運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-26 第16回国会 参議院 予算委員会 第24号

それから勤労所得者国民所得二兆五千七百五十億に対して、これに課税するいわゆる課税見込所得は一兆九千二百八十八億です。七四%。ところが、いわゆる個人所得個人業種のほうは、国民所得が二兆四千三百四十億。勤労所得と余り変らない。ところが九千四百億しか、かからない。三八%です。七四%と三八%、非常に差がある。これは源泉課税申告課税の不合理から来ておる。

木村禧八郎

1952-12-12 第15回国会 参議院 予算委員会第四小委員会 第2号

それとも例えば大蔵省のほうで調査をいたしておりまする課税見込所得として弾き出しておりまするものでありますか、その辺がやはり基礎が違いますると、数字が違つて来ると思うのでございまして、先ほど申上げましたように、前年度分の更正決定にかかりまするものが今年の課税見込所得の中に法人税として相当に入つて来ておるのであります。

鈴木俊一

1951-03-05 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

それは四頁の別表の一のところに書いてございますが、その四頁の別表を御覧頂きますと、昭和二十六年度分の法人税課税見込所得額というものがございまして、その下に現年度課税見込額というのがございます。その現年度課税見込額二五%というのは現行通り附加価値税を行つて行く場合に二十六年度分のうちに二五%しか課税できないわけであります。

奧野誠亮

1950-03-22 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

二十四年度につきましてはまだ確たる統計がございませんので、そこで二十三年度課税実績を基にしまして、それに対して生産物価賃金雇用増減率を乗じまして、二十五年度課税見込所得というものを算定しているのであります。この増減見込を見ます場合におきましては、安本で計算しておりますところの国民所得増減見込とほぼ同じような方法でやつております。

平田敬一郎

1948-06-22 第2回国会 衆議院 予算委員会 第37号

野坂委員 それでは後で正確な統計をいただきたいと思いますが、この点について大藏大臣にお聽きしたいのは、今政府の発表されました國民所得、あの総額は一兆九千六十億ということになつておりますが、それから課税見込所得基礎控除額、この二つを寄せまして約一兆円内外になると思いますが、その一兆以上のものを全國民所得から引きますと——正確な数字は今はわかりませんが、約八千ないし九千、八千億内外のものがここに出てきはしないかと

野坂參三

1948-06-18 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第38号

政府の発表による二十三年度國民所得推計は一兆九千億となつておりますが、この所得分布の方から見ますと、勤労所得が三六%、事業所得が六一%というふうに見込まれており、課税見込所得勤労所得で二千六百四十億、事業所得においては四千七百二十億というふうに発表されておるのであります。

加川義一

1948-06-16 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第2号

加川公述人 ただいま現行税法でいくのと、改正案でいくのでは四百億の軽減になるというお説でありましたが、その課税見込所得推計においてすでに誤つているのではないかというふうに考えておるのであります。すなわち勤労所得の方はそのままといたしましても、申告納税分にあたる営業所得農業所得事業所得、そういつた計算において相当な誤りをなしておるのではないかと考えております。

加川義一

  • 1