化する、さらには、地方分権を支える基幹税安定化を図る、また、経済活性化等につながる、こういった

河野栄

2004-03-18 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

そういうわけで、私、具体的に考えてみるのには、その二重課税部分が数百億円も残っていて、それで今度の条約改正で排除されるということであるか、あるいは、その二重課税はもうそんなに残っていないけれども、何か新しい減税が数百億円も生まれるのか、それとも、そんな多額減税はない、新聞が正確に伝えていないということなのか、そのどちらかだろうと思うんですけれども、ちょっと正確化してください。

吉岡吉典

2003-03-06 第156回国会 衆議院 総務委員会 第6号

今回、今法案における外形標準課税導入は、この総務省案をさらに修正したものでありまして、外形課税部分を全体の四分の一に縮小し、対象法人資本金一億円超の大法人に限定したというものであります。  そこで、まず、これまでの長年にわたる外形標準課税導入検討経緯を踏まえまして、今回、法人事業税に導入する意義と効果について、大臣の所見をいただきたいと思います。

黄川田徹

2003-02-18 第156回国会 衆議院 本会議 第9号

政府は、反対世論を恐れて、外形課税部分課税標準の四分の一とし、資本金一億円以下の企業は当面免除するという苦肉の策を弄しています。  しかし、この制度が導入されれば一体どうなるでしょうか。史上空前利益を上げているトヨタ自動車は年間百六十億円、NTTドコモが六十八億円、武田薬品が五十億円、大きな利益を上げている大企業に巨額の減税となります。

春名直章

2002-03-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第5号

その所得課税による課税部分が減るということは、結局、収益が上がれば、収益じゃない形で外形標準課税課税されますので、要は内部留保が高まる、こういった仕組みにもなっておりまして、しっかりと企業努力がいわゆる見える形で成果が見られる、こういう企業努力が報われる税制にもなっております。  

若松謙維

1996-02-26 第136回国会 衆議院 予算委員会 第18号

単純に非課税部分を計算をいたしますとおよそ二兆円になります。既に赤字の銀行がございますから、赤字赤字を足しても答えは出ませんけれども、しかし、全部回収されないにしても、ただいま国民が不満に思っているその税金の額を超えるような中身になると私は思うんであります。  こういう検討というものはこれからなされる必要があるのではないかと思うのでありますが、大蔵大臣はどうお考えでしょうか。

深谷隆司

1993-06-03 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

つまり、これいろいろな考え方ができるとは思いますけれども、さっきちょっと牛嶋先生もお話しくださいましたように、基礎的な非課税部分というのは例えば家族構成等に応じてもちろん増減いたしますけれども、生活に必要な費用というものは所得の大きな世帯でも所得の小さな世帯でもそれほど差はないという考え方ももちろんあろうかと存じます。

濱本英輔

1990-06-04 第118回国会 参議院 予算委員会 第17号

委員は御自分の御意見を述べられたわけでありますけれども、現在の人的控除というものが所得控除方式で行われておりますのは、要するにそれぞれの所得の一部をまず基礎的な非課税部分として控除する、その残額を課税所得としてこれに累進税率を掛けるという仕組みをとっている。その方がより私は合理的な仕組みだということだと思うんです。

橋本龍太郎

share